SIer(エスアイヤー)とは何か、基礎知識からSESとの違いなどを徹底解説

更新日:

ビジネスシーンにおいてSIer(エスアイヤー)という言葉を聞く機会が増えてきました。

しかし、SIerとは何かと聞かれると説明できないという方も多いのではないでしょうか。

本記事ではSIerの意味や、どんな仕事内容なのか、SESとの違いについてなどを解説しますので参考にしてください。

SIer(エスアイヤー)とは何か、読み方や意味などを詳しく解説

SIerとはSystem Integrator(システムインテグレーター)の略称で、システム開発や運用などの業務を弾き引き受けるサービス、企業のことを指します。

そもそもSIとはSystem Integration(システムインテグレーション)の略で、クライアントからの要望に応じてソフトウェアの設計やコンサルティングなど広く請け負います。

企業やエンジニアによってはSIerをシステムベンダーやITベンダーと表す場合もあります。

今更聞けない、SIer(エスアイヤー)の仕事内容をわかりやすく説明

SIerの仕事はシステム関係における幅広い領域に及んでおり、顧客からの要望に応じて様々な仕事を請け負います。

SIerが担う仕事内容の一例としては下記が挙げられます。

  • 業務システムなどの設計開発
  • スマートフォン向けのアプリ開発
  • サーバーやデータベースの構築
  • ECサイトの構築
  • 完成しているシステムの保守運用

一例として挙げただけでも多岐に渡り、まさにシステム開発に関する業務の全てを担う仕事と言えるでしょう。

システム開発は専門的な知識や技術を持ったエンジニアが必用となりますが、自社エンジニアを雇っていない企業も多く、そういった開発力のない企業にとって強い味方となるのがSIerなのです。このような理由から必然的にSIerの業態はBtoBが多くなります。

また、SIerの請け負った仕事は単独で行うことはもちろん、複数の企業が連携して担当するケースもあり、大手SIerが上流工程と呼ばれる設計や要件定義を行い下請けのSIer企業が開発や運営などの下流工程を行うといったことも少なくありません。

その他には、SIer企業のエンジニアがクライアント企業やグループ会社に常駐する形でシステム開発を行うこともあり、ケースによって業務内容が変化することがあります。

SIer(エスアイヤー)の種類や担ってくれる役割に関して

SIerの種類

SIerは、その成り立ちや業務内容によって種類が分けられ、場合によっては複数の種類に当てはまるケースもあります。

  • メーカー系:親会社やグループ会社のシステム開発を担当
  • ユーザー系:親会社、外部企業のシステム開発を担当
  • 独立系:特定の親会社を持たず、外部企業のシステム開発を担当
  • コンサル系:企画提案など外部企業へのコンサルティング業務を担当
  • 外資系:海外企業のシステム開発を担当

大まかにこれらの種類に分けることができ、自社でエンジニアを抱えていない企業がSIerに依頼することで、ニーズに応じたシステム開発を行なってくれます。

SIerが担ってくれる役割について

企画提案から仕様の決定まで

クライアント企業で企画が持ち上がった段階からSIerに依頼することで、専門的な知見を用いて仕様を決定してくれるでしょう。

専門的な知識がなくても、「こういうシステムを作りたい」「こういうシステムがあれば便利なはずだ」というニーズを丁寧にヒアリングしてくれるため、予算内でイメージしているシステムを提案してくれます。

このような段階を要件定義と言い、一からシステムを構築する場合や既存のシステムと組み合わせて開発するなどさまざまな可能性を提案してくれるため、知識がない企業でも安心です。

設計

要件定義が完了したあとに、どのようなシステムにするべきか基本的な設計を行います。

基本設計後は領域ごとに細かい設計を行いますがこの部分までもSIerに任せることができます。

システム開発

詳細な設計が完了した後はシステムの開発を行います。

プログラミング言語を用い、システムを構築するこの段階がSIerのメイン業務と言えるでしょう。

運用や保守

いざシステムが完成しても、クライアント企業の従業員が使いこなせないようでは意味がありません。

SIerはITリテラシーが低い方でも無理なくシステムが使えるようにサポート、より利用しやすくなるように保守·メンテナンスまでを含めて行なってくれます。

SIer(エスアイヤー)とSESの違いについて

SIerと混同されがちな言葉としてSESが挙げられます。

SESはSystem Engineeing Service(システムエンジニアリングサービス)の略で、契約形態のことを指します。

SIerがクライアント企業に対して自社エンジニアを用いてシステム開発などを請け負うサービスであるのに対して、SESはそのSIerに対して同業他社からエンジニアを派遣することを意味するという違いがあります。

SESでエンジニアを雇うことで、より柔軟な対応が可能となります。

システム開発のタイミングだけSESによってエンジニアを雇い、保守運用の段階は自社エンジニアだけで対応するなど必用なタイミングでうまく活用することでクライアント企業にとっても優れたサービスを提供できるようになります。

SESの勤務体系について

SESはその時の開発ニーズに応じてシステムエンジニアを他社から受け入れる形となるので、客先常駐という勤務体系が多くなります。

雇用関係はSIer側と成り立っていますが基本的にはクライアント企業に常駐することになるので常駐SEと所属会社とのコミュニケーションは希薄になりやすいという傾向があります。

SESの契約形態

SESで多く見られる契約形態が請負契約です。

これは、システム開発などの段階において人手が足りない時にSEを雇う場合が当たります。

また、SESに依頼された仕事の内容が要件定義などの場合は委任契約となる場合もあります。

要件定義の場合は成果よりも誰がその仕事を進めるかが重視されるため、請負契約より委任契約の方が適切です。

報酬について

SIerは上流工程から下流まで幅広く請負ますが、報酬の対象となるものは開発したシステムなどの成果物となります。

SESの場合は決められた期間や人数に応じてエンジニアを雇用し、その間にシステム開発や運用、保守などを依頼します。

SIerと違いSESはエンジニアを雇うことを意味するので、成果物に対する報酬が発生するのではなく、エンジニアが働いた時間、勤務時間が報酬となります。

エンジニア不足にはSIerの活用が効果的

日本は諸外国と比べてエンジニアが不足し続けています。

  • 国家戦略が出遅れた
  • 労働時間が長い
  • 残業が多い
  • 若年層へのIT教育が遅れている

上記のような要因からエンジニアを志す若者が少なく、なかなかエンジニアが育たないという問題が根底にあるのです。

SIerが一度に複数のプロジェクトを請け負うことで残業が多くなったり、そもそもの労働時間が長くなってしまうこともあるだけでなく、常駐するエンジニアを送り込んだあとのフォローがなかったりとブラックな面が目立ってしまい、IT業界に対して明るいイメージを持たれない方が多いことが問題と言えるでしょう。

少なくとも、現状のエンジニア不足が解消するにはまだまだ時間を要すると思われるためSIerの活躍は今後も続くと見られます。

本記事で解説したSIerの特徴やSESとの違いを理解して、自社のエンジニア不足を解消しましょう。

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載