目次
ネット技術が発展した現代においてはインターネットを駆使した社員教育、eラーニングシステムを導入する企業が増えています。新型コロナウイルス対策によって広まったテレワークのような在宅勤務でもネットを利用するeラーニングであれば時間や場所に捉われず学習することができます。
そんなクラウド型のeラーニングシステムの中でも直感的操作が可能なCloud Campus(クラウドキャンパス)というシステムをご紹介させていただきます。
Cloud Campusとは
Cloud Campusとは株式会社サイバー大学が提供しているeラーニングプラットフォームです。直感的操作が可能で社員の学習目的ではもちろん動画コンテンツの作成にも利用できるため30万人以上のユーザーから利用されている人気のサービスです。
社内での研修は少人数であれば労力や費用をあまりかけずに実現できますが、人数が多くなればその分準備にかかるコストは膨大になります。eラーニングであれば時間や場所を選ばず大人数を対象にしても簡単に学習環境を構築することができるのでこれからの働き方にもあったサービスとも言えます。
おすすめの類似eラーニングサービス
オンライン研修×自己啓発学習を実現: Schoo
(4.5)

月額料金 | 1,500円/ID | 無料お試し | デモアカウント発行可能 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2000社以上 |
参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービス。どのデバイスからでも視聴でき、録画授業も見られるので、隙間時間でも学びやすいです。
豊富な研修パッケージ
Schoo for Businessで提供している研修パッケージは、実に100種類以上。 新入社員や中堅社員、管理職など、階層ごとに豊富な研修カリキュラムが用意されているため、社員一人ひとりにあった研修を行うことができます。 さらに、Schooには「視聴履歴の管理」、「オリジナル研修の作成」、「レポート提出機能」といった独自の受講管理機能が搭載されているため、学習効果の確認はもちろん、専門的な部門でもオンライン研修が可能という特徴があります。
学習意欲を刺激するコンテンツを提供
Schooの提供する授業は、ビジネス·ITスキルから働き方、健康、経済といった非常に幅広い分野をカバーしています。 ビジネススキル系:322種類 思考·自己啓発:289種類 OAスキル系:47種類 プログラミング:153種類 マネジメント:101種類 SE·エンジニア:156種類 上記以外にも豊富なカテゴリが用意されており、授業は365日更新されるため、常に最新のビジネストレンドを社員自ら学習することができます。 6,200以上もの動画が見放題で、スマートフォンやタブレットからでも視聴することができるため、テレワークを採用している企業はもちろん、移動中など空き時間を利用しての学習が可能です。
双方向での学びが実現できる
Schooのオンライン研修は、2種類の双方向での学びを実現させます。 毎日配信している生放送の授業では、講師と受講生代表、ユーザーの三者でコミュニケーションをとりながら進めることができるため、受け身な姿勢から導入企業の社員自ら学ぶという意識変革が期待できます。
社員教育の体制を構築: ハビスク
(4.5)

月額料金 | 19,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
「社長が社員に学んで欲しいと思うコンテンツ」が用意されて、週1本5分~10分の動画+ワークの問いとして届きますので、手軽に社員教育の体制を構築することができます。
手間をかけずに社員教育を実現
ハビスクを導入すると、毎週短い動画型の教材メールが届くため、人事や経営層の方は、特別な手間をかけずに「社員に学ばせたいこと」を学ばせることが可能です。 よく動画教材の見放題サービスは、数百~数千タイトルの動画ラインナップが売りになっています。豊富にある動画ライブラリーは学習意欲が高い社員が自分で学びたいタイトルを選べる点は素晴らしいものです。 ハビスクでは、「社長が全社員に伝えたい内容」ということで厳選したコンテンツが、毎週木曜日に「課題動画」、「動画の視聴ポイントを説明したサマリー」、「内容の解説文」、「学びを深めるセルフワークのお題」、「実践に落とし込むワークショップのお題」がメールで届けられるため、動画を選定する手間などが一切かからず、全社員教育体制を構築できます。
本物のコンテンツを提供
ハビスクでは、運営元である社員研修会社ジェイックが1日50万円〜60万円の費用を頂戴して研修を実施している教育プログラム『7つの習慣®』、『原田メソッド®』、『ドラッカー経営』、『仕事の基礎の基礎』、『営業の真実』などを動画化して提供しています。 それぞれのコンテンツでは主体性や目標達成、部下育成、時間管理、感謝、気配りなどといった、社長が社員に学ばせたいことを非常にわかりやすく教えてくれます。 例えば『7つの習慣®』では、「主体的になる」ということがどういうことなのか、主体的になることにどんなメリットがあるのかなどを、わかりやすく教えてくれるため、社員自らが主体的になろうという気持ちにさせることが可能です。
低コストでの運用が可能
外部のコンサルティングであれば月間数十万円、講師を招いての集合型研修などであれば1日数十万円が相場であり、なかなか実施や継続は難しいものです。 また、一般的なe-learningのサービスは、社員毎の学習管理などが出来ますが、社員1名あたり月間1,000円前後の価格であるサービスが大半です。 一方で、ハビスクは社員毎の学習管理などの機能を提供しない代わり、圧倒的な低価格を実現。社員数100名以下であれば、月額19,800円の定額で利用でき低コストで学習環境を構築することができます。
Cloud Campusの機能·特徴
eラーニング施策がこれ1つで行える
Cloud Campusはeラーニング施策に必要なコンテンツ制作から受講機能、学習データの管理機能、成績評価機能が備わっているのでCloud Campus1つで幅広い分野をカバーすることが可能です。
文科省認可の大学、サイバー大学が開発したのでeラーニングを初めて導入するという企業でも迷うことなく使いやすい操作性が意識されていますので安心して利用することができます。
時間や場所を選ばずに継続して学習することができるような機能はeラーニングにおいて実績のあるCloud Campusだからこそできることです。
PC1台でコンテンツが制作できる
eラーニングコンテンツの作成というと専門的な技術と機材が必要なイメージですが、Cloud CampusではPC1台の直感的操作でコンテンツの制作が可能です。
科目名や各章のタイトルを入力していくだけでコース設計ができるのでPC操作に不慣れな方でも心配いりません。
セミナーなどの様子を動画で撮影しておくことでコンテンツに差し込むことも可能で、ブラウザ上からスライドと組み合わせることでコンテンツの制作が完了します。
自社研修に使うためのeラーニングコンテンツの作成はもちろんのこと、他社コンテンツと組み合わせてより効果的なコンテンツを制作することも可能です。
Cloud Campusは受講登録ができるユーザー数は無制限なので、自社で制作したコンテンツを他社に販売することもできます。
なりすまし受講を防止
10年以上のシステム開発と運用のノウハウが詰め込まれたシステムなので本人確認に関する機能も強力で、マルチデバイス対応な顔認証を行うことができるのでなりすまし受講を未然に防ぐことができます。
わざわざ顔認証システムを開発する費用も省略できるのはコスト的にもメリットがあります。Webカメラかスマホカメラで認証ができるのでどなたでも簡単に顔認証を受けることができます。
資格試験や単位認定など特に本人確認の重要性が問われる場面で活躍してくれること間違いなしです。
Cloud Campusの料金·価格
Cloud Campusでは3つの料金プランを提供しています。
初期費用100,000円、月額費用70,000円のEntryプラン。初期費用200,000円、月額費用200,000円のStandardプラン。初期費用500,000円、月額費用360,000円のProプランがあります。
最低利用期間は1年間で利用開始初月に年間利用料(初期費用+月額利用料×12ヶ月)を一括で支払う必要があるので要注意です。ただ、利用ユーザー数に応じて金額が変動するサービスが多い中で固定料金制のCloud Campusは利用状況が明確であればお得に使うことができます。
無料トライアルもあるので試験的な運用も可能です。
2020年8月現在/詳細は公式サイトを確認
スマホアプリ版について
Cloud CampusではiOSとAndroidに対応したスマホアプリを提供しています。
スマホからでもCloud Campusの動画コンテンツが視聴できるので、昨今のテレワークのような在宅勤務はもちろん、大学などでのオンライン授業にも活用することができます。
アプリ版は学習者ポータルのコース視聴が可能になっており、視聴できるコース·コンテンツを予めダウンロードしておくことができます。予めダウンロードしておくことができるのでネットワーク接続がない場合でもコースの視聴が可能になります。
オフラインで視聴したコンテンツは、次回オンライン状態になったタイミングで学習ポータルと自動的に同期されるので受講状況の管理にも役立ちます。
Cloud Campusの強み
Cloud Campusの強みは月額固定制を採用しているところにあります。Entryプランで月額70,000円と高額に感じるかもしれませんがユーザー数が100名、200名を超えるようであれば主要な機能が全て使えて70,000円というのは決して高額ではありません。
本格的にeラーニングを社内で継続的に利用したいという考えてあればCloud Campusの料金プランはおすすめです。
利用企業からの評判·口コミ
受講率100%を達成しました
“スタッフ一人ひとりのノウハウに差があることに問題を感じており、統一化のためにCloud Campusを導入しました。特別な機材がいらないだけでなく、わかりやすいインターフェースでコンテンツの作成ができました。ユーザー登録から受講履歴の参照までを一気通貫で行えるので未受講者へのメール送信が行いやすく、受講率100%を達成することまでできました。”(株式会社プレミアムウォーターホールディングス様)
初年度で受講率85%以上という成果でした
“ヒューマンリソースに頼っての新人教育に限界を感じ、eラーニングができるCloud Campusを導入しました。Cloud Campusはモバイルからも利用できる点と使いやすいUIが導入の決め手でしたね。現在は2名体制で週に2本のコンテンツを制作しています。年間受講率は85%と非常に好評で営業スキルの向上も実現できました。”(スターティア株式会社)
類似サービスとの比較
Cloud Campusとの類似サービスとしては楽々てすと君やTANRENなどが挙げられます。これらのサービスを料金面や機能面で比較すると以下の通りです。
サービス名 | 料金(月額) | 初期費用 | お試し利用 | 特徴 |
Cloud Campus | ·Entryプラン/70,000円 ·Standardプラン/200,000円。 ·Proプラン/360,000円 | ·Entryプラン/100,000円 ·Standardプラン/200,000円。 ·Proプラン/500,000円 | あり | ·直感的操作が可能 ·固定料金制度 |
楽々てすと君 | 75,000円〜 | 0円 | あり | ·多言語に対応 ·短期契約で利用可能 |
TANREN | ·TANREN松/50,000円 ·TANREN竹/100,000円 ·TANREN梅/300,000円 | 0円 | あり | ·動画共有が簡単に可能 ·高評価の動画をマニュアル化できる |
料金面の比較としてはユーザー数に捉われずに固定月額で利用できるCloud Campusがおすすめです。機能面の比較としては使いやすさを重視するのであれば直感的操作で簡単にコンテンツが作成できるCloud Campus、店舗などのマニュアル作成などを目的とするのであればTANRENがおすすめです。
Cloud Campusを含むおすすめのeラーニングシステム比較
eラーニングシステムについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
よくある質問
LMS運用前に講習を受けることはできますか?
可能です。オプションで管理者トレーニング(10万円/回)を行っておりますので基本的な操作方法から管理機能のご説明をさせていただきます。
仮運用はできますか?
無料のトライアルが3週間ご利用いただけます。トライアルは一部機能の制限がございます。
自社コンテンツとCloud Campusのコンテンツ両方を受講することはできますか?
可能です。情報セキュリティやコンプライアンスといった一般的な内容については有料で利用可能なコンテンツをご用意しております。
契約期間内での解約の場合、返金はされますか?
契約期間内での解約があった場合、返金は致しませんのでご注意ください。
導入実績について教えてください
2019年4月時点で90社以上、約30万人以上のユーザー様にご利用いただいております。
社外のユーザーに管理権限を展開することは可能ですか?
可能です。
動画について、月単位や年単位で容量の制限はありますか?
動画視聴についてはサイト内の容量制限はございますが視聴にあたっての配信量などの制限はございません。
参考:Cloud Campus公式サイト
Cloud Campusでeラーニングの簡単導入を
今回はeラーニングプラットフォームのCloud Campusを紹介させていただきました。eラーニングは時間や場所に捉われず従業員の都合に合わせて受講することができるのでテレワークのような在宅勤務にもおすすめです。導入に際してはユーザー数によって金額が変動するものが多いので自社で利用する従業員の数を将来的な数字も含めて予測した上で最適なサービスを選ぶことが重要です。
画像·データ出典:Cloud Campus公式サイト