サプライチェーンとは?基本とサプライチェーンマネジメント、バリューチェーンとの違い

更新日:

企業戦略を語るとき、サプライチェーンという言葉がよく登場します。
サプライチェーンの基本や、サプライチェーンマネジメントとは何なのか、特徴やメリット、デメリット、バリューチェーンとの違いをご紹介するとともに、サプライチェーンマネジメントに取り組んだ企業事例をご紹介します。

サプライチェーンとは?基本を解説

サプライチェーンとは英語でSupply Chainと書き、直訳すれば供給連鎖という意味です。
供給の一連の流れ、すなわち製品の原材料や部品の調達や仕入れから、製造を行って在庫管理し、配送して販売して消費されるまでの流れを指します。
生産者から消費者へと流れる一連のプロセスです。

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?

では、サプライチェーンマネジメント(SCM)とは何かといえば、サプライチェーンを管理することです。
サプライチェーン全体を最適化し、商品の供給を効率化させるための管理手法ということができます。

全体を管理

サプライチェーンは調達→製造→在庫管理→物流・流通という流れで構成されていますが、それぞれの工程を個別に管理するのではなく、一体として連携しながら管理することがサプライチェーンマネジメントです。
つまり、調達面だけ、在庫管理だけをそれぞれ取り出して管理するのではなく、一連の流れを効率化し、コスト削減や売上アップ、配送スピードアップなどにつなげていくことです。

サプライチェーンマネジメント(SCM)のメリット・デメリット

では、サプライチェーンマネジメントを実施するうえでのメリット、デメリットを見ていきましょう。
まずは、メリットからご紹介します。

サプライチェーンマネジメントのメリット

サプライチェーンマネジメントを実施する企業の多くは、サプライチェーンにおけるなんらかの問題や悩みを抱えています。
サプライチェーンマネジメント実施することで、以下のようなメリットが生まれます。

在庫管理の最適化

余剰在庫を抱えることや需要があるのにすぐに出荷できないことは、製造業者の利益に大きく影響する問題です。
サプライチェーンマネジメントを行って、在庫の可視化を行うことで、効率的かつ最適な在庫管理が可能になります。
いくつもの倉庫にある在庫を一括管理する、注文を受けた場所から最も近い倉庫から出荷するなどが挙げられます。

リードタイムの削減

リードタイムとは生産や製造に要する時間や期間のことです。
在庫管理の最適化や卸売店や小売店からの注文と連動させ、適切なタイミングで原材料の調達と投入ができるようになり、最適なタイミングで最適な量を生産できるようになることで、リードタイムの削減の実現ができます。

売上の最大化

在庫管理の最適化とリードタイムの削減を通じて、売上最大化につながります。
需要が高まっているのに倉庫に抱えている在庫が供給できない、原材料調達が間に合わず生産できない、生産が追い付かないといったブレをなくし、効率化やスピードアップが図れることで、消費者の需要に最適なタイミングで応えられるようになります。
これによって、売上をアップさせ、企業の利益改善にもつなげることが可能です。

サプライチェーンマネジメント(SCM)のデメリット

では、サプライチェーンマネジメントを導入するうえで、デメリットはあるのでしょうか。
以下で見ていきましょう。

調査に時間がかかる

サプライチェーンのどこに、どんな問題があるかを洗い出す必要があり、調査や問題の把握に時間がかかります。
各プロセス関係者に課題意識を持ってもらい、認識を共有化したうえで、丁寧な精査と問題の的確な整理を実施しなくてはなりません。

コンセンサスを得る必要がある

各工程をはじめ、共同配送を行う企業間や協力会社との合意や取引先からの協力を得るなどしなくてはなりません。
コンセンサスが得られなければ、せっかく考えた戦略も実現できません。
たとえば、とある地域に運ぶために各コンビニや各卸売業者が同じトラックを使うなど共同配送を実現したいとすれば、企業間の合意や協力、連携を得なくてはなりません。
そのための交渉や打ち合わせ、合意契約や事務的な手続きの手間が発生します。

導入コストがかかる

在庫管理システムを構築したり、新たなシステムを導入したり、物流管理のエキスパートにコンサルティングを依頼したり、SCMサービスを利用するなどのコストがかかります。

サプライチェーンとバリューチェーンの違いとは?

サプライチェーンと並んでよく出てくるのがバリューチェーンという言葉です。
バリューチェーンは英語でValue Chainと書き、日本語で直訳すれば、価値の連鎖です。
サプライチェーンとバリューチェーンとの違いを理解しておきましょう。

バリューチェーンとは

バリューチェーンとは、原材料の加工から部品の仕入れ・製造、製品の製造・配送から店舗における販売の一連のプロセスの中で、それぞれが生み出す価値の流れのことを指します。
いわゆるサプライチェーンの流れの中で物の流れではなく、お金の流れに注目する点で、サプライチェーンとバリューチェーンとの違いがあります。
バリューチェーンでは、まずはどのプロセスにおいて付加価値が生まれ、どのプロセスに無駄なコストが生じている、もしくは価値が生み出されていないかを把握します。

そしてそれを改善することで、消費者により良い商品の供給を図り、売上アップを目指して企業への利益還元も目指せる流れです。

サプライチェーンマネジメント(SCM)を実施している企業例

サプライチェーンマネジメントを実施している企業の多くは、サプライチェーンになんらかの課題を抱えており、それを改善すべく実施して成功させている企業です。
ここでは改善事例を2つご紹介します。

ロイヤルホームセンター株式会社

全国店舗の大型化が加速し、取扱商品が増え、店舗内でも棚入れなどで移動距離が増えて作業負担が増大していました。
納品業務の効率化による店舗作業の負担軽減を図りたいのが課題です。
棚入れ作業を行う従業員は女性の割合が高く、いかに安全性を確保できるかも問題でした。
サプライチェーンマネジメントを実施することで、シャトルラックを活用した小物商品の仕分け作業に変更し、店舗側の棚入れ作業の効率化と作業生産性の向上、人員数の削減が実施できたのです。
店舗別、カテゴリ別の仕分け作業の分類を細分化し、約80%の商品を中分類で仕分け、納品することで棚入れ作業中の移動距離が削減されました。
重量データに基づき納品荷姿を見直し、棚入れ作業時の作業負担が軽減し、作業の安全性も向上されています。

大和ハウス工業株式会社

関東地方の建設現場向けに住宅建材を出荷する大和ハウス竜ケ崎工場は、神奈川エリア向けは配送距離が長く、1日1運行のみと配送スピードに問題がありました。
そこで、神奈川県に新規物流センターを構築し、南関東エリア向けの現場配送を担当させることになったのです。
竜ケ崎工場で1日あたり平均200台手配していた配車業務の一部を新しい物流センターに移管したことで車両の安定確保につながり、各現場進捗に応じた納品スピードが確保できるようになりました。

まとめ

サプライチェーンは原材料の調達から製造、在庫管理、配送、販売という一連の供給プロセスのことです。
これを管理するサプライチェーンマネジメントすることで、在庫管理の効率化や無駄の削減、リードタイムの削減ができ、売上の拡大につながります。
導入にあたっての調査や問題の洗い出し、コンセンサスや連携の必要性やコストがかかりますが、実施することで問題改善につなげた企業事例も参考になります。

    その他の関連する記事

    これは 在庫管理 の製品です。
    在庫管理 の製品をまとめて資料請求
      • qeee枠【在庫管理】

      広告

      リード情報をお求めの企業様へ
      STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

      まずは無料で掲載