EAIツールのおすすめ5選を比較【2024年版】

更新日:

今やビジネスシーンにおいて、様々なデータを扱うことは日常茶飯事であり、これらデータの活用方法が課題となっています。

データを効率的に管理するために、新しいシステムを導入していると個々のデータ管理は効率化されますが全体としては煩雑化してしまうという課題があります。

EAIツールを利用することでシステム間のデータを手軽に連携させることができ、データ管理の効率化を実現します。

本記事ではEAIツールについて、ETLとの違いやおすすめのEAIツール、導入するメリットなどを紹介しますので参考にしてください。

EAIツールとは?

そもそもEAIとは、Enterprise Application Integrationの略語であり複数のシステムで管理しているデータを連携する技術や仕組みのことを指します。

1990年代後半からEAIツールが登場し、それまで煩雑化していたデータ管理が効率化するようになりました。

自社で各システムに連携機能を追加しようとすると開発コストも時間もかかります。EAIツールはこのような課題を解消して複雑化するシステム連携を容易に実現できることから注目されています。

ETLとの違いについて

EAIと合わせて覚えておきたいのがETLです。

ETLは「Extract」「Transform」「Load」の頭文字を取った言葉で、ETLツールはデータの一元管理に役立ちます。

  • Extract:データの抽出
  • Transform:抽出したデータの形式変換
  • Load:形式変換したデータの読み込み

ETLツールは企業の基幹システムやサーバーからデータを抽出し変換、DWH(データウェアハウス)というデータベースに集約することができます。1970年ごろから提唱されている仕組みとなります。

データを一箇所に集約して、二次的に活用したい場合はETLツールの活用がいいでしょう。

EAIツール導入のメリット

EAIツールを導入することで主に以下のメリットが得られます。

直感的な操作でデータ連携ができる

EAIツールの多くはプログラミングなどの知識がなくてもドラッグ&ドロップの直感的操作でデータ連携を行うことができます。

画像を多用した操作画面のツールが多いため、PC操作が苦手という方はもちろん、複数人での運用も可能なため属人化の発生を防ぐことも可能です。

データ連携のミスをなくすことが可能に

手動でのデータ連携は人為的なミスが起きる可能性があり、間違ったデータでの意思決定につながってしまいます。

EAIツールは自動でデータの連携ができるため、手作業でのミスを防ぐだけでなく、連携における工数を削減して業務効率化も可能とします。

正しいデータで連携ができるようになれば、意思決定における正確さも向上するというメリットが生まれます。

開発コストの削減ができる

EAIツールを使えばデータ連携の自動化が可能となるため、関連業務の効率化が可能となります。

手作業でのデータ連携や各システムの連携機能拡張にはハイスキルのエンジニアが必要となりますし、そのような人材を雇用したり外注したりする場合には高額の費用がかかります。

EAIツールを利用すればこの部分のコストカットが実現できます。

EAIツール導入のデメリット

コストがかかる

EAIツールを導入するには初期費用やクラウド型の場合は月額料金が発生します。

クラウド型のEAIツールの場合は初期費用を抑えることができますし、コストがかかるデメリットに比べ導入で得られるメリットの方が大きいため、自社の要件に合わせて導入すると良いでしょう。

データ量が多い処理は苦手

EAIはバッチ指向の処理が得意ではないため、1回のデータ処理におけるデータ量は多くありません。

マスター連携や受注処理、在庫の引き当て、Excelでのマクロ処理の置き換えなどには向いていますが、請求データなどの締め処理、DWHやDMへのデータ統合処理などを行う場合は別のツールを導入した方が良いでしょう。

EAIツールを選ぶ際のポイント·注意点

EAIツールを導入する際は、以下のポイントに注意しながらサービスの比較検討を行いましょう。

操作性の確認

EAIツールの多くは専門的な知識不要のノンプログラミングでの操作性を実現していますが、その使い勝手はツールごとに様々です。

特に、複数人で運用する場合にはツールを触る全員が無理なく操作できるシステムを選ぶことが重要と言えます。

無料のトライアルを提供しているシステムであれば本格的な導入前に使用感を確かめることができますので、この点を重視して比較検討してみると良いでしょう。

連携可能なサービスの確認

EAIツールを導入する際は用意されているアダプタの種類にも注目しましょう。

EAIツールが提供しているアダプタの種類と自社が連携させたいと思っているシステムが対応しているかを確認しておかないと、導入後に連携ができないと判明することもあります。

近年はクラウド型のサービスが多いため、これらとの連携が可能かを確認しておくことも重要です。

おすすめEAIツール5選

ASTERIA Warp

特徴

ASTERIA Warpとはアステリア株式会社が運営しているEAIツールです。

データ連携の専門的な知識がなくても、ノーコードで開発することができドラッグ&ドロップの直感的な操作で利用することができます。

拡張性にも優れており、システム連携に関する処理フローを作成することでシステム連携をさらに効率的に行うことが可能です。

料金

  • 初期費用:0円
  • 月額料金:30,000円〜
  • 無料トライアル:30日間無料

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

Magic xpi Integration Platform

特徴

マジックソフトウェア·ジャパン株式会社が提供しているEAIツールがMagic xpi Integration Platformです。

単純操作でデータ連携のフロー構築が可能なため、初めてEAIツールを導入するという方にも適しています。

モニタリング機能やその他監視機能も搭載されているため、いつでもセキュリティ性を維持した状態でのデータ連携ができます。

料金

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額料金:要問い合わせ
  • 無料トライアル:要問い合わせ

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

DataSpider Servista

特徴

ノンプラグラミングで開発ができ、アイコンを並べてつなげるだけという簡単な操作性が魅力的です。

工程を分割しての高速処理が可能で、豊富なコネクタを用意しています。

料金

  • DataSpider Servista Advanced Server Package:550万円〜
  • DataSpider Servista Basic Server Package:300万円〜
  • DataSpider Servista セレクトライセンス:70万円〜

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

NISMAIL

特徴

NISMAILはNECソリューションイノベータ株式会社が提供しているEAIツールです。

フォルダを作成して連絡先を指定するだけで簡単にデータ連携ができ、専門的な知識がなくても安定した運用が実現できます。

フォルダやファイル単位で連携状況を確認することも可能です。

料金

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額料金:要問い合わせ
  • 無料トライアル:要問い合わせ

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

Boomi

特徴

Boomiはデル·テクノロジーズ株式会社が提供しているEAIツールです。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作性で利用することができ、様々なシステム·アプリケーションとデータ統合が可能です。

AIを活用したサジェスト機能が搭載されており、独自コネクタの作成もできる点が優れています。

料金

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額料金:要問い合わせ
  • 無料トライアル:30日間無料

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

EAIツールに関して動画で詳しく解説

効率的なデータ連携にはEAIツールの導入を

EAIツールについて、概要やおすすめのシステム、導入のメリットなどを紹介しました。

自社だけで複数システムのデータ連携を行うのは非効率で、ミスが発生するリスクもあるためEAIツールの導入を検討すると良いでしょう。

本記事で紹介したおすすめサービスや導入のポイントを参考にして自社にあったサービスを探してみてください。

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載