OEMとは?各分野でのOEM事例やメリット・デメリットについて

更新日:

OEMをご存知ですか?

アパレル業界や自動車業界などでは聞き馴染みのある言葉でしょう。

他にも、家電や食品、化粧品などでも活用されている製法です。

この記事では、各分野でのOEM事例やメリット・デメリットについて紹介します。

OEMとは?

OEMとは「Original Equipment Manufacturer(オリジナル・エクイップメント・マニュファクチュアラー)」の略で「OEM」といいます。

簡単に説明すると「相手会社のオリジナル商品を委託されて作り、自社ブランドではなく相手会社のブランド名で販売すること」を指します。

つまり、「メーカー」と「製造元」が違う製品ということになります。

コピー製品でもいいの?

自社ブランドとまったく同じものを作る「完全コピー」はNGとされています。

実際の事例としては、有名ブランドとまったく同じものを作っても売れなかったということがあります。

OEMの分野別事例

こちらでは分野別の事例を紹介します。

アパレル業界

大手のアパレル企業はもちろんのこと、立ち上げたばかりの小さな個人ブランドであってもOEMは活用して商品を生産しています。

同じ製法を使って大量生産・小ロットの生産であっても対応可能です。

コンビニ

コンビニのおやつやアイスもOEM製品が多く、最も身近に感じられるものです。
よく見るPB(プライベートブランド)と呼ばれる製品はOEMです。

軽自動車

軽自動車でもOEMが活用されています。

例を挙げると、マツダは軽自動車のモデルを持っていませんが、スズキが供給するモデルを販売しています。

このようにメーカー同士が協力することで、マツダは生産・開発をせずに軽自動車を販売することができます。

OEMのメリットとデメリット

もちろんメリットもあればデメリットもあります。

こちらで紹介します。

メリット

まず、メリットを紹介します。

1. 本業の「販売」に専念できる
2.在庫リスクを低減できる
3.ローコストでオリジナルブランドの商品を作れる

順に説明します。

1.本業の「販売」に専念できる

OEM生産のメリットは、本業の「販売」に専念できることです。

自社で生産する場合は、設備を設置し、維持管理やメンテナンスが必要であり、それに伴う人員を配置しなければならなくなります。

その分の資本を全て販売側に回せることは最大のメリットといえるでしょう。

2.在庫リスクを低減できる

多くのOEM受託企業では、小ロットでの生産が可能になっています。

そのため、少量の製品を多種生産することができるので、在庫を抱えておく必要がなく、倉庫に保管するスペースや在庫管理が削減できることもメリットです。

3.ローコストでオリジナルブランドの商品を作れる

自社で工場を持つ必要がなく、製造をアウトソーシングすることで設備投資が不要になります。

さらにOEMを受託している工場はノウハウももっているので、クオリティが低すぎることはありません。

デメリット

OEMのデメリットは以下の通りです。

1.受託企業が競合になることもある
2.自社の生産に関するスキルが得られない
3.自社生産に比べ、収益が少ない

ひとつずつ見ていきましょう。

1.受託企業が競合になることもある

受託企業側との交渉が上手くいかなければ、受託企業側が取引を停止し、技術だけを持って競合相手になることも考えられます。

OEMのパートナーには信頼できる企業を選びましょう。

2.自社の生産に関するスキルが得られない

生産をアウトソーシングするため、自社内の技術が育つことはありません。

OEMする際は、技術を求めるかコスト削減か、天秤に掛けましょう。

3.自社生産に比べ、収益が少ない

外注するため、その分のコストはかかってきます。

収益が少ない分、設備投資費は掛かりません。

OEMの種類について

OEM生産は、大きく2種類に分類されます。

ブランド側が企画し、OEMメーカーに依頼する

1つ目は、「ブランド側が企画し、OEMメーカーに依頼する」場合です。

発注側の企業にて自社ブランド製品の仕様を決めておき、OEMメーカーへ委託します。

生産した製品は、ブランド側で管理・所有することになります。

OEMメーカーが企画し、ブランド側に提案する

2つ目は、「OEMメーカーが企画し、ブランド側に提案する」場合です。

メーカーにて企画・立案し、開発したものをブランド側に提案します。

ブランド側の求めている商品だと受け入れられやすいようです。

まとめ

OEMについて解説しました。

OEMには生産コストや設備維持のランニングコストが掛からないという大きなメリットの反面、自社技術が流出するおそれがあるというデメリットがあることがわかりましたね。

どこまでアウトソーシングしてOEMに任せるのか、線引きができるとより使い勝手がよくなるのかもしれません。

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載