テキストベースの教材より情報が伝わりやすく、複雑な説明も視覚的に学習することができるため、動画教材を取り入れた研修を行う企業が増えてきました。
しかし、自社で動画コンテンツを制作するとコストが高額になる上に、専門的な知識や技術がなければ、効果的な動画教材を作成することは難しいため、導入に踏み切ることができないという声も少なくはありません。
これらの課題を解消するには、定額制の動画教材サービスを利用すると良いでしょう。
ハビスクは、社長が社員に学ばせたいことを集めた中小企業向けの動画学習サービスとして注目されています。。
本記事では、ハビスクの特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
中小企業のための社員教育クラウド「ハビスク」とは
ハビスクとは、株式会社ジェイックが提供している定額制の動画教材サービスです。
「社長が社員に学んで欲しいと思うコンテンツ」が用意されて、週1本5分~10分の動画+ワークの問いとして届きますので、手軽に社員教育の体制を構築することができます。
外部の研修会社等に依頼するより格段に安価で学習する仕組み、また継続して学ぶ仕組みを構築できることから、社員研修に力を入れたい企業におすすめなサービスとなっています。
提供される動画は、PCはもちろんスマートフォンからでも見ることができるため、柔軟に学習体制を整備することができます。
ハビスクのおすすめポイント
手間をかけずに社員教育を実現
ハビスクを導入すると、毎週短い動画型の教材メールが届くため、人事や経営層の方は、特別な手間をかけずに「社員に学ばせたいこと」を学ばせることが可能です。
よく動画教材の見放題サービスは、数百~数千タイトルの動画ラインナップが売りになっています。豊富にある動画ライブラリーは学習意欲が高い社員が自分で学びたいタイトルを選べる点は素晴らしいものです。
一方で、「全社員に学ばせたい」「社内の共通言語を作りたい」「社員に伝えたいことを代弁してくれるような動画を見せたい」といった用途になると、大量の動画ライブラリーから社長が見てもらう動画を探さなければならず、多くの手間がかかってしまうケースも少なくはありません。
ハビスクであれば、「社長が全社員に伝えたい内容」ということで厳選したコンテンツが、毎週木曜日に「課題動画」、「動画の視聴ポイントを説明したサマリー」、「内容の解説文」、「学びを深めるセルフワークのお題」、「実践に落とし込むワークショップのお題」がメールで届けられるため、動画を選定する手間などが一切かからず、全社員教育体制を構築できます。
本物のコンテンツを提供
ハビスクでは、運営元である社員研修会社ジェイックが1日50万円〜60万円の費用を頂戴して研修を実施している教育プログラム『7つの習慣®』、『原田メソッド®』、『ドラッカー経営』、『仕事の基礎の基礎』、『営業の真実』などを動画化して提供しています。
それぞれのコンテンツでは主体性や目標達成、部下育成、時間管理、感謝、気配りなどといった、社長が社員に学ばせたいことを非常にわかりやすく教えてくれます。
例えば『7つの習慣®』では、「主体的になる」ということがどういうことなのか、主体的になることにどんなメリットがあるのかなどを、わかりやすく教えてくれるため、社員自らが主体的になろうという気持ちにさせることが可能です。
集合学習も可能
「動画を見せただけで教育効果があるのか…」と不安に思われる方もいると思いますが、ハビスクでは、動画教材で知識を深めた後に実践できる、それぞれの動画に対応したワークショップコンテンツも提供しているため安心です。
ワークショップのマニュアルと各動画内で設定されている学びと実践の質問を利用することで、10分〜15分程度の時間で理解度を深め共通言語を醸成、企業風土の改善など、より高い効果を生み出すことが可能です。
低コストでの運用が可能
外部のコンサルティングであれば月間数十万円、講師を招いての集合型研修などであれば1日数十万円が相場であり、なかなか実施や継続は難しいものです。
また、一般的なe-learningのサービスは、社員毎の学習管理などが出来ますが、社員1名あたり月間1,000円前後の価格であるサービスが大半です。
一方で、ハビスクは社員毎の学習管理などの機能を提供しない代わり、圧倒的な低価格を実現。社員数100名以下であれば、月額19,800円の定額で利用でき低コストで学習環境を構築することができます。
ハビスクの料金·価格
ハビスクの料金は、利用人数によって異なります。
- 月間使用人数1人〜100人:19,800円(税別)
- 月間使用人数101人〜300人:29,800円(税別)
- 月間使用人数301人〜1000人:49,800円(税別)
- 月間使用人数1001人〜:要見積もり
詳細な料金については、下記から資料ダウンロードをお願いします。
※価格情報は2022年3月時点のもの
ハビスク利用の流れ
ハビスク利用の流れは、シンプルなものとなっています。
- 公式ページより申し込み
- カスタマーサクセスチームとのキックオフMTG
- 導入企業の社員に対するキックオフMTG
- 毎週1回の動画配信
ハビスクの詳細について
ハビスクについて、おすすめのポイントや料金などを紹介させていただきました。
動画教材を取り入れても社員が学習したいものと、経営層側が学んで欲しい内容が異なることにより、効果的な学習が実現できなかったという事例は少なくありません。
ハビスクであれば、管理の手間が少ない方法で、経営層側が学んで欲しい内容を動画教材にて視聴してもらうことが可能となるため、高い学習効果が見込めます。
ハビスクのサービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。