- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 0円
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 要お問合せ
目次
働き方改革の一環として、オフィスコンビニを導入する企業が増えています。
オフィスコンビニとは読んで字のごとく、オフィス内にコンビニを設置できるサービスのことです。
コンビニといっても、お菓子や日用品を取り揃えた専用BOXで展開できる小規模なコンビニになるのですが、わざわざ外出手間がなくなる、欲しい商品が手軽に手に入るとあって導入して欲しいという従業員の声は増えています。
今回はそんなオフィスコンビニのサービスからセブン自販機についてご紹介させていただきます。
セブン自販機とは
セブン自販機とは大手コンビニチェーンのセブンイレブンを経営する株式会社セブン‐イレブン・ジャパンが運営するオフィスコンビニサービスです。
セブンイレブン独自の人気商品や鮮度の良い美味しい食品がオフィスにいながら購入できるということで人気のサービスです。従業員からのニーズに応えて福利厚生の充実を目的として導入する企業も増えています。
セブンイレブンのお弁当やおにぎりと言えばファンも多く、ランチタイムはわざわざセブンイレブンを選んで買いに行く方も多い人気商品です。
しかしお昼休憩の時間を費やしてまで店舗に行っても、売り切れているケースは度々発生します。
セブン自販機ならライバルは社内の従業員だけですので売り切れの心配もありません。導入場所もオフィスだけでなく、工場や学校、病院と多岐に渡ります。
おすすめの類似オフィスコンビニサービス
類似サービス: TukTuk
(5.0)

月額費用 | 25,000円~ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2週間 |
TukTukとは、株式会社Relicが運営している無人コンビニサービスです。 「忙しい時、夜勤時の食事が欲しい」「小腹が空いた時に手軽に食べられるものが欲しい」「一息つきたい」「健康が気になる」といった従業員の様々なニーズに、応えることができる商品ラインアップが魅力であり、規模や業種を問わず幅広い企業で導入されています。
スムーズな購入体験
TukTukは、アプリで商品を選んで購入、冷蔵庫/冷凍庫から商品を受け取るだけのため、手軽に利用できる点が魅力的です。 クレジットカードやPayPayなど複数のキャッシュレス決済に対応しています。導入後の集金、集金ズレ対応等は発生致しません。
導入後の手離れの良さ!
TukTukでは、導入後はTukTuk側で商品の搬入・回収、在庫管理を行ってくれるため、面倒な手間は発生しません。 また、商品やスタンドに関するトラブルが発生した場合でも、24時間運営のサポート窓口が設置されているため安心です。
福利厚生として活用可能
商品価格の一部を企業が負担する社食プランを適用し従業員満足度向上を図る企業や、TukTukで使用可能なクーポンを発行することで出社機会の創出を狙う企業が増えています。
栄養バランスのとれたお惣菜が1品100円: オフィスおかん
(5.0)

月額費用 | 66,000円〜 | 無料お試し | サンプル無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 3000拠点以上 |
オフィスの一角に冷蔵庫・専用ボックスを設置するだけで従業員に健康的な食事を提供できる、“置くだけ社食サービス”。商品はすべて1品100円、24時間購入が可能。3名の小さなオフィスから利用できます。
管理栄養士監修の美味しいお惣菜が格安で食べられる
オフィスおかんのお惣菜は、専任の管理栄養士監修の美味しくて健康的なお惣菜です。 国産食材を極力優先して使用し、添加物の使用も極力控えているため、小さなお子さんでも安心して食べることができます。 冷蔵(チルド)保存されているため、1分程度温めるだけですぐに食べることができます。また、そのまま食べられるお惣菜もあるそうで、忙しい日のランチ休憩にもぴったりです。
幅広い規模の企業に対応できる!
企業の規模に合わせた冷蔵庫が3タイプ用意されているので、自社のスペースを圧迫することもありません。自動販売機バージョンを置くことも可能です。 テレワークを導入している企業には「オフィスおかん仕送り便」がおすすめで、個人宅でもオフィスおかんの栄養バランスが考えられた惣菜を届けてもらうことができるようになります。
使い方のバリエーションが豊富
オフィスおかんは従来の社食とは違い、24時間利用することができ、ランチ以外にも早朝勤務の方の朝ごはん、夜勤や残業時の夜ご飯として使えるため、シフト勤務の企業でも導入できる点が魅力的です。
類似サービス: nonpi Chef’s LUNCH
(5.0)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 試食あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2ヶ月〜3ヶ月程度 |
nonpi Chef’s LUNCHとは、株式会社ノンピが運営している社食サービスです。 本格的なキッチン設備や食堂のような大きな空間がなくても、ケータリングのノウハウを活かして最小限の設備でランチをお届けすることができます。 オフィス移転やリニューアルに伴い、新たにランチやカフェを導入したい企業からも多くの導入依頼を受けている実績があります。
社内コミュニケーションの活性化を実現できる
リモートワークが浸透するにつれて、多様な働き方を取り入れる企業が増えている一方で、部署を横断した社内コミュニケーションが減っていることが課題となっているという声が聞かれます。 nonpi Chef’s LUNCHを導入することで、食事を通して自然と人が集まる環境を構築し、何気ない会話や雑談を通して社内コミュニケーションの活性化を実現します。
いつでも美味しい料理が楽しめる
社内コミュニケーションを活性化させるノンピのランチを、いつでも一番美味しい状態で提供しています。 セントラル製造のノウハウを活かして、温製料理は温かい状態で、冷製料理は冷たい状態で提供しているため、いつでも一番美味しい温度で食事を楽しむことができます。
毎日行っても飽きないくらいの豊富なメニュー数
ノンピには、幅広いジャンルのシェフが在籍しているため、多彩な料理をご提供でき、いつでも飽きのこない美味しい食事を楽しむことができます。 「フレンチ・ヴィーガン料理」「イタリアン」「洋食全般」「創作和食・寿司」といったジャンルの専属シェフがセントラルで調理を行っています。
セブン自販機の機能・特徴
商品ラインナップが豊富
セブン自販機では、親機46アイテム・子機46アイテムの最大92種類の商品を導入することが可能です。人気のおにぎりやパン、ドリンクが様々な種類から選べるのは従業員にとって飽きがなく楽しめる嬉しい特徴です。
さらに、日々の販売状況を分析して、売れ筋商品や立地の特性に合わせた品揃えを提供してくれます。
コンビニ食品といえば健康的というイメージを持たれにくいですが、セブン自販機では品質管理、鮮度管理のされた保存料・合成着色料を使用していない商品の販売もしているので健康に気を使っている方でも安心して利用することができます。
商品の支払いは現金決済、電子マネー(nanaco)に対応しているので安心です。セブンイレブンユーザーでは保有率の高い「nanaco」なら、オフィスでも自宅付近でもnanaco1つで買い物が可能です。
管理は全てお任せ
セブン自販機の保守・メンテナンスは全てセブンイレブン側が行ってくれるので、導入企業側の担当者は管理にあたってストレスを感じることはありません。
食品を扱うとなると賞味期限の問題が心配ですが、セブン自販機では販売期限切れた商品は自動で販売を停止する機能が搭載されているので衛生面でも安心です。
また、設置にかかるスペースも約0.5坪と小規模スペースで済むのでオフィス内で邪魔になることはなく、従業員にストレスを感じさせることもありません。
生産性の向上
セブン自販機を導入すれば近隣のコンビニまで外出する必要がなくなるので時間の節約が可能となります。
ランチタイムのオフィス街はコンビニでは長蛇の列ができ、おにぎりとドリンクを買うだけで15分以上の時間を使ってしまうことも。
そもそも工場など近隣にコンビニがないような場所では遠方の飲食店まで行ったり、施設内にある売店を利用しなければいけないため、ルーティーンになってしまいランチタイムを午後からの活力へと繋げることができないという問題があります。
夜間業務では、近隣の飲食店が閉店してしまい食事がなかなか取れない、というケースもあるようです。
セブン自販機を導入すれば24時間好きなタイミングで美味しい食事をとることが可能となるので、従業員のストレスを減らすことができ、生産性も向上させることが可能になるのです。
おすすめのオフィコンビニ
セブン自販機の価格・料金プラン
セブン自販機導入にかかる費用は0円です。
搬入や設置も全てセブンイレブン側で行ってくれるので人件費もかかりません。これは当然と言えば当然なのですが運用にかかる電気代は導入企業側で負担する必要があるので注意が必要です。
※2020年5月現在/詳細は要問い合わせ
セブン自販機の設置ガイドライン
セブン自販機を導入するにあたって、実際の大きさや設置に必要なスペースなどが気になる方も多いと思いますので、公式サイトで紹介されている設置ガイドラインからセブン自販機のスペックを解説します。
セレクション | 最大92アイテム(2台連結時) |
親機寸法 | 幅1,085mm/奥行893mm/高さ1,834mm |
子機寸法 | 幅935mm/奥行837mm/高さ1,834mm |
面積 | 約1.7m²(約0.5坪) |
本体重量 | 約545kg |
対応決済方法 | 現金決済、電子マネー(nanaco) |
電源 | 100V 15A のコンセント×設置台数分 |
親機に46アイテム、子機に46アイテム搭載することができ、2台連結で設置することになるので、その品揃えは最大で92種類と非常に豊富です。
また、設置場所も約0.5坪とわずかなスペースで設置することができるのでレイアウトを損なうこともありません。
決済方法は現金かnanacoによる電子マネー決済に対応しているので、nanacoカードをこの機会に作っておけば、街中のセブンイレブンを利用する際にもnanaco払いができるようになり一石二鳥です。
セブン自販機の導入事例
セブン自販機はオフィスだけでなく、学校や病院、工場、物流センター、ホテル、公共施設など幅広い場所で導入されている実績があります。
セブンイレブンが出店しているエリアであれば基本的に設置することは可能ですが、検討段階で一度問い合わせてみる方が確実でしょう。
セブン自販機のSNSでの口コミ・評判
最新のセブン自販機、スキャナー内蔵されて鮮度とか調べられるんだね
— かいそー (@ka1so_) March 28, 2020
Tweetを表示
類似サービスとの比較
セブン自販機の類似サービスとしてはオフィスファミマやプチローソンが挙げられます。料金面ではこれらのサービスは初期費用0円で導入することが可能です。取り扱いの商品数としてはセブン自販機の92種類という商品数がやはり優れているでしょう。
設置面積としてはオフィスファミマが幅570mm、奥行390mm、高さ1290mmで設置可能なのでこちらが導入しやすいと言えます。
オフィスコンビニは定期的にラインナップを変更してくれるので飽きがこないで利用できますがやはり商品数は多い方が良いですし、セブンイレブンの食品は美味しさにも定評があるので設置スペースや従業員の間でこだわりがないのであれば品質管理も簡単なセブン自販機がおすすめと言えるでしょう。
よくある質問
設置場所に条件はありますか?
基本的には500人以上在籍している場所になりますが、近隣環境などによって変わる場合がございます。
平日しか利用しない場合も設置できますか?
可能です。
販売期限が切れた商品はどうなるのですか?
商品の販売期限が切れると、自動販売停止機能によって商品を購入できなくなるようにするので販売期限の切れた商品を売ってしまうことはありません。
商品の補充はどれくらいのペースで行われますか?
近くのセブンイレブンから最低1日1回配送いたします。
セブン自販機導入にあたって費用はかかりますか?
設置に際して費用は発生致しません。電気代はご負担いただきます。
設置するにはどうしたらいいですか?
まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。担当者よりご案内させていただきます。
参考:セブン自販機公式サイト
セブン自販機が対応している支払い方法
対応決済
セブン自販機は現金だけではなく、電子マネー(nanaco)や交通系電子マネーでもご利用いただけます。
スマートフォンとの連携により、キャッシュレスでのお支払いも可能です。
電子マネーご利用手順
セブン自販機を電子マネーで利用するには、まず初めに商品を選びます。
次にスマートフォンまたはカードをかざすと清算が終了して商品が出てきます。
セブン自販機に必要な電気代
年間電力使用量
セブン自販機の年間電力使用量は親/約1,160kWh・子/約560kWh、合わせて1,720kWhもの電力がかかります。
年間電気料金
地域や電気会社によって電気料金は異なります。
大体の目安になりますが、1kWh=24円計算するとセブン自販機の年間電力使用量は1,720kWhなので約¥41,700円の電気料金がかかります。
セブン自販機の高校への導入事例
横須賀学院中学校・高等学校
横須賀学院中学校・高等学校は生徒の利便性向上のために、セブンイレブンの自販機を導入しました。
ラインナップはおにぎりやミニ弁当、サンドイッチ、ジュースやお茶、ゼリー飲料など添加物不使用・低糖質な軽食と飲料を中心としています。
購買には販売時間がありますが、セブン自販機は時間を気にせず利用ができるため生徒からの支持が高いです。
登校時にコンビニを利用していた高校の生徒会長は「いつでも気軽に買えるようになって嬉しい」と話しています。
岩瀬日本大学高等学校
岩瀬日本大学高等学校にセブン自販機が導入され、パンやおにぎり、サンドイッチやスイーツ、飲料など様々な商品を配置しました。
昼休みの鈴が鳴るとセブン自販機の前には人が途切れることなく行列ができていて、朝になるとほとんどの商品がなくなっていました。
学校の外へ出ずに昼食や朝食が帰るので便利かつ安全です。
岐阜聖徳学園高等学校
岐阜聖徳学園高等学校は、放課後の部活動やオープンセミナー後などの捕食提供の場としてセブン自販機を導入しました。
販売開始当日は12時前の開始時間より前から自販機の前に並び、どんな商品が購入できるのか興味津々に覗き込む生徒で溢れていました。
お昼休みは購買も空いているのでどちらで買おうかと楽しみか増えました。
セブン自販機でオリジナルコンビニを
今回はオフィスコンビニの中でも人気なセブン自販機についてご紹介させていただきました。
一年の中で大半の時間を過ごすオフィスは快適に過ごしたいものです。オフィスコンビニ導入で従業員がストレスなく働くことができる環境づくり、生産性の向上を実現できるかは企業とマッチしたサービスを選べるかにかかっています。サービスによっては導入できる地域が決まっているものもあるので気になるサービスはまず事前に自社規模も含めて問い合わせをして見るのが良いでしょう。
画像・データ出典:セブン自販機公式サイト