目次
取引先に日頃の感謝を伝えたい時や、顧客に対してキャンペーンを実施したい時など、贈り物が必要となってくる場面は意外と多いものです。
そんな時は、「デジタルギフトサービス」を活用してみると良いでしょう。
受け取る側はもちろん、贈る側にもメリットがあり、手軽に利用できるため、昨今注目されているサービスです。
本記事では、デジタルギフトサービスについて解説しますので参考にしてください。
デジタルギフトサービスとは
デジタルギフトとは、オンラインギフトやソーシャルギフトとも呼ばれており、デジタルカタログからギフトを選定し、オンライン上でギフトを贈ることができるサービスのことを指します。
従来のギフトと異なり、企業が直接ギフトを買いに行く手間もかからず、発送作業などの手間も不要となるため、非常に利便性が高い点が魅力的です。
取引先企業への贈り物や、顧客へのキャンペーンとしての利用はもちろん、日頃頑張っている自社従業員への福利厚生として活用することもできるため、注目されています。
おすすめの類似デジタルギフトサービス
類似サービス: yui365
(4.5)

カタログ代金 | 4,100円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低導入期間 | 要問い合わせ |
yui365とは、株式会社yuiが運営しているデジタルカタログギフトサービスです。 数ある商品をの中から自由に組み合わせてデジタルカタログを贈ることができ、取引先はもちろん、社員への福利厚生にも活用されています。 自社のロゴや写真を盛り込むことができ、URL送付型の納品形式も用意されているため、離れた相手にも簡単にオリジナルのデジタルカタログギフトを贈ることが可能です。
メッセージ・写真・ロゴを挿入できる
yui365は、社員や取引先の好みに合わせて商品を選択し、オリジナルのデジタルカタログを作成することができます。 特徴的なのは、予め用意された商品リスト以外に、自社商品やリクエストした商品を盛り込むこともできる点です。 メッセージや写真、会社のロゴを挿入できることから、経営者から社員へ想いを届けるなど、特別な日を彩ることができます。
URL送付ですぐにギフトを贈ることができる
デジタルカタログギフトなので、URLをメールやチャットシステムで送信するだけで離れた場所にいる相手に対しても、簡単にギフトを贈ることが可能です。 さらに、QRコードを記載したギフトカードを届けることも可能なため、自社の用途や送り先に合わせて柔軟に選択することができます。
豊富なプランを用意
yui365では、5種類以上のランクプランを用意しており、用途や相手に合わせて柔軟に選択することができます。 1冊4,100円のお手頃なランクプランから、特別な日に贈りたい10,000円以上のランクプランまで用意されており、ランクプランによって掲載可能な商品が異なります。 カタログは、1冊から申し込むことができます。
おすすめのデジタルギフトサービス
yui365
特徴
yui365は、株式会社yuiが運営しているデジタルカタログギフトサービスです。
特徴として、豊富な商品の中から自社の好みに合わせて自由に組み合わせたデジタルカタログを作成することができます。
取引先への慶弔の贈り物としてはもちろん、社員への福利厚生としても利用されています。
自社のロゴや写真を使ったデジタルカタログを作成できるため、オリジナリティの強いカタログを作成できる点も特徴的です。
料金
- Bronze:4,100円/冊(税抜)
- Silver:6,100円/冊(税抜)
- Gold:9,100円/冊(税抜)
- Platinum:11,000円/冊(税抜)
- Contact Us:15,600円〜(税抜)
※価格情報は2023年4月時点のもの
ネットマイル デジタルギフトサービス
特徴
ネットマイル デジタルギフトサービスは、豊富な交換先が用意されているポイント交換サービスが運営しているデジタルギフトサービスです。
電子マネーやギフト券、現金など幅広いニーズに対応したギフトを提供しています。
200種類以上のポイント交換先が用意されており、ユーザーニーズにマッチしたギフトを選択することができます。
料金
- 初期費用:無料
- 月額費用:要問い合わせ
※価格情報は2023年4月時点のもの
Giflet(ギフレット)
特徴
Gifletとは、ジャックス・トータル・サービス株式会社が運営しているデジタルギフトサービスです。
複数のデジタルギフトの中から、ニーズに応じた商品を自由に選ぶことができます。
キャンペーンの景品やアンケートの謝礼、ポイント交換アイテムなど、幅広い用途で利用されています。
受取人がデジタルギフトを自由に選ぶことができるため、企業側で景品を選ぶ手間がない点が特徴的です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
※価格情報は2023年4月時点のもの
デジコ
特徴
デジコは、幅広い種類のポイントや電子マネーと交換することができるデジタルギフトサービスです。
ポイントを使いたい時にすぐ利用でき、最短2日で導入できる手軽さにも優れています。
そのため、突発的なイベントの景品などに活用することも可能です。
1円単位でギフト金額の設定が可能なため、柔軟に金額設定をすることができます。
料金
- 初期費用:0円
- 月額料金:0円
- 手数料:発行額の10%
※価格情報は2023年4月時点のもの
選べるe-GIFT
特徴
選べるe-GIFTは、様々なギフトを利用することができるデジタルギフトサービスです。
ANA SKY コイン、Amazonギフト券、Google Play ギフトコード、nanacoポイントといった電子マネーとの交換や、LINE経由でギフトを贈ることができる点が優れています。
また、管理画面にQRコードかURLで簡単にアクセスできる手軽さも魅力的です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
※価格情報は2023年4月時点のもの
デジタルギフトサービス選定のポイント
ギフトの贈り方を確認
デジタルギフトサービスは、利用するサービスによってギフトの贈り方が異なります。
デジタルカタログを作成してURLからダウンロードできるものや、LINEなどのSNSを経由して贈ることができるものなど様々なため、自社で利用しやすいものを選ぶと良いでしょう。
また、サービスによっては、ギフトの贈り先が法人か個人かに特定されるものもありますので注意が必要です。
サポート体制の有無
デジタルギフトサービスを利用する上で、どのようなギフトを選べばいいかわからないという場合もあります。
そのような場合に、サポートへ相談することができれば心強いでしょう。
豊富な導入実績があるサービスであれば、贈り先ごとに最適な贈り物のアドバイスを提案してくれます。
選べるギフトのラインナップを確認
デジタルギフトサービスにおいて、ギフトのラインナップは非常に重要です。
どのような商品を選ぶことができるのか、電子マネー、商品券を交換することはできるのか、といった点も注目すると良いでしょう。
豊富なラインナップを用意しているサービスを選定することで、幅広い企業への贈り物として活用することができます。
デジタルギフトサービスを導入するメリット
幅広いギフトを選ぶことができる
デジタルギフトサービスは、豊富なラインナップが用意されているため、ギフト選びに悩むことがありません。
慶弔などの利用目的、人気ランキングなどでギフトを検索することができます。
また、自社で自由にカタログを作成し、受け取り側に商品を選んでもらうこtも可能なため、何を贈れば良いか迷ってしまった場合も安心です。
手間やコストを削減できる
デジタルギフトは、商品券や商品を直接買いに行く手間がなく、オンライン上でギフトの選定から送付までを完結させることができるため、手間がかかりません。
ギフトを管理する、送付するといった作業も不要となるため、作業コストの削減にもつながります。
社内PCから短時間で手続きできるため、個人情報の漏洩といったリスクもありません。
デジタルギフトサービスを活用しよう
デジタルギフトサービスについて解説しました。
自社でギフトを用意する際の手間を効率化し、様々な活用方法があるデジタルギフトサービスは、贈り物を選定する際にはぜひ活用したいサービスです。
本記事で紹介したおすすめサービスも参考にしていただき、ぜひ導入を検討してみてください。