ガバナンスってどういう意味?言葉の意味や事例をわかりやすく解説

更新日:

組織管理に欠かせないとして注目されるようになった「ガバナンス」という言葉。

しかし、このガバナンスという言葉について、実はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では組織内における不正を防いで健全な組織運営を実現するのに欠かせないガバナンス、コーポレートガバナンスについて解説しますので参考にしてください。

注目が集まるガバナンスとは?

ガバナンス(Governance)とは、日本語では「統治」や「支配」「管理」などと訳すことができます。

企業内におけるガナバンスの意味は、企業自身が企業を管理するための体制を指すことが多いです。

ガバナンスが注目されるようになった背景としては、2000年以降の企業内における不祥事が増加したことが要員としてあげられます。

製品の品質工程における改ざんや虚偽の表示、不適切な会計処理による粉飾決算や横領、労働基準法に違反する可能性が高い雇用形態などが明るみにでる機会が増えたことから、経営におけるリスクを未然に防止する目的としてガバナンスの強化が求められるようになったのです。

ガバナンスの具体的な方法としては、「内部統制の強化を可能とする専門の部門を設置する」といった取り組みや「組織の役割や指示系統を明確化する仕組みの構築」などが挙げられます。

ガバナンスの強化を疎かにすると、企業としての信頼を失い大切な顧客が離れていってしまう可能性もあるため、決して疎かにすることはできないと言えるでしょう。

ガバナンスとコンプライアンスは違う?

ガバナンスと度々混同されるコンプライアンス(Compliance)という言葉。

コンプライアンスは企業内における法令遵守を意味するビジネス用語で、法令はもちろん社内規定や社内規範、社会規範、企業倫理などがコンプライアンスに含まれます。

ガバナンスはいわばコンプライアンスを維持·改善するためのもので、ガバナンスを強化していくことで、結果としてコンプライアンスの強化につながります。

ガバナンスと内部統制の違い

統治や管理と訳されることが多いガバナンスは内部統制とは違うのでしょうか?

ガバナンス(コーポレートガバナンス)と内部統制は「誰が」と「誰に対して監視を行うのか」という観点において違いがあります。

内部統制は経営者が従業員などを管理するための仕組みです。そのため経営者を監視するためには向きません。

一方でガバナンスは株主や取締役会が経営者の不正などを防ぐために行います。ガバナンスは場合によっては顧客が行うこともあります。

このように、内部統制とガバナンスでは「誰のための仕組みなのか」という点に違いがあると言えるでしょう。

コーポレートガバナンスの重要性

コーポレートガバナンスに欠かせないガバナンスコードとは?

ガバナンスコードとは、株主や顧客などの利害関係による企業統治·監視を行うための指針をまとめたものです。作成は金融庁と東京証券取引所が行いました。

5つの基本原則と30個の原則、38個の補充原則から構成されており、上場企業などはこのガバナンスコードを基準としてコーポレートガバナンスを実施しています。

5つの基本原則については以下の通りです。

  • 株主の権利・平等性の確保
  • ステークホルダーの保護と利益向上
  • 株主へ方向性の提示
  • 取締役会等の責務
  • 株主との対話

コーポレートガバナンスが効いている状態

コーポレートガバナンスが効いている状態とはどういう意味かと言いますと、企業内の管理統制が取れており内部統制を実現できている状態を指します。

コーポレートガバナンスが効いている状態では主に以下の効果が期待できます。

  • 企業価値の向上
  • 企業の成長力や競争力の持続的な向上

ガバナンスが強化されていれば、株主や取引先などへの信頼が向上し、企業としての魅力や認知度が向上します。

企業価値が高くなることで株価算出にも影響するため、銀行などからの融資や、投資家からの出資を受けやすくもなるため財務状態が安定するようになります。

また、ガバナンスの強化によって企業経営がスムーズに進むようになれば収益力が高まるため、人材採用に力を入れたり新規事業に取り組むなど、新しい施策を積極的に取り入れられるようになるでしょう。

企業として成長していることを実感できれば、働いている社員のエンゲージメントも高まり組織としての絆もより深まることが期待できます。

コーポレートガバナンスのメリット

コーポレートガバナンスに取り組むことで、株主などのステークホルダーにさまざまなメリットを生みますが、企業側にもメリットはあります。

企業価値の向上

先にも述べましたが、コーポレートガバナンスを遵守することで企業価値の向上が見込めます。

コーポレートガバナンスの遵守に取り組んでいることを対外的にアピールすれば企業価値の向上につながり、社会的に優良企業として認識されることにもつながります。

優良企業として企業価値が向上すれば、株価も高まり企業として将来性があると判断してもらいやすくなるため、金融機関や投資家からの融資·投資を受けやすくなります。

企業としての不祥事を防ぐことができる

2000年代に入り相次いで企業の不祥事が明るみになるケースが増えました。

企業の不祥事はステークホルダーに対して大きな損失をもたらすことはもちろん、大企業ともなれば日本経済へも深刻なダメージを与えます。

不正会計や粉飾決済などの企業を私物化したような状況をコーポレートガバナンスに取り組むことによって是正し、改善していけば不祥事もなくなりスムーズな業務を実現することにもつながります。

財務体制の強化につながる

コーポレートガバナンスに取り組むことによって企業価値を高め、外部からも認められるようになれば金融機関などからの融資や出資を受けられるようになります。

事業の状況をステークホルダーへわかりやすく公開すれば適正な企業価値に基づいた融資や出資を受けられるようになるため、財務体制の強化につながるでしょう。

コーポレートガバナンスが効いていないとどうなる?

不正や不祥事が起こり社会的信用を失う

コーポレートガバナンスは経営者や意思決定者の監視·管理統制を行います。

ガバナンスが効いていない状態では企業内への監視が行き渡らないため、経理における不正なプロセスや経営者の不祥事が発覚するリスクが高まります。

一度不祥事が明るみにでてしまうと、企業としての社会的信用が大きく失われることになるため経営不振、最悪の場合倒産に陥る可能性も十分にあるため注意しなければいけません。

グローバル化に対応できなくなる

ガバナンスが強化されていない状態では経営の健全性や透明性などが確保できず、世界経済の変化に対して柔軟な対応ができなくなってしまいます。

経営状態の安定が実現できなければ、海外への市場拡大や新規事業の展開も難しく、価値観や文化の違いから経営状態が悪化する可能性も十分にあります。

コーポレートガバナンスの強化はもはや必須

以前は大企業が主に取り組むものとして認識されていたコーポレートガバナンスの強化ですが、今では中小企業でも取り組むケースが増えています。

ガバナンス体制がしっかりと強化されていれば、企業の継続的な成長が期待でき、優良企業としての認知度が高まります。

逆にガバナンスの効果が発揮されていなければ経営者や経理·会計がらみの不祥事が発覚したり、ステークホルダーからの信用を失って社会的信用を失ったりといったリスクが発生するため、ガバナンス体制は常に見直していくと良いでしょう。

      その他の関連する記事

      これは コラム の製品です。
      コラム の製品をまとめて資料請求

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載