目次
ECサイトや実店舗営業など、在庫を大量に抱える業種では倉庫の利用が欠かせません。
倉庫内の運営を効率化して、ミスなく適切な在庫管理、作業工程の効率化には倉庫管理システムを導入すると良いでしょう。
本記事では倉庫管理システム(WMS)とは何か、おすすめの倉庫管理システム、導入メリットなどを解説しますので参考にしてください。
倉庫管理システム(WMS)とは?
倉庫管理システム(Warehouse Management System/WMS)とは倉庫内の運営を効率化、サポートするシステムのことで入庫管理や在庫管理などの機能を有しています。
在庫管理システムと混同されることが多いですが、在庫管理システムは倉庫にない在庫も含めて管理するのに対して倉庫管理システムはあくまで倉庫内にある在庫の管理に特化しているという違いがあります。
倉庫内の在庫状況が正確に把握できていない、資材·商品の場所がわかりにくい、倉庫内の作業が複雑化しているという場合には倉庫管理システムで課題解消につなげることが期待できます。
おすすめの類似倉庫管理システム
類似サービス: Air Logi
(4.5)

月額費用 | 10,000円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 35,000円 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
Air Logiとは、株式会社コマースロボティクスが運営しているクラウドWMSです。 幅広い企業から導入されており、物流のプロからのサポートを受けることもできるため、初めてWMSを導入するという方でも安心して利用できます。
要件に合わせてユニット構成を選んで利用できる
Air Logiは、物流要件ごとにユニット構成を選んで利用することができます。 業界初のユニット型WMSであり、ユニットを選んでデータを自動連携することで、要件に応じた業務効率化を可能とします。
モール、カートとの自動連携が可能
Air Logiでは、様々なモール、カートとの自動連携が可能です。 CSV(手動)、ネクストエンジン、サブスクストア、ecforce、Shopifyなど様々なモール、カートと自動連携することができます。
伝票の発行時間を短縮
Air Logi内には、各種帳票印刷システムが搭載されており、納品書や送り状といった伝票の自動作成が可能です。 手動から自動に切り替えることで、伝票の待ち時間を短縮し、業務効率化を実現します。
おすすめ倉庫管理システム(WMS)6選
Air Logi
特徴
Air Logiとは、株式会社コマースロボティクスが運営しているクラウドWMSです。
物流のプロからのサポートを受けることができるため、初めてWMSを導入するという方にもおすすめのシステムとなっています。
業界初のユニット型システムで、クラウド型のシステムなので、導入にあたって専用工事は不要です。
CSVによる手動連携をはじめ、様々なモールやカートとの自動連携が可能となっています。
料金
- WMS 3PL倉庫プラン:初期費用35,000円/月額費用10,000円〜
- WMS ショッププラン:初期費用35,000円/月額費用30,000円〜
- ハンディセットレンタル:初期費用6,500円/台 月額費用6,500円/台
- キーエンスハンディレンタル:初期費用 要問い合わせ/月額費用 要問い合わせ
※2023年1月現在/詳細は公式サイトを確認
LIFE-Vision(ライフビジョン)
特徴
LIFE-Visionは株式会社東計電算が運営している倉庫管理システムです。
ドラッグストアやホームセンターなどに向けた倉庫管理システムとなっており、倉庫の大小に関わらず導入することができます。
全件棚卸、循環棚卸、当日出荷棚卸が標準で搭載されており、煩雑になりがちな棚卸を効率化することが可能です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
W-KEEPER(ダブルキーパー)
特徴
W-KEEPERはMITANI COMPUTERが運営している倉庫管理システムです。
導入企業に必要な機能を組み合わせてカスタマイズすることができ、幅広い業界での導入実績があります。
リアルタイムでの在庫状況の把握、業務の進捗状況の確認が可能になるためミスの軽減に貢献します。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:80,000円
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
クラウドトーマス(CLOUD THOMAS)
特徴
クラウドトーマスは株式会社関通が運営している倉庫管理システムです。
規模に合わせたシステムを導入することができ、小中規模向け、大規模向けのサービスを提供しています。
また、スマホアプリから利用することができ、ハンズフリーでの作業ができる点も魅力的です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:75,000円〜
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
COOOLa(クーラ)
特徴
大手物流企業の開発を手がけた実績があるCOOLahは、導入企業に必要な機能だけを柔軟にカスタマイズして利用することができます。
カメラによるチェックで数量確認、出荷先確認が可能(オプション)なためミスを限りなく0に近づけることができる点が優れています。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
SLIMS
特徴
SLIMSは株式会社セイノー情報サービスが運営している倉庫管理システムです。
物流改善のコンサル経験が豊富なため、倉庫管理における幅広いトラブルを解消することができます。
複数倉庫の一元管理もでき、幅広い業種に対応した機能を搭載しています。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:140,000円〜
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
倉庫管理システム(WMS)導入のメリット
倉庫管理システム(WMS)を導入することで主に以下のメリットが得られます。
ヒューマンエラーを減らすことができる
倉庫での在庫確認や入庫作業は単調な作業の繰り返しかつ目視での確認、データ入力となることも多く、ヒューマンエラーも発生しがちでした。
倉庫管理システムにはラベル機能があり、ハンディスキャナで読み取って管理すれば入力作業の自動化が可能になりミスを減らすことができます。
重複して登録している場合や何かミスがあった場合にはアラートで警告してくれるシステムもあるため安心です。
業務の効率化や標準化が可能になる
商品や資材の在庫管理は返品などのイレギュラーな要素もあり、急な修正など手間が発生しがちです。
倉庫管理システムでは返品管理機能が搭載されているものもあり、従来であれば人の手で行っていた出荷履歴や在庫数の修正作業をシステムの活用で短縮することができます。
より少ない人数·工数で業務効率化ができるようになるだけでなく、一定の水準で従業員が作業できるようになるため業務の標準化が可能となるというメリットが生まれます。
リアルタイムの情報が把握できるようになる
倉庫管理システムは、連携機能によって複数の倉庫や取引先との情報をいつでもリアルタイムに把握することができます。
いつでも正確な在庫状況がわかることで、データ上と実際の在庫数のズレから生じるミスを防止し、いつでも適切な状況判断ができるようになります。
コスト削減につながる
倉庫管理システムの導入によって作業にかかる工数が削減できるため、少ない人員で対応できるようになります。
業務の標準化が可能となることで、誰でも同じ業務の質で作業ができるようになるため、アルバイトをより活用して人件費の削減につなげることができます。
倉庫管理システム(WMS)を選ぶ際のポイント·注意点
倉庫管理システム(WMS)を導入する際は、以下のポイントに注意しながらサービスの比較検討を行いましょう。
提供タイプを確認する
倉庫管理システムは大きく分けてオンプレミス型とクラウド型に分けられます。
オンプレミス型は自社で専用のサーバーを用意する必要があり、保守作業やメンテナンスも自社で行わなければいけませんがカスタマイズ性に優れており、自社の基幹システムとの連携が容易にできます。
柔軟性とセキュリティに優れている点はメリットですが、初期費用が高額になりやすいため注意が必要です。
クラウド型はサービス提供側のサーバーを利用して運用するため、短期間で導入することができ初期費用も比較的安価にスタートすることができます。
離れた場所から利用することができ、複数人での運用にも対応していますがオフライン環境では使えないことと、カスタマイズ性が低いことには注意が必要です。
それぞれの特徴を理解した上で自社に適した提供タイプのものを選びましょう。
サポート体制を確認
操作性に優れている倉庫管理システムでも不明点がでてくることはあるのでサポート体制をしっかりと確認しましょう。
自社業界でのサポート実績が豊富なサービスであれば専門性が高い疑問点についても的確にサポートしてくれるため安心です。
電話やメール以外にチャット形式でのサポートも提供しているサービスであれば、より迅速なサポートが期待できるでしょう。
特徴を理解して倉庫管理システム(WMS)を導入しよう
倉庫管理システム(WMS)について、概要やおすすめのシステム、導入のメリットなどを紹介しました。
提供形態や導入実績などをしっかりと確認してサービスを選定することが重要です。
本記事で紹介したおすすめサービスや導入のポイントを参考にして自社にあったサービスを探してみてください。