ランディングページとは?役割や作り方についてわかりやすくご紹介

更新日:

ランディングページというものをご存知だろうか。これは、サイトの一種であり、今ではビジネスをおこなう上で「欠かせない存在」となっています。そんな、ランディングページというものは何なのか、また、役割や作り方はどうするのかなどについて、わかりやすく解説していきます。

【ランディングページの役割について解説】

そもそも、ランディングページ(LP:Landing Page)とは、主に商品の情報や魅力について書かれており、「サイトに訪れるユーザーが最初に行き着くページ」という意味です。またランディングページは、「商品を売る」という役割を担っているため、商品についての情報や魅力、申込みへの簡単なステップが、用意されていることが一般的です。では、そのランディングページと、ホームページの違いとは一体何なのでしょうか。下記からは、この2つの違いについてみていきましょう。

【ランディングページとホームページの違いとは】

ランディングページは、上記でも述べたように「商品を売る」という役割を担っています。ゆえに、サイトで言う「ブログの1記事」に近いものだと言えます。しかし、ホームページの場合、1つのページからあらゆる記事へ飛べたり、あるジャンルや会社の情報などが見やすい構造となっています。そのため、「構造から全く違う形のサイトである」という認識が適切です。また、「自社の商品を売るためのランディングページ」と「自社の情報やブログ記事での発信一覧であるホームページ」は、役割も全く違うものです。ゆえに、この2つについて知った上で、自身の活動に役立てたい方は、商品を売りたいのか・情報掲載やその他発信を行いたいのか、という2択の目的から決めると良いでしょう。

【ランディングページの参考例】

ここでは、複数のジャンルから、おすすめのランディングページを3つご紹介します。

【1:「BOTANIST」ランディングページの参考例】

https://lp.botanistofficial.com/lp/bota-01/

シンプルなデザインの「ボタニカルシャンプー」という商品に合わせた、シンプルなランディングページ。色合いだけでなく、協調している部分や文字の量、多いようにも見えますが、大きいだけで少ない方のランディングページです。とても商品にマッチしていて、伝える内容もシンプルにしており、参考例としても良いランディングページと言えるでしょう。

【2:「mouse(マウス)」ランディングページの参考例】

https://www.mouse-jp.co.jp/campaign/summercp202106/

統一感のある色合いと、シンプルにたった一言で「マウスってどうなのよ?」という問いかけに、開いてすぐ「マウスって何だろう」「確か、手頃で購入できるパソコンメーカーだよな」などと、自然に考えさせられるようなランディングページではないでしょうか。派手な色合いなだけに、シンプルな問いかけは「非常に参考になるランディングページだ」と言えるでしょう。

【3:「AGAヘアクリニック」ランディングページの参考例】

https://agahairclinic.com/promotion-lslp02/index4.html

プロサッカー選手の長友さんの起用をはじめ、全体的な色合いや数字の使い方から見て、信頼度を重視したランディングページだと推測できます。また、強調したい部分は黄色で目立たせ、「スッと情報が入ってくる」そう感じさせられるランディングページではないでしょうか。「一見地味にも見える」という方もいるかもしれませんが、とても参考になるランディングページの1つです。

【効果的なランディングページにする際の作り方のポイント】

これから紹介する「作り方やポイント」に注意することで、効果的で売れやすいランディングページができるでしょう。また、ここで紹介するポイントは全部で7つあり、それぞれのポイントを作る順番に解説してきます。

【ポイント1:キャッチコピー】

まず初めに、キャッチコピーを提示することで、お客さんの興味・関心・問題提起を起こさせます。そうすると多くの結果は、どんなことであれ何かしらの「興味の類」を持ってくれるでしょう。また、これは上記で解説した「複数の参考例」でもおこなわれていたため、理解しやすいのではないでしょうか。

【ポイント2:共感】

次に、共感を生む内容を提示します。ここでは、お客の思考や不安、悩みを言い当てたり、肯定してあげる内容を入れると効果的です。人は合理的な生き物ではないため、必ず欠点や抱えている不安、悩みの類はあるでしょう。それらを肯定してあげること、理解を示すことはとても重要なのです。

【ポイント3:商品】

上記の工程を済ませたのち、ここで、商品を登場・提示させます。また、ここで重要なことは、「一眼でどんな商品かわかる」、そんな画像が好ましいです。デザインや質感など、どんな商品かを「実際に見ている感覚で伝える」ということができると良いでしょう。

【ポイント4:商品の特徴】

商品を画像で伝えることができれば、「実際にどんな特徴があるのか?」ということを、文章でわかりやすく提示しましょう。実際に見ただけでは、お客さんに伝わらないことがあったり、人によっても解釈は様々です。なので、言葉でわかりやすく伝えることも、重要なポイントです。

【ポイント5:商品の魅力と購入理由(お客のメリット)】

商品を知り、特徴を理解させたら、魅力と購入するべき理由を提示しましょう。お客さんは、「商品が良いものである」ということを理解しただけでは、購入に至るとは限りません。ゆえに、商品の魅力を伝えて気持ちを高めてあげたり、購入すべき理由を伝えて悩みの解決や買うことで得られる効果をイメージさせてあげましょう。

【ポイント6:お客の声】

ここまで読んでくれるお大体のお客様は、商品購入への壁は低くなっている人が多いでしょう。しかし、「買って損をしたくない」「言い表せないけど不安が残る」という人も少なくありません。ゆえに、他に購入した方の意見を聞いて、安心感や背中を押してあげることで、購入に至りやすくなります。

【ポイント7:購入へ誘導】

最後に、ここまできたお客様に「購入手続き」への誘導をするため、ボタンの設置や手続きまでの流れを提示しましょう。ここでの重要なポイントは、「大きくわかりやすいものである」ということが大切です。

【まとめ】

いかがだったでしょうか。ランディングページについて、そのものの意味や役割、作り方について理解できたのではないでしょうか。また、本記事を読んで、自身の活動に役立てていただければ幸いです。

      その他の関連する記事

        • qeee枠【ホームページ制作ツール】

          類似サービス: GeNEE

          (0)

                   
          月額費用要お見積もり最低契約期間要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ

          クライアント企業が構想するアイデアやサービスに、GeNEEが強みとしているテクノロジーを乗算することで、強固なシステムやスケールをスピード感を持って創造することができます。

             

          ビジネス推進力に強み

          システム開発会社やアプリ開発会社は無数に存在します。 しかし、GeNEEには、大手金融機関の大規模システムの設計・開発力に加えて、新規事業をゼロイチで立ち上げ、サービスをスケールさせた経験値・ノウハウ、全国に拠点を持つ大手製造業や教育系企業、IT企業などのクライアントにサービスを提供したビジネス推進力があります。

          プロフェッショナルが集結するプロジェクト体制

          GeNEEは、クライアントからの要望に応じて、ディレクションを担うビジネス担当、信頼性や保守性の高いシステムを開発するテック・エンジニア、ユーザーを惹きつけるUI/UXデザインを考案する知識豊富なデザイナー、SEO対策、ASO対策、Web広告やSNS広告などの幅広い知見を兼ね備えたマーケター、業界業種特有の専門的な知見を持つDX/ITコンサルタントがプロジェクトに入り、チームを組成します。

          圧倒的な開発速度を実現

          GeNEEではPHP、Java、C言語各種、Perl、Swift、Android-Javaの他、Ruby(Ruby on Rails)、Scala、Python、Go、Kotlin、Object-Cなどといったプログラミング言語にも幅広く対応しており、クライアントとのミーティングを通して、開発案件やサービス案件の性質を的確に見極めて、最適な技術選定を行っています。

           

          類似サービス: クリエイティブパートナー

          (0)

                   
          月額費用要問い合わせ最低契約期間要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ

          Webサイトや動画などのクリエイティブの制作を手がけていますが、いわゆる「制作会社」という枠にとらわれず、クライアント企業の経営課題や商品・サービス課題の解消を全力でサポートするパートナーと言える存在で、これまでに業界・規模に関わらず、多くの企業との取引実績があります。

             

          課題のキャッチアップ

          まずはクライアント企業への丁寧なヒアリングによって課題をキャッチアップします。 例えば、「動画を制作して欲しい」という依頼であれば、「なぜ動画を作りたいと思ったのか」「どのような層をターゲットとしているのか」「動画の制作によってどんな効果を期待しているのか」といった深層部分までを深掘りしてくれるため、より具体的な課題の発見につながります。

          ケーススタディによる提案

          rayoutでは、これまでに1,500件以上の制作実績、300社以上の取引実績があり、その経験から得たケーススタディによって、最適な企画提案を実現することができます。 クライアント側も、具体的な事例を持って提案してもらえるため、クリエイティブのイメージを持ちやすくなります。

          クリエイティブによる課題解決

          企業が抱える課題に対して、動画やグラフィック、Webサイト構築といった手法の中から何が最適かを選択して課題解消を実現します。

           

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載