目次
社内研修や人材育成において、テキストベースのものより視覚的に情報を伝えることができるため、理解度を深めやすくなるとして、動画教材・動画マニュアルを活用する事例が増えています。
しかし、自社で動画を活用したマニュアルを作成するには専門的な知識やノウハウが必要となるため、時間と手間、そしてコストがかかる点が課題となります。
これらの課題を解消するには、動画マニュアルの作成・管理ができるクラウドサービスを導入すると良いでしょう。
VideoStepは、簡単操作で動画を作成することができ、人材教育が効率化できるサービスとして注目されています。
本記事では、VideoStepの特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
VideoStep(ビデオステップ)とは
VideoStepとは、株式会社LAMILAが運営している動画マニュアルの作成・蓄積・閲覧管理を一元管理し、動画教育によるDXを推進するクラウドサービスです。
パワーポイントのような感覚で、操作手順動画や現場マニュアルなどを作成・編集することができ、それらの作成した動画マニュアルを一元管理して視聴履歴を確認することで、人材教育の効果を高めることができます。
製造・物流業の技術伝承での技術伝承や、外国人労働者の方など文字のマニュアルでは情報を伝えることが難しいとき、システムの教育を効率化したいとき、標準化を行いたいベンチマークとなるノウハウの共有など、幅広い用途で活用されています。
VideoStep(ビデオステップ)のおすすめポイント
パワポ感覚の手軽な操作で動画を作成
VideoStepの魅力は、なんといっても簡単操作で動画マニュアルの作成・編集ができる点です。
操作手順マニュアルや現場で利用する業務動画マニュアルまで、パワーポイントを操作するような直感的な感覚で操作して動画を作成することができるため、動画作成の経験がない方でも動画の作成・更新ができるようになります。
誰でも簡単に動画を作成できるため、属人化が起きない点も優れています。
また、導入から初期3ヶ月間は、最大で3回の研修を実施し、その後も定期的にサポートしてくれるため、ツールを利用するメンバー全員が使いこなすことができます。
AIを活用し、音声と字幕を自動で外国語対応
VideoStepは、日本語のテキストを入力するだけで、多言語音声AIと機械翻訳によって音声を多言語で読み上げてくれるため、ナレーションを用意する必要がありません。
音声だけでなく、字幕も自動で多言語対応できるため、外国人の従業員への教育や、海外拠点での動画マニュアルとして幅広く活用することができます。
実際に、中国やインドネシア、ベトナム、米国などの工場で活用されている実績もあります。
タブレットからオフラインでも動画を閲覧
VideoStepには、スマートフォン向けのアプリがあり、iOS・Androidから場所を選ばず動画を閲覧することができます。
リンクやQRコードから簡単に動画を確認でき、ネットワーク環境がない外出先や工場でもオフライン再生機能があるため、幅広い活用が可能です。
詳細な視聴履歴の記録が可能
動画を活用した人材教育において重要なのが、視聴状況を詳細に把握できるかどうかです。
VideoStepであれば、「いつ」「誰が」「何秒間」「どの箇所」を観たのか、といった詳細な情報を分析することができます。
視聴履歴が詳細に把握できるため、動画を観ていない人に視聴を促したり、観終わったタイミングでフィードバックしたりと効率的な管理が可能となります。
最大5段階の承認ワークフロー設定や過去バージョン・改訂履歴の管理が可能
VideoStepには、承認ワークフロー機能が搭載されており、ハンコ入らずでマニュアルについて管理をしていくことが可能です
承認経路は5段階まで指定することが可能になっています。
改訂履歴の記録や過去バージョンの記録も自動的に行われてるため、ISOに準じたマニュアルの運用が可能です。
VideoStep(ビデオステップ)のセキュリティ体制について
VideoStepで作成した動画は、ログインしたユーザーだけが閲覧できるように安全に配信されるため、社外秘の情報が流出してしまう恐れもありません。
フォルダごとに動画をまとめ、フォルダごとに編集・閲覧権限を設定することも可能です。
また、SAML認証にも対応しており、AzureAD・Google Workspace・Okta・HENNGEといったプロバイダと連携し、VideoStepにアクセスすることができます。ユーザー・グループ同期機能を使えば、アカウント管理の手間も削減することができます。
VideoStepは、信頼性の高いAWSのサーバーで運用しているため、いつでも安定した運用を実現しています。
上記以外にも、様々なセキュリティ対策をしており、詳細は資料でご確認ください。
VideoStep(ビデオステップ)の料金·価格
VideoStepの料金体系は、以下の通りです。
- 初期費用:30万円
- 月額料金:59,800円〜
初期費用には、導入計画の策定支援や、利用方法説明会が含まれています。
また、月額料金は、機能やアカウント数、動画の投稿数によって決まるため、まずはお問い合わせしてみると良いでしょう。
2週間無料のトライアルを提供しているため、機能性や操作性をしっかりと確認してから導入することができます。
※価格情報は2023年4月時点のもの
VideoStep(ビデオステップ)の導入事例・評判・口コミ
簡単操作でマニュアルが作成できました
“社内ツールの使い方について、マニュアルなどにまとまっていなかったため、ツールの使い方を覚えるのに苦労していました。VideoStepは、簡単に動画マニュアルが作成でき、AIによる音声読み上げがある点も良いですね。1マニュアルあたり1時間弱で作成できましたが、慣れればもっと早くなると思います。社員からもわかりやすいと好評で、今後はさらに幅広く活用していきたいと思います。”(株式会社東京様)
短時間で外国人向けの動画マニュアルを作成
“紙の手順書での教育は、膨大な時間がかかることや、社員にうまく伝わらないこともあり、口頭での教育を中心に行なってきました。また、マニュアルが見られているかの確認も難しいといった課題もありました。VideoStepは、これまで1週間ほどかけていたマニュアル作成が2日程度で実現でき、翻訳機能もあるため、外国人の従業員に対してもマニュアルを活用してもらえるようになっています。今後は、システム系のマニュアルも動画にしていきたいと思います。”(大松精機株式会社様)
VideoStep(ビデオステップ)導入までの流れ
VideoStep導入までの流れは、以下の通りです。
- 問い合わせ:有料プランについて案内
- 申し込み:見積もりをもとに申込書を作成
- 契約:導入・運用のロードマップを作成
- システム導入
よくある質問
VideoStepにはどのような特徴がありますか?
動画をパワーポイントのように編集することができ、動画編集の経験がない方でも動画を編集することが可能となっています。
YouTubeとは違うのでしょうか?
VideoStephは、YouTubeでは実現できない、動画マニュアルの手軽な作成、更新機能を搭載しています。また、セキュリティが強固な点も特徴の1つです。
導入までのステップはどのようになっていますか?
利用するための推奨環境はありますか?
Webブラウザ版は、PC環境の最新版のGoogle Chrome、もしくはMicrosoft Edgeに対応しております。モバイルアプリ版は、Android・iOSの双方に対応しております。
無料で利用できますか?
お申し込みから2週間の間、無料でご利用いただけます。無料プランでも動画を作成していただくことが可能です。
VideoStep(ビデオステップ)の詳細について
VideoStepについて、おすすめのポイントや導入事例などを紹介させていただきました。
動画マニュアルの作成は、操作性に優れたツールを利用しないと、手間と時間がかかり、属人化も発生しやすいという難点があります。
VideoStepであれば、操作性・サポート体制に優れているため、誰でも簡単に動画の作成・編集ができるようになり、人材教育の効果を最大化することができます。
VideoStepのサービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。