サイトマップとはどのようなものなのか?内容やメリットについてをご紹介します!

更新日:

ホームページを閲覧した方が、探したい情報の項目を一目でわかるよう、サイトマップはホームページにおいて欠かせない存在です。

ホームページやwebページを見る際、サイトの全体像やリンクが分けられていると記事の内容が掴みやすく、便利ですよね。

この記事では、サイトマップについての概要やメリットなどを中心にご紹介いたします。

サイトマップの良し悪し一つで、そのサイトを利用する人の数は段違いです。
よりよいサイトを作るためにもサイトマップの重要性について知っていただければ幸いです。

サイトマップとは?

サイトマップとは、サイト全体の構成を図のようにわかりやすく形成したページのことをいいます。

サイトマップを作成しておくことでユーザーがサイトを閲覧しやすくなり、必要な情報を探しやすくなります。また、検索エンジンがサイト内のページを知らせてくれる効果も期待できます。

Webページを作成したとしても検索エンジンやユーザーの目に触れなければ元も子もありませんよね。サイトマップはそういった意味で、ホームページやWebサイトの利便性を高めるために必要な、縁の下の力持ち的な存在なのです。

サイトマップは何のために作成するのか

サイトマップには、「HTMLサイトマップ」と「xmlサイトマップ」の
2つの種類が存在します。

HTMLサイトマップは、ホームページの情報を見やすくするために作られるユーザーに向けたサイトマップです。

一方、Xmlサイトマップは検索エンジンがホームページ内のURLを集めるために作られ、SEO対策に効果があるサイトマップのことをいいます。

両方とも、サイトを見やすくするために作られる各項目のリンクがまとめられたページですが、HTMLサイトマップは現在では、SEO対策に効果が期待できません。

しかし、どちらのサイトマップもユーザーが情報を得やすくするために作られるといった点では、同じなのでサイトマップを作る際は、作る目的を明確にしておくとよいでしょう。

サイトマップはどのようなサイトに必要なのか

サイトマップは、サイトの規模の大小に関わらず、閲覧者がサイトの情報を把握しやすくなるために必要不可欠です。

・サイトの規模が非常に大きい
・外部リンクが少ない
・Googleニュースに表示されている
といったようなサイトは、特にサイトマップを作成することを
おすすめします。上記の内容が当てはまらないようなサイトでも
サイトマップは作成しておいた方が良いでしょう。

サイトマップを作るメリット

サイトマップを作ることは、以下のようなメリットに繋がります。

閲覧者がサイト全体の構造を認識できる

サイトマップのメリットは、サイトを閲覧したユーザーがサイト全体の構造を一目で把握できるという、利便性にあります。

サイトのページ数や情報量が多いと見づらく、ユーザーは他のわかりやすいサイトに移ってしまう恐れがあります。

サイトマップを作成することで、そのような機会損失を防ぎ、ユーザーが確実に情報を得られるようアシストする役割を持てます。

プロジェクトを円滑に進められる

サイトやホームページは、掲載されている情報が変われば、その都度変更していかなければなりません。その際、サイトマップを作成しておくことで、サイトの制作を委託する業者へ的確な要望を伝えやすくなります。

経費削減や時間短縮などにも繋がるので、プロジェクトを円滑に進めるためにもサイトマップは必要なページなのです。

ユーザビリティが向上し、閲覧者がサイト内を巡回しやすくなる

ただ単に、検索エンジンに引っ掛かりやすいサイトでなく、ユーザーがサイトに何度も訪れたり、そのサイト内でより有益な情報を求めてサイト内を巡回してもらった方が、良いサイトであることの証拠として重視されるようになってきています。

ユーザーが閲覧しやすいサイトマップを作成するかしないかで、サイト自体の評価に大きく差が出るといった点が、メリットの一つとして挙げられます。

サイトマップを作る際のコツ

サイトを閲覧するユーザーにとってわかりやすいサイトマップを作るコツをご紹介していきます。項目ごとに分類するのはもちろんのこと、デザインなどにも気を配ります。

写真やイラストを使いテキストの羅列を防ぐ

項目が多くなるほどサイトマップはテキストの羅列となりがちになってしまいます。写真やイラストなどを挿入することでページに奥行きが出て、結果的に閲覧者にとっても見やすいページになります。

写真を使用する際は、閲覧者が誤解しないように、実際の写真を用いることが大切です。

目的や悩み別などで分類する

閲覧するユーザーの目的が明確な場合には、その目的や悩み別に分類わけを行うと、非常に効果的です。

カテゴリの色分け

サイトマップを見やすく作るコツとして、カテゴリを色で分けるという方法があります。ユーザーがパッと見ただけで情報を判別しやすなるので、利便性がより高まります。

しかし、色を使いすぎるとかえって見づらくなってしまう恐れもあるので注意してください。

階層構造の視覚化

階層構造をわかりやすく視覚化することは、サイトマップの作成においてとても重要なポイントです。

大きい項目の中に、どのような中小項目があるのかが一目でわかるので、ホームページの全体図を把握しやすくなります。

iPhoneやスマートフォン用のホームページでは、見づらくなってしまう恐れもありますので、注意するとよいでしょう。

サイトマップ作る際におすすめのツール

実際にサイトマップを作る際に使用するツールをご紹介いたします。
仕事上の都合や環境などに合わせて、ツールを選ぶと良いでしょう。

Excel

1つ目は、Excelです。Excelは、マス目状になっているためツリー状に項目が配置しやすくなっています。

PowerPoint

2つ目は、PowerPointです。PowerPointは、企画書や提案書だけでなく、サイトマップを作成する際にも適しています。図形などを用いてサイトの構成図を作れるので、利用している方もたくさんいるツールです。

Adobe XD

3つ目はAdobe XDです。Adobe XDは、主にデザインや画像の編集、画面設計を行う際に、使用するツールです。写真やオリジナルイラストを用いたサイトマップを作りたいときにおすすめです。

サイトマップとディレクトリマップの違い

サイトマップと似たような働きを持つ、「ディレクトリマップ」というものもあります。
サイトマップとディレクトリマップは、サイトの構成を把握しやすくする、といった点で同じと言えますが、異なる点も存在します。

サイトマップが図で表現するのに対し、ディレクトリマップはテキストで表現します。
また、サイトマップがサイトの閲覧者が見やすくなるよう作成するものに対し、ディレクトリマップは、製作者側や管理担当者が情報共有のために作成するものという明らかな違いがあります。

どのような意図で作成するのか目的を明確化して、正しく作成できるようになりましょう。

まとめ

この記事では、サイトマップの概要やメリットなどを中心にご紹介いたしました。

ネット環境が普及した現在、多くの方がホームページやWebページなどで情報を集めています。

サイトマップを作成することは、ユーザーが閲覧しやすくなったり全体を把握しやすくなったりなど、ユーザーを思う気持ちが反映されているといっても過言ではありません。

これから、webページなどを作成しようと考えている方は、ぜひサイトマップの導入を検討してみてください。

      その他の関連する記事

        • qeee枠【ホームページ制作ツール】

          類似サービス: GeNEE

          (0)

                   
          月額費用要お見積もり最低契約期間要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ

          クライアント企業が構想するアイデアやサービスに、GeNEEが強みとしているテクノロジーを乗算することで、強固なシステムやスケールをスピード感を持って創造することができます。

             

          ビジネス推進力に強み

          システム開発会社やアプリ開発会社は無数に存在します。 しかし、GeNEEには、大手金融機関の大規模システムの設計・開発力に加えて、新規事業をゼロイチで立ち上げ、サービスをスケールさせた経験値・ノウハウ、全国に拠点を持つ大手製造業や教育系企業、IT企業などのクライアントにサービスを提供したビジネス推進力があります。

          プロフェッショナルが集結するプロジェクト体制

          GeNEEは、クライアントからの要望に応じて、ディレクションを担うビジネス担当、信頼性や保守性の高いシステムを開発するテック・エンジニア、ユーザーを惹きつけるUI/UXデザインを考案する知識豊富なデザイナー、SEO対策、ASO対策、Web広告やSNS広告などの幅広い知見を兼ね備えたマーケター、業界業種特有の専門的な知見を持つDX/ITコンサルタントがプロジェクトに入り、チームを組成します。

          圧倒的な開発速度を実現

          GeNEEではPHP、Java、C言語各種、Perl、Swift、Android-Javaの他、Ruby(Ruby on Rails)、Scala、Python、Go、Kotlin、Object-Cなどといったプログラミング言語にも幅広く対応しており、クライアントとのミーティングを通して、開発案件やサービス案件の性質を的確に見極めて、最適な技術選定を行っています。

           

          類似サービス: クリエイティブパートナー

          (0)

                   
          月額費用要問い合わせ最低契約期間要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ

          Webサイトや動画などのクリエイティブの制作を手がけていますが、いわゆる「制作会社」という枠にとらわれず、クライアント企業の経営課題や商品・サービス課題の解消を全力でサポートするパートナーと言える存在で、これまでに業界・規模に関わらず、多くの企業との取引実績があります。

             

          課題のキャッチアップ

          まずはクライアント企業への丁寧なヒアリングによって課題をキャッチアップします。 例えば、「動画を制作して欲しい」という依頼であれば、「なぜ動画を作りたいと思ったのか」「どのような層をターゲットとしているのか」「動画の制作によってどんな効果を期待しているのか」といった深層部分までを深掘りしてくれるため、より具体的な課題の発見につながります。

          ケーススタディによる提案

          rayoutでは、これまでに1,500件以上の制作実績、300社以上の取引実績があり、その経験から得たケーススタディによって、最適な企画提案を実現することができます。 クライアント側も、具体的な事例を持って提案してもらえるため、クリエイティブのイメージを持ちやすくなります。

          クリエイティブによる課題解決

          企業が抱える課題に対して、動画やグラフィック、Webサイト構築といった手法の中から何が最適かを選択して課題解消を実現します。

           

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載