メラビアンの法則とは?誤解されがちな本当の意味や具体例を紹介

更新日:

「第一印象において外見は大事」「人は見た目が9割」

コミュニケーション研修などで耳にすることも多い「メラビアンの法則」ですが、実はこうした解釈が間違いであることはあまり知られていません。

たしかにコミュニケーションにおいて、目から入る情報は大きな割合を占めます。

しかし、メラビアンの法則において「人は見た目が9割」という結論で片付けるのは、拡大解釈であるといえます。

本記事ではメラビアンの法則の本当の意味と、日常生活・ビジネスに活かすための具体例を紹介します。

見た目が第一?メラビアンの法則の本当の意味

メラビアンの法則とはアメリカの心理学者、アルバート・メラビアンが1971年に提唱した理論です。

対人コミュニケーションにおける印象を左右する要素について、その割合を示しました。

3Vの法則

人と対面した際、相手から受ける印象はさまざまな要素により構成されます。

メラビアンは、それらの要素を以下の頭文字をとり「3つのV」に分類しました。

・視覚情報「Visual」

・聴覚情報「Vocal」

・言語情報「Verbal」

これを「3Vの法則」と呼びます。

これら、3つの要素により人の印象は構成されるとし、それぞれの割合を以下のように示しました。

情報内容影響を与える割合
視覚情報外見、しぐさ、表情、視線、笑顔55%
聴覚情報声の大きさ、トーン、口調38%
言語情報言葉そのもの、内容、意味7%

このように視覚情報が55%と大半を占める点が、人は見た目が大事という拡大解釈につながる原因となったのです。

メラビアンの法則の誤解とは

「人は見た目が大事」ということは、たしかに真実ではあります。

しかしメラビアン自身が「私の研究は誤解されている」と語っていることも事実です。

メラビアンが実証したのは、発せられる言葉と目に見える態度や表情が一致しない場合、人間はどの要素を優先して受け止めるかということです。

その優先順位が、視覚(55%)・聴覚(38%)・言語(7%)という割合になるということを実証しました。

メラビアンは「言葉のコミュニケーションよりも、非言語コミュニケーションのほうが重要」「話の内容よりも見た目の第一印象が重要」ということを実証したかったのではありません。

メラビアンの法則の研究で行われた実験内容と結果は?

メラビアンが行った実験は「言語・聴覚・視覚」3つの情報が矛盾したときに、どの情報を優先するのかを実証するものです。

実験内容を紹介します。

人に印象を与える情報のサンプルとして以下のものを用意します。

言語情報「好き」「普通」「嫌い」という3つの言葉
聴覚情報「好き」「普通」「嫌い」の言葉のニュアンスが伝わる音声の録音
視覚情報「好き」「普通」「嫌い」の言葉のニュアンスが伝わる表情の写真

それぞれの要素を矛盾させた組み合わせで、被験者に提示していきます。

例えば、「好き」という言葉を、好意的な発声で聴かせながら、怒りの表情の顔写真を見せる。

「嫌い」という言葉を、攻撃的な発声で聴かせながら、優しい表情の顔写真を見せるといった具合です。

その結果矛盾した情報を与えられた際に、もっとも影響を受けたのは「視覚情報」であったというものです。

メラビアンの法則が発動する具体例

さらにメラビアンの法則が発動される具体例として、以下のような検証も行っています。

笑いながら叱る

表情は笑いながら、声のトーンは明るく、しかし発せられる言葉は厳しい叱責です。

・視覚=ポジティブ(55%)

・聴覚=ポジティブ(38%)

・言語=ネガティブ(7%)

発せられる言葉(7%)はネガティブでも、視覚・聴覚からの情報(93%)がポジティブであるため、被験者は「本気で叱られているのではない」という印象を受けました。

不服そうな表情で褒める

発せられる言葉と声のトーンはポジティブですが、それを伝える表情は不満をあらわにします。

・視覚=ネガティブ(55%)

・聴覚=ポジティブ(38%)

・言語=ポジティブ(7%)

言葉と声のトーン(45%)はポジティブであっても、不満そうな表情(55%)であるため、被験者は本心から褒められているのではないといったネガティブな印象を受けます。

不機嫌な声と表情で「ありがとう」という

「ありがとう」とお礼を伝えながらも、声のトーンと表情は不機嫌な場合です。

・視覚=ネガティブ(55%)

・聴覚=ネガティブ(38%)

・言語=ポジティブ(7%)

「ありがとう」というポジティブな言葉(7%)を投げかけられても、表情と声のトーン(93%)が圧倒的にネガティブであるため、被験者は「不機嫌だ」という印象を抱きました。

ビジネスシーンにおけるメラビアンの法則の重要性

メラビアンが実験を通して伝えたかったことは何でしょうか。

それは、コミュニケーションにおいて「視覚・聴覚・言葉」3つの要素を一致させることで、相手に的確に感情や情報を伝えることができるということです。

これは、コミュニケーションにおいて、誤解を生まないための重要なポイントであるといえます。

メラビアンの法則は、ビジネスにおけるコミュニケーションにも十分に活かすことができるでしょう。

ビジネスシーンにおける好印象とは

ビジネスシーンにおいて、好印象を与えるためにメラビアンの法則を意識したほうが良い場面を考えてみます。

プレゼンテーション

話の内容に合わせ表情を変え、身振り手振りを交える、声のトーンを変えるといった工夫で、より話の内容が伝わりやすくなるでしょう。

身振り手振り、声の抑揚が少なければ聴き手は退屈します。

最悪の場合、「自信がなさそうだ」という印象を与えてしまいます。

素晴らしい説明をしていても、説得力が無くなれば台無しです。

プレゼンテーションの極意は、視覚と聴覚に訴え自信を演出することにあるといえます。

部下との面談

部下の話を聴くときに、うなずきながら聴く、相手の感情に共感した表情を浮かべるといったことを意識すると、部下は真剣に話を聴いてもらえていると感じます。

部下に向き合う姿勢が伝わるのは、こうした非言語のコミュニケーションに極意があります。

こうした姿勢に部下は信頼を寄せるものです。

接客

接客の場面では顧客に良い第一印象をもってもらうことが大切です。

提供する商品やサービスを気に入ってもらうには、スタッフの魅力が重要な役割を果たします。

TPOに合った身だしなみ、明るい笑顔と声のトーン、自信にあふれる商品説明など、「視覚・聴覚・言語」いずれの要素もポジティブにすることで、魅力的な良い印象をもってもらえます。

リピーター・優良顧客を作る接客の極意です。

まとめ

誤解されがちなメラビアンの法則について、正しい解釈を解説してきました。

「人は外見が大事」「人は見た目が9割」これは、確かにひとつの真実ではあります。

しかし、コミュニケーションは外見を整えるだけで上手く行くものではありません。

「視覚・聴覚・言語」この要素を的確に一致させること。

それぞれの要素をフルに活用し、相手に気持ちを伝える努力をすること。

これがコミュニケーションの極意であり、より良い人間関係を築くために必要なことではないでしょうか。

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載