目次
新型コロナウイルスの脅威は、あらゆる業界に影響を与えており、営業ができなくなった飲食店や客足が激減したホテル業界などが例として取り上げられる機会が増えています。
そして、コロナ禍により営業が困難になったのは、資格試験や検定試験・研修試験などを行う団体においても例外ではありません。
1つの会場に集合しての試験実施が困難となった今、オンライン試験の需要が高まっています。
Remote Testingは、AI検知などによって厳格なオンライン試験が実現できるサービスとして、近年多くの団体から導入されているサービスです。
本記事では、Remote Testingの特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
Remote Testingとは
Remote Testingとは、株式会社イー・コミュニケーションズが運営しているオンラインテストを、より厳格なものとするリモート監視サービスです。
Webカメラでの本人確認や、リモートでの監視・試験状況の録画が可能で、録画された動画をAIが自動で解析して、不正と思われる挙動を検知することもできるため、オンラインテストでは不可能と言われていた「厳正厳格な試験の実施」が実現できます。
また、申込受付の対応や他システムとの連携など、利用用途に合わせた柔軟な対応が可能な点も特徴的です。
Remote Testingの実績
Remote TestingのAI検知精度は、業界No.1という実績があり、大手英語試験のオンラインテストにAI監視サービスが利用されたり、その他にも多くの団体での導入実績があります。
Remote Testingのおすすめポイント
厳正厳格なオンライン試験の実施が可能
Remote Testingでは、Webカメラ・マイクによって、試験の開始から終了までを録音、録画、不正行為を抑止することができます。
リアル会場での試験実施と違い、オンラインでの試験運営は、不正を取り締まることが難しいと言われてきましたが、Remote Testingであれば、不正を抑止して厳格なオンライン試験を行うことが可能です。
また、AIで公的な身分証明書と受験者本人の認証を行なって、録画データから不正行為の嫌疑があるシーンをピックアップすることもできるため、オンラインでも通常の試験会場での運営と変わらぬ厳正さを保つことができます。
試験形態に合わせた運用ができる
Remote Testingは、紙での試験と同様に一斉実施ができ、時間・日程を問わない随時実施にも対応しています。
また、テストセンターによる試験、団体試験と併用することもできるため、柔軟な運用を実現します。
新型コロナウイルスによって会場を抑えての試験が難しくなったという場合でも、手軽にオンライン試験や団体試験などを柔軟に組み合わせて運用できるようになります。
豊富な実績で安心感がある
Remote Testingを運営しているイー・コミュニケーションズは、2000年の創業以来、1,500団体でのオンライン試験実施実績があります。
豊富な導入実績から得たノウハウを活用して常に安定的・効率的なシステムを提供しているため安心です。
オンライン試験は、Windows・Mac OSどちらでも利用できるため、受験者のデバイスを制限することがないだけでなく、Wi-Fiレベルで動作するため、スムーズな試験を可能とします。
低コストでサービスをご提供
Remote Testingの料金体系は、従量課金制となっているため、受験者数に応じたコストのみで運用できるというコストパフォーマンスの良さが魅力的です。
さらに、コミットに応じたボリュームディスカウントもできるため、大規模な利用にも適しています。
Remote Testingのより詳しい内容を知りたい方はこちら
Remote Testingの導入メリット
会場に依存しない試験が実現できるように
オンライン試験を導入すれば、受験会場まで足を運ばずとも、受験者の自宅や指定の施設で簡単に受験ができるようになるため、新型コロナウイルスの感染リスクや、受験者の数が一定数に満たないことによる会場キャンセルのリスクなどを回避することが可能となります。
特に、昨今ではコロナ禍によって試験会場の席数が大きく縮小していることもあり、なかなか予約ができないケースも増えています。
オンライン試験であれば、会場を予約する必要がないため、安定した運営を実現できるだけでなく、受験者の機会損失を防ぐこともできます。
事業の継続性維持が可能に
コロナ禍によって予定していた試験会場が利用できなくなり、延期や中止を余儀無くされたというケースが増えています。
オンライン試験であれば、会場を予約する必要がなく、ロケーションを問わずに利用できるため、これらのリスクを最小限に抑えることができます。
万が一、試験の実施が難しくなったという場合でも、システムから簡単に設定を変更して日程の調整ができるため、安定した事業の維持が可能となります。
コスト削減につながる
Remote Testingは、受験者数に応じた従量課金制となっています。
受験者数に比例してコストが発生するため、受験料を収入ベースとした採算管理が可能となるだけでなく、会場試験の時には発生していた「会場費」、「人件費」、「印刷費」、「交通費」などをカットできるため、利益率の向上につながります。
Remote Testingの主要な機能
受験機能
- 本人認証:監視員・AIによる自動認証が可能
- オンラインでの不正監視・通知:リアルタイムに受験者を監視し、不正があった場合は警告、通知
- 事前動作環境チェック:チェックページで受験者の端末や環境が推奨環境下にあるか確認
- 会場型CBT、IBT連携:会場型CBT(J-Testing)や、IBTシステム「MASTER CBT PLUS」と連携してシームレスなログインを可能に
管理機能
- 認証・監視、状況確認:本人認証時の監視員による認証状況の履歴確認、不正監視情報の閲覧が可能
- AIによる解析:録画した受験中の映像をAIエンジンで解析し、点数化
- 受験中動画の閲覧・出力:監視員・AI解析で不正の疑いがある場面を取り出しストリーミング再生
- 合否の修正:本人認証、受験中の様子を解析した不正情報により、試験後に合否の修正を行うことが可能
Remote Testingの料金·価格
Remote Testingの料金は、非公開となっており、詳細な料金については、お問い合わせが必要となります。
サービスの詳細については、下記から資料ダウンロードをお願いします。
Remote Testingの導入事例
受験者の機会損失を防ぎ、安定した運用ができました
“テストセンターによる試験を実施していましたが、遠方から試験会場に行く場合、自然災害や交通機関の乱れから、試験会場に行けない受験者が存在しました。受験機会の損失を防ぐため、RemoteTestingのAIアナリストの導入を検討。さらに、コロナ禍によって会場へ行くことができない受験者が増えたため、オンライン試験+AI監視を導入したのですが、複数のシステムを利用することなく、一気通貫したサービスを採用することにより、受験機会の損失も軽減し、受験時のトラブルを削減、主催者側の運用負荷も大きく軽減することができたため、導入して本当によかったです。”(金融系試験運営団体)
受験者数が増加しました
“以前は紙試験による一斉実施を行なっていましたが、規模が大きくなかったため、会場数も限られており、潜在的な受験者の獲得ができていない状況でした。コロナ禍で会場確保が難しくなったこともあり、オンライン試験に移行し、試験形式も随時実施形式へ変更した結果、安定した試験の実施はもちろん、潜在的な受験者の掘り起こしも実現できました。受験者数が増加したことで、試験自体の認知度も向上して助かっています。”(匿名希望)
Remote Testingの詳細について
Remote Testingについて、おすすめのポイントや導入事例などを紹介させていただきました。
オンライン試験の実施においては、コスト面や不正監視の観点からなかなか集合型試験から移行できないというケースも少なくはありません。
Remote Testingであれば、有人による監視、AIによる解析で不正を抑止し、導入実績も豊富なため、初めて利用するという方にもおすすめです。
Remote Testingのサービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。