目次
会社を立ち上げたとき、何か商品を売ろうと思ったときなど必要となってくるのがホームページです。
自社でどんなモノやサービスを取り扱っているのか、経営理念や所在地など様々な情報を伝えられるだけでなく、ホームページがあることで顧客に与える安心感·信頼感は非常に大きいことからホームページを用意しない手はないでしょう。
しかし、ホームページの作成にはコーディングなど専門的な知識が必要であったり、高い費用を払って専用の制作会社に依頼しなければいけないイメージがつきものです。
本記事では、初心者でも簡単にホームページを作成することができるツールや、無料で使えるホームページ作成ツール、導入のメリットやデメリットを解説しますので参考にしてください。
ホームページを作成する方法について
ホームページを作成する方法は何種類かあり、主に以下の手法に分けられます。
おすすめの類似ホームページ制作ツール
類似サービス: クリエイティブパートナー
(0)

月額費用 | 要問い合わせ | 最低契約期間 | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
Webサイトや動画などのクリエイティブの制作を手がけていますが、いわゆる「制作会社」という枠にとらわれず、クライアント企業の経営課題や商品・サービス課題の解消を全力でサポートするパートナーと言える存在で、これまでに業界・規模に関わらず、多くの企業との取引実績があります。
課題のキャッチアップ
まずはクライアント企業への丁寧なヒアリングによって課題をキャッチアップします。 例えば、「動画を制作して欲しい」という依頼であれば、「なぜ動画を作りたいと思ったのか」「どのような層をターゲットとしているのか」「動画の制作によってどんな効果を期待しているのか」といった深層部分までを深掘りしてくれるため、より具体的な課題の発見につながります。
ケーススタディによる提案
rayoutでは、これまでに1,500件以上の制作実績、300社以上の取引実績があり、その経験から得たケーススタディによって、最適な企画提案を実現することができます。 クライアント側も、具体的な事例を持って提案してもらえるため、クリエイティブのイメージを持ちやすくなります。
クリエイティブによる課題解決
企業が抱える課題に対して、動画やグラフィック、Webサイト構築といった手法の中から何が最適かを選択して課題解消を実現します。
自分でHTMLやCSSなどのコードを用いて制作する
自社にエンジニアがいる場合や、自分でコーディングの技術を取得している場合はHTMLやCSSを用いてホームページを作成することができます。
HTMLは主にサイト内に表示するテキストや画像構成の指示に用います。
CSSはテキストの大きさや色など見栄えを表現するために使用し、これらのコーディング技術を習得していることで、自由なデザインでホームページを制作できるようになりますが、コーディングの知識が不要なツールも多く登場しているので必須というわけではありません。
ですが、ツールとコーディングの技術を組み合わせて、より独創性に溢れたホームページを作ることが可能になるため、習得しておいて損はないでしょう。
専門の制作会社へ依頼
自社でホームページを作成するノウハウがない場合は、専門の制作会社へ外注するという方法もおすすめです。
ホームページ制作会社を利用する最大のメリットは、自社が実現したいハイクオリティのサイトを作ってもらえることでしょう。
ホームページ制作のプロがデザイン性の高いサイトでもニーズに応えて作成してくれるため、予めどんなサイトにしたいか具体的なイメージが固まっている場合は外注で実現する方法が手っ取り早いと言えます。
ただし、機能を多く詰め込んだり、難しいデザインを依頼した場合は当然ながら報酬も高くなるため、予算にある程度余裕を持たせる必要があります。
また、こちらの要望をうまく伝えられない、ヒアリング不足などによってイメージと違うデザインになってしまう可能性もあるので注意が必要です。
ホームページ作成ツールを利用する
HTMLやCSSなどの専門的な知識や技術がなくても手軽にホームページが作成できる方法にツールを利用する方法があります。
何より魅力的なのが、多くのツールでテンプレートが用意されているため、専門的な技術がなくても簡単な操作かつ短期間でホームページが作成できるという点です。
ツールによっては無料で利用できるものもあるため、コスト面でも外注するより大きくコストカットができる点も優れています。
ただし、独自ホームページを作る場合や外注する場合に比べて、オリジナリティに欠けたりカスタマイズの範囲が狭い場合があるので注意が必要です。
【有料/無料】ホームページ作成ツール利用のメリット
有料のホームページ作成ツールの利用メリット
無料版より豊富な機能を搭載している
有料のホームページ作成ツールでは、標準で搭載されている機能が無料版より多く、利便性が高いことがメリットとして挙げられます。
ECサイトの構築や他サービスとの連携機能、SEO対策など無料のツールにはない機能が搭載されており、いずれも簡単な操作で追加することができるため、よりホームページの利便性を高めて集客力の向上に役立てることが可能です。
サポート受けることができる
無料のホームページ作成ツールはサポートが対応していない場合や、海外製品で日本語には対応していない場合があります。
有料のツールであれば、専任のカスタマーサポートによる手厚いサポートを受けることができるため、操作方法や問題点をすぐに解決することが可能です。
また、多くのホームページ制作に関わってきた実績から、作りたいサイトについて助言を受けることができる場合もあるため、初めてホームページを作るという場合は有料のツールの方が安心と言えます。
無料のホームページ作成ツールの利用メリット
予算を節約してホームページを作ることができる
無料のホームページ作成ツールを利用する最大のメリットはやはりコスト面でしょう。
例えば、外注でホームページを制作してもらう場合では10万円〜100万円以上のコストが発生することも珍しくありません。
無料のツールを利用すればコスト面はほぼ0円にして、ホームページを作成できるだけでなく、テンプレートが用意されているためデザイン性の高いホームページを手軽に実現することが可能です。
短期間でホームページが作れる
ホームページ作成ツールは早ければ即日でホームページが作れるものもあります。
専門の制作会社に依頼した場合、納期は2週間〜数ヶ月という場合も珍しくないため、すぐにホームページが作成できるのは大きなメリットと言えます。
スタートアップ段階の企業など、すぐにホームページが必要という場合には無料のホームページで費用と時間をかけずに作成すると良いでしょう。
専門的な知識が不要
有料のツールももちろんそうですが、無料のホームページ作成ツールは直感的な操作で、ガイドラインに従うだけでホームページが完成するものもあり、手軽さがメリットと言えます。
HTMLやCSSなどのコーディング技術を学習する時間がかからず、すぐに使い始めることができる点は魅力的です。
【有料/無料】ホームページ作成ツール利用のデメリット
有料のホームページ作成ツールの利用デメリット
コストがかかる
有料のホームページ作成ツールは、当然ですがコストが発生します。
ツールによって費用は変わりますが、数千円〜数万円、初期費用だけで10万円以上かかる場合もあるため、予算をあまりかけたくないという場合は無料のツールを選んだ方が良いでしょう。
無料のホームページ作成ツールの利用デメリット
拡張性が低い
無料のホームページ作成ツールはテンプレートが用意されていたり、マウスのドラッグ&ドロップの直感的な操作でホームページが作れる点が魅力的ですが、オリジナルの画像が使えなかったり、欲しい機能が搭載できなかったりとカスタマイズ性が低いことがデメリットと言えます。
広告が入る場合がある
無料であることのデメリットとして、作成したホームページに広告バナーが表示される場合があります。
個人のホームページ程度であれば、広告が表示されるのも大きな問題とは言えませんが、コーポレートサイトで関係のない広告バナーが表示されるようでは企業としての信頼性に欠けるため、作りたいサイトによって有料にするか無料のツールを利用するか検討する必要があるでしょう。
サポートを受けることができない場合がある
無料プランを提供しているツールなどでは、メールや電話でのサポートが受けられない場合があります。
つまり、操作方法やトラブルなどでサポートに問い合わせたい場合でも有料プランへアップグレードするか自分で解決しなければいけないということです。
ある程度Webサイト構築について知識がある場合や、エンジニアがいる場合であれば良いですが、全くの初心者がトラブルを自己解決するのは難しいため、このような場合にはサポートが受けられるプランへ移行する方が良いでしょう。
おすすめのホームページ作成ツール3選
クリエイティブパートナー
特徴
クリエイティブパートナーは、 rayout株式会社が手掛けるコミュニケーションデザイン事業です。
Webサイトや動画などのクリエイティブの制作を通して、クライアント企業の経営課題などの解消を全力でサポートする、パートナーと言える存在であり、これまでに多くの企業との取引実績があります。
丁寧なヒアリングによる課題のキャッチアップ、本質的な課題の創出、ケーススタディによる企画提案、クリエイティブによる課題解消を実現します。
また、rayoutでは、自社独自のコラボレーションツールである「MiLKBOX」を利用して制作進行にかかる工数を大幅に削減してスピーディーな制作を行うことが可能です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
2022円12月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:クリエイティブパートナー公式サイト
Goope(グーペ)
特徴
グーペはカフェや飲食店、ヘアサロン、エステサロン、保育園など幅広い業界からの導入実績があり、利用者は100,000人を突破しています。
豊富なテンプレートでイメージに近いホームページが手軽に作成でき、更新作業がPCはもちろんスマホやタブレットからもできるので管理が容易な点が特徴的です。
料金
- エコノミープラン:月額1,100円
- ライトプラン:月額1,650円
- スタンダードプラン:月額3,850円
- 無料トライアル:15日間無料
2021円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Goope公式サイト
ferret One(フェレットワン)
特徴
直感的な操作でホームページが作成できるferret Oneは、1,000社を超える企業で導入されています。
マーケティング機能を搭載しており、コンテンツマーケティングやメールマーケティング、セミナー施策などが1つのツールで実現されます。
BtoBマーケティングを行なっている企業であれば、導入効果が高いサービスと言えるでしょう。
料金
- 初期費用:10万円
- 月額料金:10万円〜
2021円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:ferret One公式サイト
BiNDup
特徴
BiNDupは、株式会社デジタルステージが運営しているホームページ制作ツールです。
豊富な機能が自慢で、Webサイト制作を内製化したい場合にぴったりなサービスと言えます。
カスタマイズ性の高さも魅力で、自社の思い通りにサイト制作したい際に最適です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Adobe Dreamweaver
特徴
Adobe Dreamweaverは、ライブビュー編集・コードヒントなどといった機能により、短い時間でサイト開発が行えるツールです。
新機能が随時追加され、チュートリアルがわかりやすく多彩なのも魅力です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Strikingly
特徴
Strikinglyとは、アメリカのStrikingly, Inc.が展開しているWEBサイト構築ツールです。
知識・技術不要で、すぐにWEBサイトを制作することができ、多くの企業が利用しています。
コード・デザインを勉強しなくてもクオリティの高いStrikinglyを作ることが可能です。
料金
- 初期費用:0円
- 月額費用:0円
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Cacoo
特徴
Cacooとは、株式会社ヌーラボが運営するオンライン作図ツールです。
直感的な操作によって、すぐにワイヤーフレームを作ることができるので、250万以上のユーザーに利用されています。
共同で編集したい場合も、リアルタイムでの情報共有ができ、見やすいダッシュボードも魅力的です。
料金
- 初期費用:0円
- 月額費用:0円
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
weebly
特徴
weeblyとは米国に本社を置くSquare, Inc.が提供しているホームページ作成ツールです。
コーディングなどの知識は不要で、ホームページを自社で作成している企業の強い味方です。
これまでの利用者は、ユーザー数は3,000万人を突破しており、コストを抑えたい際に最適なサービスと言えるでしょう。
料金
- 初期費用:0円
- 月額費用:0円
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
無料で使えるホームページ作成ツール6選
Wix(ウィックス)
特徴
無料で利用できるホームページ作成ツールとして有名なのがWixです。
デザイン性の高いテンプレートが豊富に用意されており、直感的な操作でホームページが作成できるため全世界で1億人が利用しているという実績があります。
料金
- 無料プラン:0円
- プレミアムプラン:2,500円〜
2021円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Wix公式サイト
Jimdo(ジンドゥー)
特徴
全世界200万人のユーザーが利用するホームページ作成サービスのJimdoは、直感的な操作でホームページを作成することができます。
無料で利用することが可能で、コーディングの知識がなくても手軽にホームページを作成することが可能です。また、コーディングができる方向けのエディターが搭載されているため、より自社の特色を生かしたサイトにカスタマイズすることもできます。
料金
- 無料プラン:0円
- 有料プラン:990円〜(月額換算)
2021円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Jimdo公式サイト
MOSH
特徴
moshは、初期費用・月額料金ともに不要な、ホームページ作成サイトです。
スマホから操作することも可能で、すぐにオリジナルホームページを作成することができます。
PCが苦手でもホームページを作成できる点・チャットサポートですぐに質問できる点などが人気の秘訣です。
料金
- 初期費用:0円
- 月額費用:0円
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
WordPress(ワードプレス)
特徴
WordPressは、ホームページ作成ツールとしては世界で最も利用されている知名度の高いツールです。
拡張性が高く、プラグイン機能を使うことで様々な機能を追加して利便性を高めることができます。
無料で利用でき、カスタマイズが自由にできる点が何より魅力的ですが、本格的なサイトを作りたい場合はある程度知識が必要となるので注意が必要です。
ユーザー数が多いため、わからないことは検索エンジンで調べるとユーザー同士で情報を共有している場合が多く、サポートに頼ることなく自己解決ができます。
料金
基本無料(別途サーバー代は発生)
2021円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:WordPress公式サイト
Ameba Ownd
特徴
アメブロやAbema TVで知られるサイバーエージェントが提供している無料のホームページ作成ツールです。
無料でありながらアクセス分析機能やSNS連携、デザイン編集など機能性にも優れており、手軽に優れたホームページを作成することができます。
無料プランでも独自ドメインの取得ができ、テンプレートもあるため初心者の方でも無理なくホームページが作成可能です。
料金
基本無料
月額960円のプレミアムプランあり
2022円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Ameba Ownd公式サイト
Google Sites
特徴
Googleが提供している無料のホームページ作成ツールです。
Googleアカウントがあればすぐにサイト作成ができる手軽さが魅力的で、無料でありながらも容量が無制限に利用できます。
Googleが提供しているサービスと操作感が似ているため、普段からGoogleのサービスを利用している場合は直感的にサイトの作成ができる点も特徴的です。
閲覧環境はMicrosoft EdgeやSafariなどにも対応しています。
料金
基本無料
2022円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Google Sites公式サイト
ペライチ
特徴
ペライチはテンプレートを選ぶだけでホームページが無料で作成できるツールです。
特別難しい操作は必要なく、更新や変更作業も簡単にできます。
無料でありながら決済や予約システム、メルマガ配信といった豊富な機能が利用できるため、非常に多くの人から利用されている実績があります。
無料のスタートプランではペライチの広告が表示されるなどのデメリットはありますが、個人での利用などであれば十分に活用できます。
求める機能や用途に合わせてプランを選ぶと良いでしょう。
料金
スタートプラン:0円
有料プラン:月額1,628円〜
2022円9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:ペライチ公式サイト
ホームページ作成ツールに関して動画で詳しく解説
メリット·デメリットを理解してツールを導入しよう
ホームページ作成ツールは、様々なサービスが登場しており、いずれも手軽な操作でホームページが短期間で作成できる点が魅力的です。
無料で利用できるもの、有料で利用できるものそれぞれにメリット、デメリットがありますのでサービス導入前にしっかりと理解して最適なツールを選ぶように心がけましょう。