目次
スマホやタブレット端末でも学習できたり、また動画や音声付きと、参考書を読むよりも優れた点が多いeラーニングシステム。
eラーニングシステムは学習者にとって便利なだけでなく、教育担当者やシステム管理者側にとっても大変おすすめです。
本記事ではeラーニングシステムのメリットとデメリットを解説するので、ぜひ参考になさってください。
同時に無料版ならびに有料版のeラーニングシステムをご紹介すると共に、eラーニングシステムの選び方や選ぶ上での注意点も確認しましょう。
eラーニングとは
eラーニングとは、学びを電子化したもの、つまりインターネットを通じて学ぶ学習形態のことです。
動画や音声など視覚や聴覚に訴えるため学習効果が高く、特定の時間や場所に拘束されない教育は、経費の削減や業務効率化につながります。
eラーニングシステムは、教材と、学習管理システム(LMS)の2つで構成されます。
それらの2つは、学習者に対する教材と、管理者に対する統合的な管理・マネジメント体制を提供します。
学習者にとってはポータルサイトとして活用され、管理者は国内外の広範囲にわたって学習者の進捗や成績を把握することができ、企業全体の生産性を高めることができます。
おすすめの類似eラーニングサービス
オンライン研修×自己啓発学習を実現: Schoo
(4.5)

月額料金 | 1,500円/ID | 無料お試し | デモアカウント発行可能 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2000社以上 |
参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービス。どのデバイスからでも視聴でき、録画授業も見られるので、隙間時間でも学びやすいです。
豊富な研修パッケージ
Schoo for Businessで提供している研修パッケージは、実に100種類以上。 新入社員や中堅社員、管理職など、階層ごとに豊富な研修カリキュラムが用意されているため、社員一人ひとりにあった研修を行うことができます。 さらに、Schooには「視聴履歴の管理」、「オリジナル研修の作成」、「レポート提出機能」といった独自の受講管理機能が搭載されているため、学習効果の確認はもちろん、専門的な部門でもオンライン研修が可能という特徴があります。
学習意欲を刺激するコンテンツを提供
Schooの提供する授業は、ビジネス·ITスキルから働き方、健康、経済といった非常に幅広い分野をカバーしています。 ビジネススキル系:322種類 思考·自己啓発:289種類 OAスキル系:47種類 プログラミング:153種類 マネジメント:101種類 SE·エンジニア:156種類 上記以外にも豊富なカテゴリが用意されており、授業は365日更新されるため、常に最新のビジネストレンドを社員自ら学習することができます。 6,200以上もの動画が見放題で、スマートフォンやタブレットからでも視聴することができるため、テレワークを採用している企業はもちろん、移動中など空き時間を利用しての学習が可能です。
双方向での学びが実現できる
Schooのオンライン研修は、2種類の双方向での学びを実現させます。 毎日配信している生放送の授業では、講師と受講生代表、ユーザーの三者でコミュニケーションをとりながら進めることができるため、受け身な姿勢から導入企業の社員自ら学ぶという意識変革が期待できます。
類似サービス: LearnO
(4.5)

月額料金 | 4,900円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 1ヶ月〜 |
10年以上の運営実績があり、初期費用がかからない点や、最短1ヶ月から導入できる手軽さから、これまでに多くの法人ユーザーから利用されています。
操作性に優れた画面
LearnOは、初めてeラーニングシステムを利用するという方でもストレスなく学習することができるわかりやすい画面で設計されており、スマホ・タブレットにも対応しているため、ちょっとした移動時間を活用しての学習も可能です。
データを活用した学習分析が可能
LearnOでは、成績が良い人の学習動向をログデータで把握することができます。
常に最新の状態で利用できる
LearnOでは、年4回以上のバージョンアップを行なっています。 ユーザーの声を反映してアップデートを行なっているため、使えば使うほど利便性が高まり効果的な学習を実現することができます。
類似サービス: etudes
(4.5)

月額料金 | 最大500円 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。
UIが非常に使いやすい
UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。 一般的なインターネット検索を行うレベルで使用できるため、直感的操作のみで学習をストレスなく進めることができます。
研修スタイルが選択可
「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。
セキュリティ体制が強固
「etudes」では、万全のセキュリティ体制が整えられているのも嬉しいポイントです。 Microsoft Azureの「PaaS」が採用されており、安心してサービスを利用することができます。
eラーニングシステムの料金・相場
eラーニングシステムの価格相場は、提供形態が、
- 「クラウド型」
- 「オンプレミス型」
で、大きく異なります。
提供形態ごとのeラーニングシステムの価格相場は以下の通りです。
クラウド型の価格相場
クラウド型のeラーニングシステムは、初期費用無料のものが多いです。
月額料金も1ユーザー月額数百円程度で利用でき、仮に初期費用が必要だとしても5~40万円程度が相場です。
ツールによっては、年間契約タイプや最低利用人数を設定している場合もあり、導入時にまとまった費用が請求されるケースもあります。
導入コストを抑えたい場合、1ヶ月単位での最低利用人数を抑えられる製品を選ぶとベストでしょう。
また、複数の料金プランが存在する場合も少なくないため、プランごとの違いもしっかりと確認しておくべきです。
オンプレミス型の価格相場
オンプレミス型は社内ネットワークを利用するため、専用のサーバを立ててインストールする必要があります。
インストールするPC1台に対し、1ライセンスという形で料金が発生するのが一般的です。
価格相場は100〜200万円と比較的高額で、その他カスタマイズ費用やサーバー費用などハードウェアの価格もかかります。
eラーニングシステムの価格に含まれる一般的な費用
eラーニングシステムの価格に含まれている費用は以下の通りです。
導入時の初期費用
導入時にかかる費用は、オンプレミス型の場合、ライセンス買い切り型になるのが通常です。
従って初期費用は高額になります。
クラウド型の初期費用は、無料の場合から10万円程必要と幅が広く、初期費用がかかる製品は初期設定などを提供側で行ってくれたりなど、サービス内容が充実している傾向にあります。
月額料金
クラウド型の場合は、利用人数や通信量などによって変動する「従量課金」と、利用可能な機能で料金プランを組み合わせて選ぶパターンが多いです。
製品によっては年間契約となるケースも少なくありません。
「最低利用人数」「最低利用期間」が決まっている製品も多く、見積もり時はこれらの条件をしっかりと確認しておきましょう。
運用保守の費用
運用保守の費用は、eラーニングシステムの利用期間中においての運用コストのことを指します。
オンプレミス型の場合、年単位で運用保守の費用が発生しますが、保守運用にかかる人件費も、運用コストとして考えておく必要があります。
クラウド型の場合、運用保守費用は月額料金に含まれますが、システムの保守運用の人件費はかかりません。
カスタマイズ部分の開発費用
オンプレミス型の場合は、カスタマイズが可能なケースも多く、内容によっては、100万円単位で費用が発生します。
その際は提供側に別途、見積もりを依頼してから発注します。
オプション料金
製品によってあらゆるオプションが機能として用意されており、オプション内容として一般的なのは以下の通りです。
- 動画配信
- 教材制作
- セキュリティ関連機能
- データ容量
- 導入支援サービス
eラーニングシステムのメリット
まずは、eラーニングシステムを利用する主な8つのメリットをご説明します。
どこでも学習できる
eラーニングシステムをパソコンやタブレット端末·スマートフォンにインストールすれば、場所を選ばすに学習できる点は大きなeラーニングシステムのメリットです。
自宅でも、職場でも通勤中でも学習できるでしょう。
また社内でeラーニングシステムを導入する場合は、従業員満足度(ES:Employee Satisfaction)の向上につながる可能性もあります。
自主的に学びたい社員が、いつでもどこでも企業が提供する内容を学習できるからです。
たとえば、技術系の本の購入は冊数が多くなると、個人では費用の負担が大きくなります。
従って、社員が必要とする知識·技術を習得できるコンテンツを、企業がeラーニングシステムで提供すると良いでしょう。
自身のペースに合わせられる
eラーニングシステムでは自身の学習状況を表すデータを元に勉強を進めていくため、無理のない、自身のペースで学ぶことができます。
学習者の望みのまま、コツコツと、または一気にゲーム感覚でも学習できるでしょう。
音声や動画でより理解しやすい
eラーニングシステムではテキスト(文字)だけでなく、動画や音声でも学習が可能です。
理解を深める助けとなる動画や音声が付帯するので、参考書を読むよりもさらに深く学習内容が分かるでしょう。
学習状況がわかりやすい
eラーニングシステムでは、自身の学習の進捗状況や正答率·得意または苦手分野などのデータを蓄積しています。
そして蓄積したデータから統計を取るため、すぐに得られるフィードバックが利点です。
また社内でeラーニングシステムを活用する場合でも、社員は研修を受講済み、または未受講であるかが簡単に把握できます。
加えて、学習後に「理解度テスト」を設けた場合は、テスト受験後の成績表や個別のフィードバックを即時に自動送信可能です。
必要であれば、受講内容を覚えているうちに補講や追試を受けて、学習内容をより定着できるでしょう。
最適な学習方法を選べる
eラーニングシステムを活用すると、学習者1人ずつに、本人に合わせた学習教材を作成できます。
学習知能が搭載されているeラーニングシステムは、それぞれの学習者の躓きやすい点などの情報を統計できるためです。
よって各々の学習者にとって、既存知識をより深く理解したり、定着しやすくなるでしょう。
操作が簡単で使いやすい
基本的にeラーニングシステムは操作が簡単で、直感的に使いやすい点が特徴です。
使用するツールにより多少の違いはありますが、学習する際にストレスになるような操作の難しさはないでしょう。
小さなスマホでも操作しやすく、また動画の再生やスライドのページめくり等も、eラーニングシステムでは円滑に行えます。
ユーザーインターフェイス(UI:User Interface)とコンテンツの質は、どちらも重要であることを忘れてはいけません。
ログインが要らない
eラーニングシステムを始めとしたシステムを利用すると、2回目以降は自動的にログイン可能です。
当然ながら、ログインが不要だと、案外面倒に感じるログインの手間が省けます。
加えてログインIDやパスワードを忘れたり、URLが分からないことによる問い合わせの回数も減少できるでしょう。
便利な通知機能がある
eラーニングシステムを含めて、多くのシステムにはプッシュ機能が付帯しています。
プッシュ機能を活用すると、未受講の研修や理解度テストの受講期限·おすすめの講座の追加など色々な通知を行うことが可能です。
従来は通知にはメールを用いていましたが、チャットが主流となっている現在ではプッシュ機能の方がより適した通知方法でしょう。
eラーニングシステムのデメリット
メリットが多いeラーニングシステムですが、残念ながらデメリットも存在します。
ここでは、eラーニングシステムの主な3つのデメリットを確認しましょう。
インターネット環境の整備が欠かせない
インターネット上のサーバーに教材があるeラーニングシステムは、インターネット環境が整備されていないと受講できません。
実技を伴う実習ができない
eラーニングシステムでの学習は、どうしても大半またはすべてがインターネット上で完結します。
座学が中心となるeラーニングでは、実技的な学習の難しさが大きな欠点でしょう。
モチベーションの維持が難しい
モチベーションの維持の困難さは、eラーニングシステムを利用する上で多くの人が抱える問題です。
習い事や塾のように開始時間が定められてはおらず、また専属の講師が付くクラスでもありません。
誰かに強制される訳でも、切羽詰まった要件でもないので、eラーニングシステムでの学習は継続の難しさが否めません。
eラーニングシステムの適切な選び方
製品名 | 参考価格 | 無料トライアル |
---|---|---|
LearnO(ラーノ) | 月4,900円~ | – 要問い合わせ |
Schoo for Business | 月1,500円~ | ○ デモあり |
ハビスク | 19,800円~ | – 要問い合わせ |
etudes | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
KEE’S Boarding | 29,400円~ | – 14日間 |
エムスタ | 月5万円~ | – 要問い合わせ |
SmartBrain | 月200円~ | – 要問い合わせ |
QUIZ Generator | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
ソアスク | 月75,000円~ | ○ あり |
eラーニングシステムの選び方は、大きく分けて既存のプラットフォームを利用する方法と自社でオリジナルのeラーニングシステムを開発する方法があります。
ここでは、それぞれの方法を詳しく確認しましょう。
既存プラットフォームを利用する
eラーニングシステムのプラットフォームである学習管理システムを導入すると、コンテンツを細かく管理できます。
また、既存のeラーニングシステムを利用することで、eラーニングシステムの開発期間や初期費用を抑えることが可能です。
独自eラーニングシステムを開発する
eラーニングシステムのシステム自体も自社の資産にしたい場合は、ベンダーに外注または自社で開発すると良いでしょう。
ただしeラーニングシステムの開発には、長い開発時間と膨大な費用がかかります。
eラーニングシステムの完全なカスタマイズは、自社に資金の余裕がある大企業でないと困難な可能性が高いです。
さらにリリース後も運用業務としてコストがかかる点も念頭に置いて、慎重に検討することをおすすめします。
おすすめのeラーニングシステム5選
LearnO(ラーノ)
特徴
LearnOとは、Mogic株式会社が運営しているeラーニングシステムです。
eラーニングシステムとして10年以上の運営実績があり、初期費用無料な点や最短1ヶ月から導入できる手軽さが非常に高く評価されています。
初めて利用するという方でもストレスなく学習できるわかりやすい画面で設計されており、スマホ・タブレットにも対応しているので、ちょっとした時間を活用しての学習も可能です。
強固なセキュリティ対策がされているため、常に安全な環境での学習ができます。
料金
- 初期費用無料
- 月額4,900円〜
※価格情報は2022年6月時点のもの
Schoo for Business(スクー)
特徴
Schoo for Businessとは、株式会社Schooが運営しているオンライン研修サービスです。
2,000社以上で導入されている実績があり、オンライン学習サービスの調査では「導入したい」、「社員の成長につながる」、「学びたいものが一番ある」、「自社の人材教育に取り入れて欲しい」の4部門でNo.1を獲得しています。
ただオンラインでの研修を行うだけでなく、学びのマインドを醸成する自己啓発とかけあわせて主体的な学習を実現することができます。
料金
- 1IDにつき月額1,500円
- デモアカウントの発行も可能
※価格情報は2022年4月時点のもの
K.H様
IT業/会社規模:1000人以上
オンライン研修の種類が豊富です
受けられるオンライン授業の数が多いため、様々な業界で利用できます。
階層別の研修パッケージがあるため、柔軟性の高い運用が可能です。
詳しくはこちら
T.H様
エネルギー/会社規模:50〜100名
社員の学習意欲が高まるサービスです
コミュニケーションを取りながら授業を受けることができるので学習意欲が高まりました。
また、会社にいなくても研修を受けることができるのでテレワークにも向いていると思います。
詳しくはこちら
ひかりクラウド スマートスタディ
特徴
ひかりクラウド スマートスタディは、クラウド型のeラーニング・情報配信ツールです。
eラーニングシステムとしてだけではなく、情報共有やWeb会議にも活用することができる利便性の高さが高評価されています。
クラウドで利用できるため、時間や場所を選ばず学習することができ、従来の会議室や施設を確保する手間やコストの削減が可能となります。
豊富なオプション機能を利用することで、Web会議や多言語変換など幅広い活用ができるサービスとなっています。
料金
- 基本機能:5,500円(税込)/契約
- 月額利用料:198円(税込)/ID
- 無料トライアル:2週間
※価格情報は、2022年10月時点のもの
etudes
特徴
「UIが非常に使いやすい」「研修スタイルが選択可」「セキュリティ体制が強固」などがetudesの魅力です。
UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損ないますが非常に優れており、直感的操作のみで学習を進めることができます。
また、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使うこともできるので、学習内容の理解度も簡単に行うことが可能です。
加えて、万全のセキュリティ体制が整えられており、万一セキュリティ上の脆弱性が発見されても、Microsoftがすぐに処置に当たってくれるのも嬉しいポイントです。
料金
ID数に応じた月額料金制が採用されており、詳細な料金は、企業の規模・サービス内容によって変動しますが、基本的な料金は、以下の通りです。
月額利用料:学習管理システム 1 IDあたり最大500円(税抜)
※ボリュームディスカウント有
※eラーニングコンテンツは別売り
※価格情報は2022年9月時点のもの
ハビスク
特徴
株式会社ジェイックが提供している定額制の動画教材サービスがハビスクです。
社長のが社員に学んで欲しいと思うコンテンツを週に1本、5分〜10分の動画+ワークとして社員に学習してもらうことができます。
外部の研修会社に依頼するよりも効果的かつ安価に学習する仕組みの構築をでき、社員研修に力をいれたいという経営者の方におすすめなサービスとなっています。
教材として提供される動画は、PC・スマートフォンから見ることができるのでテレワークにおける学習体制の構築にも貢献します。
料金
- 月間使用人数1人〜100人:19,800円(税別)
- 月間使用人数101人〜300人:29,800円(税別)
- 月間使用人数301人〜1000人:49,800円(税別)
- 月間使用人数1001人〜:要見積もり
※価格情報は2022年4月時点のもの
KEE’S Boarding
特徴
KEE’S Boardingは、eラーニングによるインプット、オンライントレーニングによるアウトプットが可能なサービスで、継続的なスキル定着を実現することができます。
リモートワークにおけるコミュニケーションの減少などの過大を解消する、ビジネスコミュニケーションスキルを始めとしたビジネスマナーを学習することができ、組織の活性化に繋げます。
プログラム数は、約500と豊富で、プログラムの長さは、1本あたり3分〜10分程度となっています。
料金
- 月額料金:29,400円〜
※価格情報は2023年3月時点のもの
無料で使えるeラーニングシステム3選
製品名 | 料金(月額) | 初期費用 | お試し利用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
エムスタ | 0円 | 50,000円 | 要問い合わせ | ・配信問題数、アクセス数に制限なし ・遅れが見られる学習者のフォロー可能 |
SmartBrain | 0円 | 0円〜 | ○ 無料プランあり | ・多言語対応 ・コンテンツ販売機能あり |
QUIZ Generator | 0円 | 0円 | 無料利用可能 | ・クイズ問題形式の教材作成が可能 ・クイズはWebサイトに埋め込み可能 |
eラーニングシステムの導入で人材育成の効率化を
今回はeラーニングシステムの導入メリットやデメリット、導入にあたって注意点などをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
集合研修が難しいケースも増えてきて、社内の研修制度に課題を抱えている方にはeラーニングシステムの導入が課題解消のきっかけとなることも多いでしょう。
各企業に共通するような一般的な必須スキルについては、規制のコンテンツを利用すれば短時間で質の高い教材を提供することもできます。
外部から購入したコンテンツで軌道に乗ったら、自社でオリジナルの教材を作成してみてもよいでしょう。