新型コロナウイルスの影響は私たちの働き方に大きな影響を与え、テレワークという働き方が定着するようになりました。
そして企業における人材育成、研修制度においてもテレワーク下でも活用できるeラーニングシステムが注目されています。
今回紹介する学びばこは、PC操作が苦手な人でも簡単に利用することができることから注目されているサービスです。
機能面や特徴、料金などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
学びばことは
学びばことは株式会社テクノカルチャーが運営しているeラーニングシステムです。
インターネット環境があればどこでも利用できることからテレワークのようなリモート環境でも活用することができるとして多くの企業から導入されている実績があります。
学びばこの機能·特徴
とにかく簡単
学びばこの特徴は誰でも簡単に使うことができる操作性にあります。
シンプルな設計なので、普段PCを使わないという方でも直感的に操作することが可能で、年配の従業員がいるという企業にもおすすめなサービスです。
自社独自の教材が利用できる
学びばこはPowerPointやPDF、Excel、Word、mp4形式のデータをアップロードして自社独自のコースとして登録することが可能です。
PowerPoint形式であれば動画や音声の挿入も可能です。
マルチデバイス対応でテレワークにも対応
学びばこはPCだけでなくスマホやタブレットからも利用できるので、テレワーク環境はもちろん外回りが多い営業職などで移動時間を活用して学習することが可能です。
学びばこの料金·価格
学びばこのクラウド版は利用数ユーザー数によって料金が異なります。いずれの場合も初期費用は50,000円です。
- ユーザー数5名/月額15,000円
- ユーザー数15名/月額30,000円
- ユーザー数30名/月額50,000円
- ユーザー数50名/月額75,000円
- ユーザー数100名/月額135,000円
- ユーザー数200名/月額240,000円
- ユーザー数300名/月額350,000円
パッケージ版の価格は以下の通りです。
- ユーザー数無制限ライセンス/1,800,000円/初期設定費用100,000円〜
2021年2月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
学びばこでは、事前に機能や使用感について確認したいという方に向けて2週間無料の試用版を提供しています。
公式サイトから会社名や氏名、メールアドレス、電話番号など基本的な情報を入力することで体験版を利用することができます。
学びばこ導入のメリット
離れた場所にいても人材育成ができる
学びばこはクラウド版が提供されており、マルチデバイス対応なのでテレワークでも利用することができます。
非常に使いやすく見やすい画面なので、操作についても直感的に理解することができ、PCやスマホを利用しない人でも学習することができるというメリットがあります。
学びばこの導入事例·評判
使いやすく管理負担も少なかった
“以前は集合研修を取り入れていたのですが、移動や出張に伴う時間がかかることやコストの負担も大きいことが課題となっていました。また、研修後の知識定着が確認できないことも課題となっており、eラーニングシステムを導入することで全社一律の教育を実現したかったんです。学びばこ導入後は特に操作方法に関する問い合わせもなくコスト削減も実現することができました。”(匿名希望様)
類似サービスとの比較
学びばことの類似サービスとしては、サイバックスUniv.やLearnOなどが挙げられます。
サイバックスUniv.はeラーニング事業において豊富な実績を活かしたサポート体制に定評があります。
多種多様な業界に対応できる650種類以上のコースを用意しており、派遣スタッフ向けのコースが用意されていることも特徴的です。
料金としては、100名までで利用する場合は月額60,000円の費用が発生します。
LearnOは短期間での利用が可能なeラーニングシステムで、年間20万人以上が利用している実績があります。
受講者の状況を簡単に把握できる管理画面が好評で、セキュリティにおいてもプライバシーマークの認定など堅牢性の高さを実現しています。
料金面は、初期費用0円で導入することが可能で、100人までの利用では月額9,800円となります。
学びばこで人材育成の効率化を
それまでのアナログな研修方法では手間がかかっていた部分を学びばこで効率化して、学習効果の高い研修を実現しましょう。
無料の体験版も提供されているので、本記事を読まれた方は是非この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:学びばこ公式サイト