オンライン診療とは?メリットやデメリット、料金についても解説

更新日:

今医療機関では来院しての診療以外にオンライン診療を選択できるケースが増えています。

新型コロナウイルスの脅威的な感染拡大によって、診療を受けたいけれど自宅から出ることができないという患者が抱える課題を解消する手段として広まり始めているオンライン診療ですが、実際に利用するにはどうしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

本記事ではオンライン診療とはどんなサービスなのか、利用方法や料金、メリット・デメリットなどについて解説しますので参考にしてください。

オンライン診療とは?

オンライン診療とは、従来の対面型の診療とは違い、スマートフォン・タブレットやPCなどを利用して診療や薬の処方を受けることができる診療形式のことを指します。オンライン上で予約から決済までが実現できます。

感染症など外来での通院が難しいという患者さんからのニーズを受けて2018年から保険診療での受診が可能となりました。

患者側だけでなく医療機関側にもメリットがあることから今後保険の適用範囲とともに利用者の増加も期待されています。

なお、オンライン診療については全ての医療機関が実施しているわけではなく「一定の条件を満たす患者さんにのみ実施している場合」や検討段階という場合もあります。

オンライン診療を受けたいという場合は最寄りの医療機関やかかりつけの医療機関が対応しているかをしっかりと確認しておきましょう。

保険診療でオンライン診療を実施する場合は事前に厚生労働省へ届け出を出すことが義務付けられているので、届け出が済んでいる医療機関は「厚生労働省厚生局」のWebサイトから確認することが可能です。

オンライン診療の受け方

まずオンライン診療を利用する際に必要なものは以下の通りです。

  • オンライン診療専用のアプリケーション
  • スマートフォンやタブレット、PCなどの通信機器
  • インターネットが利用できる環境

オンライン診療用のアプリや医療機関によって利用方法が異なる場合がありますが、一般的なイメージは下記の通りです。

  1. 対面での初診
  2. オンライン診療を受けるための準備
  3. 予約
  4. オンライン診療の実施
  5. 決済
  6. 処方

いきなりオンライン診療を受けることができるケースは一部の例外を除いてはなく、対面での診療を経て、医師と相談の上オンライン診療に移行します。

オンライン診療を受けるための端末とオンライン診療に必要なアプリケーションをダウンロードして基本情報を入力、オンライン診療の予約を行います。

予約していた時間になると医療機関側からビデオ通話開始のための招待が送られてきます。

その後は対面の診療と同様にオンライン診療が開始され、診療が終了したら決済に進みます。決済方法は医療機関によって様々です。

薬は郵送で自宅まで送ってもらうか薬局まで取りに行くことができますが、薬局にいく場合は自宅に届いた処方箋を持ち込む必要があります。

オンライン診療のメリット

待ち時間が大幅に短縮される

オンライン診療は予約制のため、医療機関まで行き待合室で待っている時間が不要です。

会計もオンライン上で済ませることができるため、前の人の会計を待っていた時間もなくなります。

処方薬も自宅まで配送してもらうことができるため、薬局で待つ時間もかかりません。

移動にかかる時間がなくなる

最寄りの病院やかかりつけの医療機関にいくために車や電車を利用する必要があったという場合でも、オンライン診療であればインターネットが利用できる環境であれば場所を問わず利用できるため交通費の削減や時間を節約することができます。

感染のリスクがない

昨今オンライン診療を受診される方にとって一番大きいメリットはこの点ではないでしょうか。

オンライン診療は医療機関に直接足を運ぶ必要がないため、院内感染や不要な人との接触をなくして二次感染を防ぐことができます。

オンライン診療のデメリット

診療できないケースもある

オンライン診療は対面診療と比べると直接触れたり細部まで見ることが難しいため、診療ができないというケースもあります。

オンライン診療は基本的に問診がベースとなり、患者の自覚症状を元に診療を行うこととなるため、全ての症状に対応できるわけではないですが、対面診療が必要かを判断することはできるので、病院にすぐいくことが難しい方や二次感染などの感染リスクが不安という方はオンライン診療をまず受けるのも有効でしょう。

具体的な処置ができない

画面越しに診療することとなるため、当然ですが薬の投与や消毒などの処置を行うことはできません。

外傷があり血液検査などが必要な場合は対面診療にいくべきでしょう。

手数料が発生する

オンライン診療は診察料だけでなく手数料が別途発生します。

ただし、対面診療と異なり検査や処置を行わない分、トータルの費用はやすいケースもあります。

具体的な手数料については医療機関ごとに違うため、事前に確認しておくと良いでしょう。

ビデオ通話に慣れていない人には操作が難しい

オンライン診療はビデオ通話を利用して診察を受けます。

そのため、ビデオ通話が利用可能な端末が必要となり、予め専用のアプリをダウンロードして保険証情報やクレジット決済用の情報を登録しておく必要があります。

IT機器を使い慣れていない高齢者の方にはなかなかハードルが高いものと言えるでしょう。

オンライン診療の利用に不安がある場合は、まず一度医療機関に問い合わせて見ることをおすすめします。

オンライン診療用アプリの利用料金

オンライン診療用のアプリは、サービスによって料金は違いますが、患者側は無料で利用できるものが多いことが特徴です。

医療機関側はシステムの利用料金として月額で10,000円〜30,000程度の必要が発生します。

初期費用は0円というものが多く、オンライン決済の手数料は安いもので決済額の3.45%程度からとなっています。

まとめ

オンライン診療について基本的な意味や診療の受診方法、オンライン診療を利用するメリットなどについて解説しました。

新型コロナウイルスがまだまだ落ち着かない現状では、オンライン診療による感染リスクを抑えた診療方式がより求められることとなるでしょう。

医療機関側もシステム導入にはコストがかかってしまう面もありますが、その分患者さんにとってメリットが大きいものですので、導入を進めて欲しいものです。

      これは 医療DX の製品です。
      医療DX の製品をまとめて資料請求
        • qeee枠【薬局・医療DX】

          類似サービス: precal(プレカル)

          (4.5)

          月額費用30,000円〜無料お試し要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ月額固定費15,000円

          precalとは、株式会社プレカルが運営している薬局向けの自動受付、自動入力システムです。 薬局における最大の事務作業である処方箋の入力業務を、オンライン事務員による代行で自動化することで、人件費の削減や業務効率化につなげることができます。入力されたデータは、レセコンにも自動で入力されます。

          受付の無人化が可能に

          precalの自動受付システムは、患者さんに処方箋をスキャンしてもらうだけという手軽さです。 特別難しい操作は必要なく、患者さんは画面の指示に従うだけで受付が完了します。

          処方箋入力業務の自動化

          薬局における処方箋入力にかけている時間は、薬局1店舗につきおよそ4時間と言われています。 precalでは、処方箋をスキャンすることで、オンライン事務員がデータを最速で入力し、平均4分程度で薬局のタブレットへデータを送ることが可能です。

          複雑な入力項目にも柔軟に対応

          precalを導入することで、それまで時間をとられていた処方箋の入力業務から解放され、空いた時間をコア業務に注力できるようになります。

          類似サービス: Smart-CME.jp

          (4.5)

                   
          月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ導入実績要問い合わせ

          Smart-CME.jpとは、株式会社協和企画が運営している医学系学会向けのeラーニングシステムです。 新専門医制度によって定められている、eラーニング受講の単位認定条件を満たす機能が搭載されています。 また、講座の企画提案や医学動画の撮影、教材作成のディレクションなどの講座の中身までをリーズナブルに提供することができます。

                 

          複数の講義コンテンツを提供

          Smart-CME.jpでは、「動画オンデマンド配信」、「擬似ライブ配信」、「ライブ配信」を講義コンテンツとして取り扱っています。 各種制御機能も搭載されており、初回視聴時に早送りを禁止したり、視聴チェックポイントを表示させたりすることも可能です。

          テスト合格基準を柔軟に設定

          Smart-CME.jpでは、動画視聴後に確認テストを実施することができ、〇✕問題、選択肢問題のどちらでも設定が可能です。 また、テストの合格基準を柔軟に設定することが可能で、自動採点後、合否判定が表示されます。

          修了証をPDFで発行

          全講座の履修が完了し、確認テストに合格した受講者に対して、PDF形式の修了証を発行することができます。 学会事務局宛に、視聴ログデータや合格者数、アンケート結果などのレポートを納品してもらうことができるため、学習効果を数値によって分析することが可能です。

           

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載