調剤薬局の開業方法を紹介|資金はどれくらいかかる?

更新日:

健康な生活を維持するためには調剤薬局の存在はなくてはならないものでしょう。

調剤薬局を開業したいという方もいらっしゃるでしょうが、適切な申請や許可が必要となるため、事前にしっかりと内容を把握して準備しておくことが重要です。

本記事では調剤薬局の開業方法や必要な許可などをまとめましたので参考にしていただけると幸いです。

調剤薬局開業までの流れ

調剤薬局の開業には厚生局や保健所への許認可申請が必要となり、許認可申請は事前申請となるため期日を守って申請することが重要です。

また、許認可申請以外に書類の提出を求められるケースもあり、店舗の賃貸借契約における土地の名義に関する書類などを用意しておくと良いでしょう。期日が決められているものなので薬局の開業を決めたら期日から逆算してしっかりとスケジュールを立てて準備を始めましょう。

薬局開設許可申請書など必要書類の提出

まずは保健所に薬局開設許可申請書を提出しましょう。

店舗内装工事を依頼する業者に薬局の平面図や求積表などを作成してもらい、正確な資料を提出する必要があります。

また、そのほかに必要となる許認可については麻薬小売業の申請もこのタイミングで申請しておくと良いでしょう。麻薬に関する許認可は地域体制加算の指定要件です。

薬局開設許可の申請書類は市区町村の保健所ホームページからダウンロードできます。

保健所の検査を実施

薬局の衛生面を保健所に検査してもらう必要があります。

当然実際の店舗に訪れての検査が行われるため、内装工事などはこの時点で完成していなければいけません。調剤機器も納品済みの状態にしておきましょう。

検査の日程は保健所薬事担当者との間で調整する必要があります。

厚生局に開設届・保険指定申請書を提出する

薬局開設許可証が届いたらすぐに厚生局に保険薬局指定のための申請書を提出しましょう。

保険指定が行われていない薬局の開設であれば、保健所の許可が下りれば月の1日〜10日頃までには営業を開始することができます。

厚生局指定の審査会を受ける

各月の20日〜25日頃に厚生局指定のための審査会が行われるので、この審査会をパスすることで月の1日には保険薬局として営業をスタートすることができます。

保険指定を受けて保険調剤薬局をオープン

保険指定は月初め(1日)に行われるので、例えば10月の20日に保険調剤薬局をオープンしたい場合は10月1日までには保険指定を受けている必要があります。

保険指定を受けるまでは調剤薬局ではないため、看板などに「保険調剤」の表記をすることはできません。

薬局開業にかかる資金

調剤薬局開業のためには様々な場面で資金が必要となります。

店舗の規模や取り扱う薬剤の種類によっても必要な金額は変動しますが、おおよその相場を紹介しますので開業計画の参考にしてください。

店舗取得の取得や外装・内装にかかるコスト

薬局は物理的な店舗が必要となるため、店舗の取得費用、外装・内装にかける費用が発生します。物件を借りる場合には賃貸費用・保証金も必要となるでしょう。

店舗は大きいほどかかる資金も多額になりますが、コストを意識しすぎて小さい店舗を選ぶと調剤を置くスペースや導線が確保できないため注意が必要です。

薬局の開業にあたっては物件の取得費、内装工事費など諸々あわせるとおよそ500万円〜2,000万円程度の相場となります。

医薬品の購入費用

薬局で取り扱う医薬品の購入にかかる資金についてもおおよその費用を試算しておきましょう。

お客様からの要望や店舗の規模によっても購入数や取り扱う種類が変わりますが、開業時に十分な医薬品を用意しておく必要がありますから、大体200万円〜400万円程度は必要となります。

例外として、以前に薬剤師として働いていたコネクションを活かして医薬品を安く仕入れることができる場合もありますが、基本的に新規開業の場合は利益が確保できるようになるまでは時間がかかるものです。

薬局を運営していく中でコネクションを形成し、できるだけ薬剤を安く仕入れることができるルートを確立することがカギとなります。

薬局で働くスタッフの人件費

小規模店舗であれば一人で運営することも可能かもしれませんが、中規模以上の店舗運営を行う場合や、オーナー自身が薬剤師の資格を持っていないという場合にはスタッフを雇う必要があります。

当然ですが、スタッフを雇うには求人費や人件費が必要なりますので、開業する店舗の規模や何人くらいスタッフを雇うのかを決めて人件費を試算しましょう。

まずは小規模な店舗から薬局を開業し、オーナーが薬剤師の資格を取得して営業を行い、売り上げがある程度確保できるようになったら人員を増やすというのも有効です。

まとめ

薬局の開業方法や、必要な資金などについてまとめました。

地域によって薬局の数が少ない場所もまだまだあるので、薬局開業のチャンスは十分にあるでしょう。

薬局の開業を決めたら、具体的な開業日時から逆算してしっかりと期日を守って必要書類の提出や工事依頼をすることが重要となります。

本記事で紹介した開業までの流れを是非参考にしてみてください。

      これは 医療DX の製品です。
      医療DX の製品をまとめて資料請求
        • qeee枠【薬局・医療DX】

          類似サービス: precal(プレカル)

          (4.5)

          月額費用30,000円〜無料お試し要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ月額固定費15,000円

          precalとは、株式会社プレカルが運営している薬局向けの自動受付、自動入力システムです。 薬局における最大の事務作業である処方箋の入力業務を、オンライン事務員による代行で自動化することで、人件費の削減や業務効率化につなげることができます。入力されたデータは、レセコンにも自動で入力されます。

          受付の無人化が可能に

          precalの自動受付システムは、患者さんに処方箋をスキャンしてもらうだけという手軽さです。 特別難しい操作は必要なく、患者さんは画面の指示に従うだけで受付が完了します。

          処方箋入力業務の自動化

          薬局における処方箋入力にかけている時間は、薬局1店舗につきおよそ4時間と言われています。 precalでは、処方箋をスキャンすることで、オンライン事務員がデータを最速で入力し、平均4分程度で薬局のタブレットへデータを送ることが可能です。

          複雑な入力項目にも柔軟に対応

          precalを導入することで、それまで時間をとられていた処方箋の入力業務から解放され、空いた時間をコア業務に注力できるようになります。

          類似サービス: Smart-CME.jp

          (4.5)

                   
          月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ導入実績要問い合わせ

          Smart-CME.jpとは、株式会社協和企画が運営している医学系学会向けのeラーニングシステムです。 新専門医制度によって定められている、eラーニング受講の単位認定条件を満たす機能が搭載されています。 また、講座の企画提案や医学動画の撮影、教材作成のディレクションなどの講座の中身までをリーズナブルに提供することができます。

                 

          複数の講義コンテンツを提供

          Smart-CME.jpでは、「動画オンデマンド配信」、「擬似ライブ配信」、「ライブ配信」を講義コンテンツとして取り扱っています。 各種制御機能も搭載されており、初回視聴時に早送りを禁止したり、視聴チェックポイントを表示させたりすることも可能です。

          テスト合格基準を柔軟に設定

          Smart-CME.jpでは、動画視聴後に確認テストを実施することができ、〇✕問題、選択肢問題のどちらでも設定が可能です。 また、テストの合格基準を柔軟に設定することが可能で、自動採点後、合否判定が表示されます。

          修了証をPDFで発行

          全講座の履修が完了し、確認テストに合格した受講者に対して、PDF形式の修了証を発行することができます。 学会事務局宛に、視聴ログデータや合格者数、アンケート結果などのレポートを納品してもらうことができるため、学習効果を数値によって分析することが可能です。

           

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載