UXデザインとは?基本的な考え方から成功事例までご紹介

最終更新日 

昨今、WEB制作やものづくりの現場で「UXデザイン」という言葉を聞く機会が増えてきました。

製品やサービスを設計する上で重要視される考え方ですが、言葉の意味や考え方について正しく理解できていない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、UXデザインの基本的な考え方が理解できるよう、基礎知識や成功事例、勉強方法などをご紹介しています。

UXデザインの意味

UXとは、User Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略で、製品やサービスなどを利用した際のユーザー体験のことです。

つまり、UXデザインとはユーザー体験をデザインするという意味になります。

ユーザー体験の幅は広く、製品やサービスに触れ、購入し、実際に使ってみた際の感想まで、全てのプロセスが含まれます。

デザインと聞くとビジュアルや造形を作り上げるイメージがありますが、UXにおけるデザインは、「設計する」という意味合いが強くなります。

UXデザインとUIデザインとの違い

UXデザインと間違えやすいよく似た言葉に「UIデザイン」があります。

UIは、User Interface(ユーザインタフェース)の略で、製品やサービスとユーザーとの接点を意味します。

例えばWEBサイトであれば、画面上に表示される項目やクリック、タップした際の挙動などがUIに当たります。

使いやすさやわかりやすさを追求するのがUIですが、広い意味ではUXの一環としての位置づけになるため、UXとUIは密接に関係しています。

UXデザインの考え方とアプローチ方法

ここでは、UXデザインを実行する上で役立つ考え方「デザイン思考」と、実際にUXデザインを進めるためのアプローチ方法について解説します。

デザイン思考

デザイン思考は、ユーザーが抱える問題点の解決を起点として、製品やサービスを設計する考え方です。

ビジネスモデルや商品ありきではなく、徹底的にユーザー目線からアプローチするという考え方が特徴です。

ユーザーに対する価値提供の設計を目的としたUXデザインと似た部分があるため、デザイン思考を取り入れることで、UXデザインの質を高めることができます。

UXデザインのアプローチ方法

UXデザインのプロセスについて一つずつ見ていきましょう。

調査

まずはユーザーのニーズを理解するために、アンケートやインタビューなどの様々なアプローチ方法で調査を行います。

ユーザーの心理や価値観、抱えている不満などの情報がなければその後のUXデザインが誤った方向に進んでしまう可能性があるため、調査は最も重要なプロセスと言えます。

また、初期段階でユーザー調査だけでなく市場における自社プロダクトの優位性や競合調査も行っておくと、以降のプロセスに役立ちます。

調査結果の分析

調査結果から、ユーザーの潜在的なニーズや課題を導き出すプロセスです。

分析結果はカスタマージャーニーマップやペルソナ設定に活用します。

このプロセスは、マーケティングチームと実際にプロダクト開発を担当するチームと連携して行うことで、より精度の高いものになるでしょう。

ワイヤーフレームとプロトタイプ作成

調査と分析から作成したカスタマージャーニーマップやペルソナをもとに、ワイヤーフレームや試作品(プロトタイプ)を作成します。

プロトタイプはプロジェクトに関わるメンバーで使い勝手や顧客体験を検証し、修正や改善を繰り返します。

社内メンバーだけでなく、この段階でユーザーテストを組み込む場合もあります。

デザイン

プロトタイプのテストや修正が完了したら、いよいよ実際のプロダクトの設計に入ります。

操作性やわかりやすさといったUIの部分も含め、企画したUXの最適化を目指して製品版を作り上げます。

評価と検証

UXデザインは一度の設計で終わりではありません。

完成したプロダクトのユーザー評価やクライアント評価を元に修正や改善を行い、UXデザインの目的を達成できているかを検証しながら完成度を高めていきます。

UXデザインの成功事例

ここでは、UXデザインの理解を深めるための事例を3つご紹介します。

LINE

スマートフォン上でのコミュニケーションツールの代表格とも言えるLINEは、優れたUXデザインの参考になります。

わかりやすいアイコンや、時系列で表示されるタイムライン形式のメッセージにより、若者からお年寄りまで幅広い層がコミュニケーション手段として利用しています。

また、既読システムやスタンプなど独自のコミュニケーション手段に加え、会員登録を省くなどの利便性を備え、従来のメールでのやり取りにはなかった気軽なテキストコミュニケーションを実現させました。

優れたUXを提供しつづけることで、今では「LINEする」という動詞にもなるほど普及しています。

クックパッド

クックパッドも言わずと知れたレシピサイトですが、単純なレシピ検索サービスだけではなく、料理を作りたくなる仕掛けが用意されています。

優れたレシピ検索機能で「美味しい料理を手早く簡単に」というユーザー体験はもちろん、レシピのランキング機能や、レシピを見て同じ料理を作ってみた人の投稿機能などがあり、料理コミュニティサイトとしての役割も果たしています。

スターバックス

スターバックスコーヒーは自らを「ザ・サードプレイス(第三の居場所)」と位置づけ、自宅や職場とは異なる、新たな居心地の良い場所を提供することをコンセプトとしています。

実際に、スターバックスを利用するユーザーはただコーヒーを買い求めるだけでなく、店内で過ごす時間やスターバックスのドリンクを持って出掛けたり仕事をしたりする時間を楽しみに来店します。

1杯のコーヒーを通してオシャレ感や心地よいライフスタイルを提供するという点において、他のコーヒーショップにはないユニークなUXを実現させていると言えます。

UXデザインの勉強方法

最後に、UXをデザインを学ぶ方法についていくつかご紹介します。

本で学ぶ

今ではUXデザインを学ぶための専門書も数多く出版されています。

主にWEBサイトやWEBサービスのUXデザインについて書かれた本が多いので、WEB関連のプロダクトをリリースする予定の場合は選択肢は豊富です。

デザイン思考やUI関連の本も併せて読んでおくと良いでしょう。

まとめサイトで学ぶ

WEBサイトやWEBサービスであれば、デザイナーやマーケター向けにそれらを集めたまとめサイトを見るのも参考になります。

これからリリースするプロダクトと同じジャンルやライバルサイトなどのUXをユーザー目線で見ることで、自社プロダクトに活かすことができます。

学習コンテンツで学ぶ

UXデザインはYouTubeやUdemyをはじめとする動画学習コンテンツが豊富です。

最新の情報は英語の動画で配信されていることも多いため、日本語以外で探せる場合は、英語コンテンツから学習するのが良いでしょう。

また、「chot.design」などのデザイン学習に特化したサイトも体系的に学べるのでおすすめです。

資格を取る

UXデザインを学ぶ過程で役立つ資格もあります。

Adobe認定エキスパート(ACE)は、PhotoshopやIllustratorといったAdobe製品のスキルを証明する資格ですが、UIデザインにも深く関わるスキルですので、WEBサービスに関するUXデザインを学ぶ上で役立つ資格です。

また、国家資格である「ウェブデザイン技能検定」も、学習過程でWeb制作におけるデザインスキルを包括的に学ぶことができるため、UXデザインにおいても参考になります。

まとめ

UXデザインの領域は広く、正解を導き出すのが難しい分野でもありますが、優れたUXはプロダクトの価値を大きく向上させますので、本記事で取り上げた勉強方法やアプローチ方法もぜひ参考にしてみてください。

この記事が役に立ったらいいねやTweetをお願いします!