目次
オフィス内で食品や飲料を無人で販売する、オフィスコンビニ。
近隣にコンビニがない地域やビルの高層階を中心に、需要が高まってきています。
この記事では、オフィスコンビニの概要と市場規模についてまとめました。
なぜ市場規模が拡大しているのか詳しい理由とあわせて紹介します。
オフィスコンビニとは
オフィスコンビニとは、オフィス内で利用できる無人タイプのコンビニです。
オフィスの一部に専用のケースや冷蔵庫、自販機を設置。
事業者が定期的に商品を補充する仕組みです。
食品や飲料、お菓子、日用品などさまざまな商品を取り扱っており、24時間いつでも購入できます。
スーパーやコンビニと比較して、商品を安く購入できるのがオフィスコンビニのメリットです。
店舗まで行く必要がなくオフィスで買い物ができるため、時間の節約につながります。
商品のラインナップをカスタマイズできるものが多く、社員の需要にあわせられるのが魅力です。
ファミマやセブンイレブン、ミニストップ、大手のコンビニ企業がサービスを展開。
その他にもお惣菜やお弁当など独自の商品を提供する事業者も増えており、市場規模は拡大傾向にあります。
おすすめの類似オフィスコンビニサービス
類似サービス: TukTuk
(5.0)

月額費用 | 25,000円~ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2週間 |
TukTukとは、株式会社Relicが運営している無人コンビニサービスです。 「忙しい時、夜勤時の食事が欲しい」「小腹が空いた時に手軽に食べられるものが欲しい」「一息つきたい」「健康が気になる」といった従業員の様々なニーズに、応えることができる商品ラインアップが魅力であり、規模や業種を問わず幅広い企業で導入されています。
スムーズな購入体験
TukTukは、アプリで商品を選んで購入、冷蔵庫/冷凍庫から商品を受け取るだけのため、手軽に利用できる点が魅力的です。 クレジットカードやPayPayなど複数のキャッシュレス決済に対応しています。導入後の集金、集金ズレ対応等は発生致しません。
導入後の手離れの良さ!
TukTukでは、導入後はTukTuk側で商品の搬入・回収、在庫管理を行ってくれるため、面倒な手間は発生しません。 また、商品やスタンドに関するトラブルが発生した場合でも、24時間運営のサポート窓口が設置されているため安心です。
福利厚生として活用可能
商品価格の一部を企業が負担する社食プランを適用し従業員満足度向上を図る企業や、TukTukで使用可能なクーポンを発行することで出社機会の創出を狙う企業が増えています。
栄養バランスのとれたお惣菜が1品100円: オフィスおかん
(5.0)

月額費用 | 66,000円〜 | 無料お試し | サンプル無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 3000拠点以上 |
オフィスの一角に冷蔵庫・専用ボックスを設置するだけで従業員に健康的な食事を提供できる、“置くだけ社食サービス”。商品はすべて1品100円、24時間購入が可能。3名の小さなオフィスから利用できます。
管理栄養士監修の美味しいお惣菜が格安で食べられる
オフィスおかんのお惣菜は、専任の管理栄養士監修の美味しくて健康的なお惣菜です。 国産食材を極力優先して使用し、添加物の使用も極力控えているため、小さなお子さんでも安心して食べることができます。 冷蔵(チルド)保存されているため、1分程度温めるだけですぐに食べることができます。また、そのまま食べられるお惣菜もあるそうで、忙しい日のランチ休憩にもぴったりです。
幅広い規模の企業に対応できる!
企業の規模に合わせた冷蔵庫が3タイプ用意されているので、自社のスペースを圧迫することもありません。自動販売機バージョンを置くことも可能です。 テレワークを導入している企業には「オフィスおかん仕送り便」がおすすめで、個人宅でもオフィスおかんの栄養バランスが考えられた惣菜を届けてもらうことができるようになります。
使い方のバリエーションが豊富
オフィスおかんは従来の社食とは違い、24時間利用することができ、ランチ以外にも早朝勤務の方の朝ごはん、夜勤や残業時の夜ご飯として使えるため、シフト勤務の企業でも導入できる点が魅力的です。
類似サービス: nonpi Chef’s LUNCH
(5.0)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 試食あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2ヶ月〜3ヶ月程度 |
nonpi Chef’s LUNCHとは、株式会社ノンピが運営している社食サービスです。 本格的なキッチン設備や食堂のような大きな空間がなくても、ケータリングのノウハウを活かして最小限の設備でランチをお届けすることができます。 オフィス移転やリニューアルに伴い、新たにランチやカフェを導入したい企業からも多くの導入依頼を受けている実績があります。
社内コミュニケーションの活性化を実現できる
リモートワークが浸透するにつれて、多様な働き方を取り入れる企業が増えている一方で、部署を横断した社内コミュニケーションが減っていることが課題となっているという声が聞かれます。 nonpi Chef’s LUNCHを導入することで、食事を通して自然と人が集まる環境を構築し、何気ない会話や雑談を通して社内コミュニケーションの活性化を実現します。
いつでも美味しい料理が楽しめる
社内コミュニケーションを活性化させるノンピのランチを、いつでも一番美味しい状態で提供しています。 セントラル製造のノウハウを活かして、温製料理は温かい状態で、冷製料理は冷たい状態で提供しているため、いつでも一番美味しい温度で食事を楽しむことができます。
毎日行っても飽きないくらいの豊富なメニュー数
ノンピには、幅広いジャンルのシェフが在籍しているため、多彩な料理をご提供でき、いつでも飽きのこない美味しい食事を楽しむことができます。 「フレンチ・ヴィーガン料理」「イタリアン」「洋食全般」「創作和食・寿司」といったジャンルの専属シェフがセントラルで調理を行っています。
オフィスコンビニの市場規模
オフィスコンビニの市場規模は約100万台ほどです。
10年くらい前から増加しており、現在でも増え続けています。
オフィス以外では、病院やホテル、病院、商業施設、工場にも導入。
たとえばミニストップ株式会社が提供する「ミニストップポケット」は、2022年に1,000台まで増加しました。
このことからオフィスコンビニの市場規模は、これからも拡大していくと考えられるでしょう。
オフィスコンビニの市場規模が拡大している理由
オフィスコンビニの市場規模が拡大している理由をまとめました。
福利厚生として取り入れる企業が増えている
福利厚生を重要視している企業は増加しています。
社員が好きなときに低予算で食事ができるのが、オフィスコンビニの魅力です。
健康面のサポートにつながるため、福利厚生の一環として導入する企業が増えています。
働く環境をよくしようという考えの広がりが、オフィスコンビニの市場規模拡大につながっていると考えられるでしょう。
マイクロマーケットの開拓
コンビニが全国に一大店舗網を築いている一方で、1店舗あたりの対象としている人口は少なくなっています。
そこで新たな商圏の獲得として注目されたのが、オフィスや病院、工場などのマイクロマーケット(極小商圏)です。
オフィスなど小さな商圏でも出店しやすく、コストや人件費の削減が可能。
コンビニの出店適格地が少なくなるなか、マイクロマーケットとしてのオフィスコンビニが注目を集めています。
少ない費用で導入できる
手軽に導入できるのがオフィスコンビニのメリット。
導入コストや運用コストがかからず、電気代の負担のみで運用できるサービスも増えてきています。
コストや手間をあまりかけずに職場環境を向上できるという特徴から、オフィスコンビニの人気が高まっているのです。
ビルの高層化と食堂の減少
現在では社員食堂や売店は減少しています。
さらにオフィスビルの高層化により、買い物に行くための手間や時間が増加。
そのためオフィス内で食べ物や飲み物を購入できる、オフィスコンビニの需要が高まっています。
買い物にかける時間を減らすことで休み時間を有効に活用でき、効率的な働き方ができるのがメリット。
便利で手軽なオフィスコンビニの市場規模は、これからも拡大していくと思われます。
オフィスコンビニの市場規模は拡大傾向
オフィスコンビニは新たな商圏として注目を集めています。
人材不足の解消などのメリットもあり、大手コンビニを始めとする多くの事業者が参入。
福利厚生や効率的な働き方の一環として導入する企業は増えています。
現在の市場規模は約100万台ですが、これからも増加が見込まれるでしょう。
大市場への成長が期待されるオフィスコンビニに、ぜひ注目してください。