目次
データベースはビッグデータ時代に突入して、企業各社でデータ量が増える中で、ビジネスでは欠かせないツールとなっています。
もっとも、データベースについて正しく理解していない方も多いのが現実です。
そこで、初心者でもわかるデータベースの基礎と種類についてわかりやすく解説するとともに、データベース導入のメリットやおすすめ管理ソフトについてもご紹介していきます。
データベースとは?初心者でもわかりやすく解説
データベースとはdata・baseを表し、情報(data)のベース、いわゆる拠点や基盤、基礎となるものを意味します。
多彩な複数の情報の登録や追加ができ、更新や削除ができ、登録したデータを検索するためや加工がしやすくするためのシステムで、データをまとめて管理できるシステムです。
データベースを理解するうえで理解しておくべき用語
データベースの理解を深めるためにも、初心者にはわかりにくい用語を理解しておきましょう。
データベースとファイルの違い
データベースは情報を登録、管理して、検索するのに便利なシステムというと、エクセルなどのデータファイルのことも、データベースと分類してしまう方もいるかもしれません。
ですが、システムとしてのデータベースと個々のファイルによるデータ管理は大きく性質が異なります。
エクセルを顧客情報の管理や売上などの管理に利用している企業は少なくありません。
ですが、エクセルの場合、データ量が大量になると扱いづらくなり、データの種類や目的ごとに別のファイルで管理されるので、データの統一などがしにくいです。
また、共有ファイルをそれぞれがコピーして使用し、再び、共有ファイルに戻して更新をかけると、情報が戻ってしまうこともあります。
一方で、1つのファイルを共用すると、誰か1人が更新作業をしている際は、別の人は使えなくなります。
これに対してデータベースなら、同時にアクセスができ、それぞれの項目を最新の状態に保つことが可能です。
SQLとは
SQLはデータベースを操作するための言語の一つです。
データベースにデータを挿入する際や検索する際に利用されます。
SQLは国際標準化されており、OracleやMySQL、SQLiteといった有名なデータベースはSQLで操作できます。
ノードとは
ノード(node)とは「結び目」・「集合点」・「節」といった意味で、具体的には、点と線で構成図を書いた際の点の部分のことを指します。
AからB1とB2に枝分かれしている図があった場合、A、B1、B2のそれぞれがノードです。
ソースとは
ソースとはソースコード(source code)のことで、プログラミング言語で記述されたプログラムを指します。
オープンソースとは
オープンソースは公開(open)されたプログラムのソース(source)のことで、一般的には無料で使えるのが特徴です。
データベースなどのシステムやソフトを開発するには莫大なコストや手間、時間がかかります。
オープンソースを使えば、基本的なプログラムを基本にカスタマイズができ、低コストでシステム開発ができるのがメリットです。
データベースの種類について
データベースにはいくつもの種類があります。
その中から、よく使われている代表的な4種類をご紹介します。
階層型データベース
ツリー状に構成されるデータベースです。
データはノードと呼ばれ、親となるノードから子ノードが派生していきます。
親ノードは複数の子ノードを持つことができますが、子ノードは1つの親ノードしか持てません。
ネットワーク型
ネットワーク型はノードのつながりが網目状(ネットワーク状)に展開されます。
1つの親ノードが複数の子ノードを持てるだけでなく、1つの子ノードも複数の親ノードを持てるのが特徴です。
リレーショナルデータベース
レコードと呼ばれる行とフィールドと呼ばれる列で構成される、表形式のデータベースです。
表のことをテーブルと呼んでいます。
エクセルでのデータ管理のイメージに近いため、初心者でもわかりやすい形式と言えるでしょう。
NoSQL
NoSQLとはSQLがNoという意味で、データベースを操作するための言語であるSQLを使わないデータベースです。
リレーショナルデータベースでは扱うのが難しい大規模なデータに対応しやすく、ビッグデータ時代に期待されています。
データベース導入のメリット
企業やビジネスにおいて、従来のようなエクセルでのデータ管理ではなく、データベースを導入するメリットを理解していきましょう。
データの整理や管理が容易となりデータの効率的な活用ができる
エクセルの場合、複数のスタッフで共有管理するにはリスクも伴い、最新の情報に更新したつもりが、古い情報に上書きされてしまうトラブルも少なくありません。
個々のスタッフがバラバラな間隔で更新を行っていると、特に危険です。
更新に関する明確なルールを徹底しておかなければなりません。
情報量が膨大になるほど検索に時間がかかり、作業効率も落ちます。
ファイルが壊れてしまうリスクもあるため、バックアップなども慎重に実施していかなくてはなりません。
データベースとしてシステム化すれば、システムが統一の仕組みでデータの更新や管理を行うため、情報が常に最新の状態に保たれ、膨大なデータも検索しやすくなります。
売上アップが目指せる
データベースは財務や人事、金銭管理などさまざまな場面で使えますが、今最も注目されているのは、顧客管理のデータベースです。
顧客の連絡先や誕生日や性別、サイズなどの情報をはじめ、購入履歴や購入金額、購入頻度を把握します。
誕生月で検索してリスト化し、バースデークーポンを送付したり、しばらく、購入していない顧客をピックアップして割引クーポンや送料無料特典を与えて購入を促したりできます。
また、購入金額や購入頻度が多い顧客に特典を与えるなどして、顧客が他社に流れないよう、ファン化して顧客の囲い込みも可能です。
今の時代はオンラインショップに店舗、電話による通販やハガキやFAXによる受注など多彩な媒体で買い物ができるオムニチャネル化も進んでいます。
顧客も店舗やオンラインなど、その時々のニーズやお得な場所で買うことが少なくありません。
各媒体でバラバラに顧客管理をするのではなく、1つのデータベースで購入履歴などを確認できれば、オンラインで購入履歴のある顧客が店舗に来店した際に「いつもありがとうございます。」と気持ち良く買い物をしてもらえることや購入履歴から好みなどを把握して勧めることができます。
割引特典を各媒体から同時期に送ることで、顧客はお得に買いたいとの一心から、すべての媒体から購入を行い、結果的にトータルの購入額を大きくすることも可能です。
データベースが構築・管理ができる!おすすめソフトを紹介
データベースが構築・管理ができる代表的なソフトや無料のオープンソースなどをご紹介します。
Oracle
Oracle社が開発した世界初のリレーショナル型データベースです。
企業が利用しているリレーショナル型データベースとしては、最も導入企業が多いソフトです。
画像·データ出典:日本Oracle公式サイト
DB2
IBMが開発したリレーショナル型データベースで、Oracle Databaseと並び、高いシェアを誇っており、SQLを採用しているのも特徴です。
画像·データ出典:DB2公式サイト
MySQL
MySQLはOracle社が開発したリレーショナル型データベースで、無料のオープンソースとなっています。
無料で利用できながら、処理能力が速いことから、世界で最も利用されているオープンソースです。
画像·データ出典:MySQL公式サイト
SQLite
SQLiteも無料で利用できる、リレーショナル型データベースです。
著作物や発明の知的財産権が放棄されたライセンス形式で、パブリックドメインと呼ばれています。
動作が軽快で、MySQLとは異なり、サーバーにインストールせずに開発用ライブラリとして、アプリケーションソフトに組み込んで使用できるのが便利です。
画像·データ出典:SQLite公式サイト
データベースを正しく活用してデータ管理の効率化を
データを現在ではエクセルで管理している企業でも、増え続けるデータを効率良く活用、安全に管理していくにはデータベースの利用がおすすめです。
導入コストや開発コストに不安がある場合にはSQLを使った無料のソフトなどを活用することもできます。