プロパーって、どういう意味?使われ方や意味についての紹介

更新日:

転職活動や会社などでよく聞かれる「プロパー」という言葉ですが、具体的にはどのような意味があるのかをご存知でしょうか?

プロパーという言葉は多くの分野において使用されている言葉で、それぞれの分野で意味合いが異なってきます。

一般的な使われ方を理解することで、職場でのパフォーマンスの向上やビジネスにおいて正しい言葉が使えるようになるでしょう。

この記事では、さまざまな分野におけるプロパーの言葉の意味やプロパー社員のメリット、デメリットについて解説していきます。

プロパーとはどんな意味?

プロパーとは、さまざまな業種で用いられる用語で、使う場面や文脈によって意味が変わる言葉です。

他業種で使われる意味まで覚えておく必要はありませんが、自分の業種でのプロパーの使われ方は知っておくとよいでしょう。

英語訳で「固有」という意味

プロパーとは、英語の「proper」がもとになっている和製英語で「固有の・適切な」という意味があります。そのため、略語ではなくプロパーで正式名称になっています。

特定の分野におけるプロパーとはその分野に精通している専門家という意味になり、経理部門のプロパーであれば、経理の専門家という意味になります。

また、アパレル分野などで使われるプロパーは、「プロパー価格」という意味で使用され値下げをしない正規価格の商品という意味になります。

ビジネス分野での意味

ビジネスにおけるプロパーは、おもに「プロパー社員」のように使われることが多いです。
プロパー社員とは、正社員のことを指していて中途社員や契約社員などと区別する際に用いられます。また、新卒で入社した正社員のことをプロパー社員と用いることもあります。

プロパーの反意語

プロパーは使う人や環境によってさまざまな意味に変わります。
そのため、プロパーに対する反意語も業種によって解釈が違ってきます。

専門家の意味をするプロパーであれば、反意語は門外漢、非専門家です。

プロパー社員を意味するプロパーであれば、反意語は、派遣社員や契約社員、常駐業務委託などになります。

プロパー社員とは?

「プロパー社員」という言葉は、一般的に特定の社員と区別をするために使用されます。おもに、下記の3つの意味があります。

1.派遣・契約社員に対しての「正社員」
2.常駐業務委託などに対しての「自社社員」
3.中途採用社員や出向社員に対しての「新卒採用・生え抜き社員」

基本的には大手企業の中で用いられ、
「〇〇さんて、プロパーなんだっけ?」といった感じで使われることが多いです。

プロパー社員の特徴について

転職者から見たプロパー社員の特徴やギャップについて3つご紹介いたします。

1.給与体制

プロパー社員が優遇されることのひとつに、給与があります。

勤続年数によって給与が決まる企業などにおいては、プロパー社員の給与は中途採用社員の給与よりも高いです。

中途採用の社員から見ると、今までの経験によって得られたスキルが反映されていないといった、不満を抱く方もいるでしょう。

2.プロパー社員の派閥・グループに入りにくい

長年同じ場所にいるため、一部で強い仲間意識を持ったりするケースがあります。

中途採用社員から見ると、入りづらい空間になることもありアットホームな職場ほどかえって疎外感を受けやすいという声もあります。

3.昇給・昇格

給与だけでなく昇格・昇格についても、プロパー社員の方が優遇される企業は数多くあります。

勤続年数や付き合いなどで、上司から特別扱いされるプロパー社員が多かったり、中途採用の評価基準が高く実績があまり認められない、といったことがあります。

プロパー社員であることのメリット

プロパー社員であることについてのメリットを、ご紹介いたします。

待遇・給与面で優遇されることがある

プロパー社員は、中途採用社員や外部社員よりも給与面などで待遇がよい傾向にあります。

日本企業の多くは、在籍年数によって給与が上がるシステムが根強いため、このようなかたちになると言われています。

中途採用社員の方が、スキルや経験値が高くてもプロパー社員の方が優遇されるなんてことも珍しいことではありません。

退職金を多くもらえる

退職金制度は、一般的に在籍年数によって金額が決まります。
退職金の額は勤続年数によって比例するわけではなく、大手企業の場合だと勤続年数15年以降に増加する傾向があります。

日本では長く勤め続けたほど、退職金が増加する企業がほとんどです。

周囲の人に協力を仰ぎやすい

プロパー社員の特徴は、自社に属する年数が長いことです。

周りの社員との関係性も年数の分、築かれていることの方が多く一概には言えませんが、困った際も協力を得やすいです。

また、別部署に助けを求める際もその部署に同期がいれば力を借りやすい、といった環境下にあります。

プロパー社員であることのデメリット

プロパー社員にはメリットもありますが、デメリットもあります。
どんなデメリットがあるのかについてをご紹介いたします。

視野が狭くなってしまう

ひとつの会社のやり方しか経験してないがために柔軟性に乏しくなってしまう傾向があります。

視野を広げて、さまざまな角度からアプローチできる柔軟性を身につけられるとスキルの幅が広がるでしょう。

人間関係が閉鎖的になりやすい

プロパー社員は、職場において基本的にひとつの組織にしか属しません。
そのため、人間関係が閉鎖的になりやすい傾向にあると言われています。

社内の人間だけでなく、他のコミュニティを持つことで間接的に仕事の結果に繋がることもあり得ます。

上記でも記載しましたが、ひとつの考え方に捉われず柔軟な対応力を持つことが大切です。

帰属意識が高くなりやすい

新卒入社で長い間、会社に属していると帰属意識が高くなりすぎてしまう傾向にあります。

帰属意識が高いことが決して、悪いわけではありません。

会社の考え方に固執しすぎず、広い視野を持って周囲を見渡せるよう意識してみるとよいでしょう。

その他のプロパーの使われ方について

前述したように「プロパー」にはさまざまな使われ方があります。
その他、どのような使われ方がされるのかをご紹介いたします。

プロパー価格

「プロパー価格」はおもに、アパレル業界で使用されます。
「値下げをしない正価格」「正規価格の商品(=プロパー商品)」といったように、使われます。

プロパー商品

「プロパー商品は」上代価格で定価販売されている商品のことをいいます。

小売店などで「メーカー希望価格」と記載されている商品はプロパー商品のことを指す場合が多いです。

プロパー融資

「プロパー融資」とは、金融機関が独自で審査を行う融資のことをいい、「プロパーローン」と呼ばれることもあります。

一方で、信用保証協会に保証人になってもらってから受ける融資を「保証付き融資」と呼びます。

まとめ

この記事では、さまざまな分野におけるプロパーの意味とプロパー社員の特徴やメリット・デメリットなどについてご紹介いたしました。

プロパーは、「固有の」「適正な」という意味合いがあり、「プロパー社員」や「プロパー価格」などと使われます。

業種によって使用する頻度は違うと思いますが、知っておいて損のないビジネス用語のひとつだと感じます。

また、プロパー社員のメリット・デメリットについて触れましたがあくまでも一部の見解であり記載したことがまったく合っているとは限りません。

日本の多くの企業では、プロパー社員の方が優遇されるケースが多く勤続年数などによって評価されることの方が多いです。

しかし、中途採用でもスキルや経験値の高さで評価してくれる会社も存在します。

働くために生きるのではなく、自分が納得のいく働き方ができるとよいでしょう。

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載