費用対効果とは?その意味と計算方法、費用対効果が見合わないと思ったら行うべき施策

更新日:

企業活動を行うにあたっては「かけた費用からどのくらいの成果が得られるのか」ということを常に意識しなければなりません。
というのも、企業において最も大切なことは「いかに多くの収益を上げるのか」ということであり、たとえ売上額が大きくても、それ以上に費用がかかってしまっては安定した経営を望むことはできないからです。
そのためには効率的な経営が必要になってくるわけですが、その効率性を表す指標の一つが「費用対効果」です。
ここでは費用対効果の意味や計算方法、費用対効果の改善のための施策などを紹介していきます。

費用対効果とは?正しい意味を理解しよう

費用対効果とは「ある施策について、投入した費用(コスト)に対して実際にどれだけの効果があったのか」を表す指標のことです。
少ないコストで多くの効果を生み出すことができるならば「費用対効果が良い」ということになりますし、かけた費用を下回る効果しか得られない場合は「費用対効果が悪い」ということになります。

費用対効果と似た言葉、ROI、コストパフォーマンスとの違い

費用対効果という言葉はビジネスの世界ではとてもよく使われますが、いつも正しい意味で使われているとは限りません。
中にはROIやコストパフォーマンスといった言葉と混同されて使用されているケースもよく見られます。
これらの言葉には厳密にどのような違いがあるのでしょうか。
詳しく見ていくことにしましょう。

ROIとは

株式投資などの経験がある人ならば「ROI」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。
英語の「Return On Investment」の頭文字を取った言葉であり、日本語では「投資利益率」と呼ばれます。
「投資した費用に対してどれだけの利益があったのか」を表す指標であり、この数値が高ければ高いほど「投資利益率が高い」ということになります。

ROIの計算方法と評価方法

ROIは「(売上-売上原価-投資額)÷ 投資額×100(%)」で計算します。
「(売上-売上原価=利益)」ということになりますから、利益から投資金額を引いたものを投資額で割った数値となるのです。
A社が1,000万円の投資で2,000万円の利益を上げたのであれば、ROIは「(2,000万円-1,000万円)÷1,000万円×100(%)=200%」ということになります。
ここで重要なことはROIは「%」で評価するということです。
仮に5,000万円の投資で8,000万円の利益を上げたB社があったとすると、ROIは「(8,000万円-5,000万円)÷5,000万円×100(%)=160%」となります。
利益の額だけを見るとA社が1,000万円に対してB社が5,000万円ですからB社のほうが優れていると考えがちですが、ROIはA社のほうが高いですから、効率の良い投資を行ったのはA社であるという評価になるのです。

費用対効果とROIの違い

費用対効果もROIも基本的には「かけた費用に対してどれだけの利益があったか」を示すものであるため、同じものとして使っているケースがよくありますが実は用いるべき対象に違いがあります。
費用対効果は基本的に「費用をかけることで即効的な効果が期待でき、費用を投入することをやめるとすぐに効果がなくなってしまうもの」を対象とした指標です。
たとえば広告費は広告を流した瞬間から効果が出ますが、広告をやめてしまうとすぐに効果がなくなってしまうので費用対効果が用いられます。
一方、ROIは「かけた費用の効果が費用の投入をやめても将来的に続くもの」を対象とした指標です。
設備投資や人材育成など、短期的には効果を判断することが難しいけれど長期的に見れば効果が得られるものに対して用いられます。

コストパフォーマンスとは

コストパフォーマンスという言葉はビジネスの世界だけではなく、日常の生活でもよく使われる言葉です。
略して「コスパ」と呼ばれることもあります。
ちなみにコストパフォーマンスは和製英語であり「good value for money」という表現を用いるのが一般的です。
コストパフォーマンスの一般的な意味は「かけた費用に対して得られた満足度の度合い」となります。
たとえば同じ値段のパソコンAとBがあったとして、AのほうがBよりも性能が高くて故障もしにくいのであれば「AはBよりもコストパフォーマンスが良い」、「BのほうがAよりコスパが悪い」といった使い方をします。

費用対効果とコストパフォーマンスの違い

コストパフォーマンスを日本語にすれば「費用対効果」あるいは「対費用効果」となるので同じものとして使っている人も多いですが、ビジネス上では違いがあります。
費用対効果が「企業活動において費やした金額がどれだけの効果を生み出すのか」という観点から使われるのに対して、コストパフォーマンスは商品やサービスを購入する消費者の目線からの評価として使われるのが一般的です。
ですから、企業で「コスパの良い商品を開発しよう」といった場合は企業にとって費用対効果の高い商品を開発するという意味ではなく、「消費者にとってコストパフォーマンスの優れた商品を開発する」という意味になります。

費用対効果の計算方法と指標を解説

費用対効果は経営上、非常に重要な指標となります。
正しい計算方法や見方を理解しておきましょう。

費用対効果の計算方法

費用対効果の計算方法は「売上-費用」で求めることができます。
広告費1,000万円を使ってネット広告を出し、ネット広告経由で1,500万円の売上が出たとすれば、ネット広告の費用対効果は500万円ということになります。

費用対効果の指標の見方

費用対効果は売上高がベースとなった指標です。
利益をベースとした指標であるROIと比べると、広告が売上にどの程度効果を発揮しているのかを簡単に知ることができるのが大きな特徴です。
ただし、基本的には広告料に多額の費用を投入すればするほど売上は大きくなる傾向にあるので、広告費に大きな予算を割くことのできる大企業ほど費用対効果が大きくなります。
一方で、ROIは収益率なので会社の規模に関係なく比較することができるのです。
このような性格から、費用対効果は一般的に「同じ企業の中で複数のプロジェクトがある場合にどのプロジェクトが優れているのか」を判断する指標として用いられることがあります。

広告の費用対効果が見合わないと思ったら行うべき4つの施策例

多額の広告費を費やしているにもかかわらず効果が出ないなら、次のような施策を試してみましょう。

広告費用の削減

ネット広告にはクリック単価というものが設定されていて、広告バナーがクリックされるたびに広告を出稿した企業から広告会社に単価が支払われることになります。
このクリック単価が高い広告ほどユーザーの目に触れる機会も多くなるわけですが、高すぎるクリック単価は広告費の上昇につながり、費用対効果を低くします。
広告費用の見直しを行いましょう。

広告の最適化

広告の費用対効果が低い場合は、広告が狙ったターゲットに表示されていない可能性があります。
食品会社の広告であるにもかかわらず、広告が表示されるのが食品と関係のないサイトばかりでは売上につながりにくくなってしまうので、広告の最適化が必要です。
必要ならば外注も考えてみましょう。

商品を見直す

どんなに広告費を増やしたとしても、販売する商品自体に魅力がないのであれば売上にはつながりません。
商品の原価を下げてみることや品質を高めるなど、ブランドイメージや商品イメージをアップさせて売上を増やすことも費用対効果を改善する方法の一つです。

ランディングページの改善

広告自体はクリックされているのに売上に結びつかない場合はランディングページに問題があります。
スマホからでも見やすいデザインに改善することや、キャッチコピーを見直してユーザーの興味を引くなどの工夫をしてみましょう。

費用対効果を最大化するマーケティングオートメーションツールとは?

マーケティングオートメーションツールはマーケティング業務を自動化できるツールのことです。
自社サイトを訪れたユーザーのCookie情報などから、ユーザーが「どんなことに興味を持っているか」、「どんな商品の購入を考えているか」を判断し、そのユーザーに最適と思われる広告を表示することができます。
一人ひとりのユーザーに合わせて配信する広告を最適化することができるので広告を売上につなげることができ、費用対効果を大きくすることができるのです。
また、マーケティングオートメーションツールを利用することでスタッフや作業のスリム化も実現できるため、費用を削減することによる費用対効果の最大化も期待できます。

費用対効果を意識したマーケティングをしよう

いかがでしたでしょうか。
費用対効果を現す指標にもいくつかの種類があり、それぞれに特徴も異なります。
現在出向している広告が費用に見合った効果を出しているのか、それとも見合わないのかを正しく評価するためにも、適切な指標を用いることが重要です。
社内にそのようなノウハウがない場合はマーケティングオートメーションツールなども利用して、しっかりと効果が出るようなマーケティングを目指しましょう。

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載