- 料金
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 非公開
目次
社食といえばお昼に社員食堂へ行き、決まったメニューを食べるものというイメージでした。
しかし昨今では企業ごとに働き方は多様化し、社員が社食に求めるニーズも様々なものへと変化しています。
社食サービスはそんな現代の社食に求められるニーズを満たしてくれるとあって、各企業注目しているサービスです。
今回はそんな社食サービスの中からどこでも社食というサービスについてご紹介させていただきます。
どこでも社食とは
どこでも社食とは株式会社シンシアージュが運営する社食サービスです。
通常の社食サービスは決まった時間にオフィスにお弁当をデリバリー、または販売員が来社し対面販売するお弁当型や、様々なお弁当、惣菜、スープなどをランチのタイミングでオフィスの空きスペースを利用し給仕してくれる提供型、専用の冷蔵庫・冷凍庫を設置して好きな時間に食事をとることができる設置型に分かれますが、どこでも社食はそのどれとも違い加盟店での食事を社食とすることができるサービスです。
大企業でないと食堂を構えることが難しく、福利厚生の一環として社食を導入したい企業にとっては食事の場所を用意する必要なく社食サービスを導入できることから人気となっています。
おすすめの類似社食サービス
類似サービス: TukTuk
(5.0)

月額費用 | 25,000円~ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2週間 |
TukTukとは、株式会社Relicが運営している無人コンビニサービスです。 「忙しい時、夜勤時の食事が欲しい」「小腹が空いた時に手軽に食べられるものが欲しい」「一息つきたい」「健康が気になる」といった従業員の様々なニーズに、応えることができる商品ラインアップが魅力であり、規模や業種を問わず幅広い企業で導入されています。
スムーズな購入体験
TukTukは、アプリで商品を選んで購入、冷蔵庫/冷凍庫から商品を受け取るだけのため、手軽に利用できる点が魅力的です。 クレジットカードやPayPayなど複数のキャッシュレス決済に対応しています。導入後の集金、集金ズレ対応等は発生致しません。
導入後の手離れの良さ!
TukTukでは、導入後はTukTuk側で商品の搬入・回収、在庫管理を行ってくれるため、面倒な手間は発生しません。 また、商品やスタンドに関するトラブルが発生した場合でも、24時間運営のサポート窓口が設置されているため安心です。
福利厚生として活用可能
商品価格の一部を企業が負担する社食プランを適用し従業員満足度向上を図る企業や、TukTukで使用可能なクーポンを発行することで出社機会の創出を狙う企業が増えています。
栄養バランスのとれたお惣菜が1品100円: オフィスおかん
(5.0)

月額費用 | 66,000円〜 | 無料お試し | サンプル無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 3000拠点以上 |
オフィスの一角に冷蔵庫・専用ボックスを設置するだけで従業員に健康的な食事を提供できる、“置くだけ社食サービス”。商品はすべて1品100円、24時間購入が可能。3名の小さなオフィスから利用できます。
管理栄養士監修の美味しいお惣菜が格安で食べられる
オフィスおかんのお惣菜は、専任の管理栄養士監修の美味しくて健康的なお惣菜です。 国産食材を極力優先して使用し、添加物の使用も極力控えているため、小さなお子さんでも安心して食べることができます。 冷蔵(チルド)保存されているため、1分程度温めるだけですぐに食べることができます。また、そのまま食べられるお惣菜もあるそうで、忙しい日のランチ休憩にもぴったりです。
幅広い規模の企業に対応できる!
企業の規模に合わせた冷蔵庫が3タイプ用意されているので、自社のスペースを圧迫することもありません。自動販売機バージョンを置くことも可能です。 テレワークを導入している企業には「オフィスおかん仕送り便」がおすすめで、個人宅でもオフィスおかんの栄養バランスが考えられた惣菜を届けてもらうことができるようになります。
使い方のバリエーションが豊富
オフィスおかんは従来の社食とは違い、24時間利用することができ、ランチ以外にも早朝勤務の方の朝ごはん、夜勤や残業時の夜ご飯として使えるため、シフト勤務の企業でも導入できる点が魅力的です。
類似サービス: びずめし
(5.0)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 要問い合わせ |
びずめしとは、Gigi株式会社が運営している福利厚生サービスです。 地域の飲食店を社員食堂として利用することができ、面倒な店舗との金銭のやりとりは、びずめしが全て担当してくれるため、非常に手軽に導入できます。
まちの飲食店を社食として利用
びずめしは、オフィスのあるエリアはもちろん、出張先やリモートワーク時の自宅周辺など、幅広いエリアの飲食店を社食として利用することができます。 設置型の社食サービスと違って、冷蔵庫などの設備を導入する手間もかからず、お弁当型のサービスとも違い、ランチのバリエーションが非常に幅広い点が特徴的です。
社内交流の活性化に活用!
普段から利用している美味しいお店を社食として利用できるようになるため、社員同士でお店情報のランチに誘ったりと社内交流の活性化につなげることができます。
導入企業の要望に合わせてチケットを発行できる
びずめしは、導入企業がチケットを発行して社員に付与することで利用できます。 企業の要望に合わせたチケットの発行が可能で、例えば「月に利用可能な上限金額を企業で設定したチケット」、「回数券のように金額と枚数を組み合わせたチケット」といった種類があります。
どこでも社食の機能・特徴
街のレストランを社食にできる
どこでも社食では提携しているレストランを社員食堂として利用することができるので、社員は加盟店の中からその日の気分にあった食事を選ぶことができます。
加盟店もいきなりステーキや幸楽苑のような専門店からデニーズのようなファミリーレストランまでラインナップは非常に豊富なので飽きることなく毎日の食事を楽しむことができます。
通常の社食サービスでは長期間利用していると、どうしてもメニューがルーティーン化してしまい社員が飽きてしまう問題がありますが、どこでも社食なら多数の加盟店があることに加え、各店舗ごとに新メニューを細かいスパンでリリースしているのでこの心配がいりません。
企業の要望に応じて提携店舗を増やせる
様々な飲食店が加盟しているどこでも社食ですが、導入企業の場所によっては近隣に提携店舗が数店舗しかなく、食事のルーティーン化が起きてしまうケースもあります。
ですがそういった場合は企業からの要望に合わせて個別に開拓することも可能です。
これによって社員の食事に対する「飽き」を解消できるのはもちろん、お気に入りのお店を社食として利用したいというニーズにも応えることが可能となります。
飲食店としてブランド力のある加盟店が多いので、味や衛生面でも品質が保証されており、食の安全という面で社員の健康管理を促進することができるのもどこでも社食導入によって得られるメリットと言えるでしょう。
支払いはスマホアプリで完了
社員はどこでも社食の提携店舗にて食事をした際、現金で支払いを行う必要はなく、どこでも社食アプリを使用しての決済を行います。
これによって従業員による一時的な立て替えが発生せず、手持ちがないため食事時の混雑した銀行に寄らなければいけないという手間が省略できます。
経理担当としても社員の立て替えの経費計算に迫られるといった心配もありません。アプリを経由して利用データが自動で取り込まれるので会計ソフトを利用しての記帳業務も大幅に効率化できることでしょう。
おすすめの社食サービス
どこでも社食の価格・料金プラン
どこでも社食では初期費用、月額料金については明記されておらず、詳細は公式サイトへお問い合わせが必要となります。従業員数や食事補助の金額にあった企業ごとのプランを提供してくれるので無理のない範囲で運用することができるでしょう。
※2020年5月現在/詳細は要問い合わせ
どこでも社食の口コミ・利用企業からの評判
どこでも社食で社内交流の活発化を!
“社内のコミュニケーション施策として食事を活用した制度が弊社には多数ありますが、社員の一時的な飲食代立て替えが発生したり、月末に経費申請をしなければいけない、経理担当の手間が増える等が問題がありました。どこでも社食を導入してからは従業員による経費立て替えは不要になり、経理も月に一度発行される請求書一枚の対応だけで済むので非常に業務の効率化ができています。また、社員の利用データも確認できるので、どこでも社食によってコミュニケーション施策がどれくらい実施されているか確認できるのも嬉しい点です。”(株式会社メルカリ様)
ランチの選択肢が格段に増えました
“従業員に健康的な食事をとって欲しいと思い、食事補助を導入するタイミングでどこでも社食のことを知りました。制度設計の段階から担当者の方に協力してもらい、従業員の課税対象とならないようなランチ補助を提案して頂きました。会社としても少なからず節税にもなっていますし、システムで会社負担額を自動で計算してくれるので経理処理もとても助かっています。採用の面でも他社との差別化となるアピールポイントになっていると感じています。”(小僧com株式会社様)
どこでも社食のSNSでの口コミ・評判
Tweetを表示
どこでも社食とかいう神システム。
— そらよし (@sorayoshi_) January 26, 2020
うちにも導入してくれないかなぁ。
どこでも社食なるサービスが凄い。ただ会社の近くに使えそうな店はなかった。。しかし凄いいいサービスだわ。
— 村石謙二(株)キャリアナビ代表取締役 (@kenjimuraishi) January 21, 2020
類似サービスとの比較
どこでも社食と類似サービスとして挙げられるのはPOTLUCK BIZやチケットレストラン、オフィスおかんなどになるでしょう。
これらのサービスを料金面で比較すると、どこでも社食は料金面に関しては要問い合わせとなっており、POTLUCK BIZはランニングコストなしで、事前に設定した食事補助割合の金額×利用回数分を会社が負担する仕組みとなっています。
チケットレストランは詳細は要問い合わせとなっていますが専用カードにてキャッシュレス払いをするので、料金体系としてはどこでも社食に近いと言えるでしょう。
機能面としては、いずれも社員の食事を企業側が定めた金額補助できるというものですが、POTLUCK BIZはランチをテイクアウトするサービスなのでお店に並ぶ時間が発生しないというメリットがあります。
また、チケットレストランは利用店舗数が59,000店以上なので幅広い近くに提携店がないので申請しなければいけないという手間が発生する機会は少ないでしょう。
どこでも社食を含むおすすめの社食サービス比較
社食サービスについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
この製品に関連する動画を紹介
どこでも社食で社員交流の新しい形を
今回は社食サービスの中からどこでも社食をご紹介させて頂きました。社食サービスは、社員の健康管理はもちろん、採用に関してのアピールポイントとして積極的に導入を検討している企業が多いようです。
導入関しては最低限の利用人数、空きスペースの確保などを強いられるサービスもありますが、どこでも社食なら近隣の飲食店がそのまま社食として利用できるので社員にとっても企業にとっても嬉しいサービスと言えるでしょう。もちろん導入にあたっては現在の社員間でのコミュニーケションの実情、食事に求めているもの、健康面など事前にしっかりとヒアリングすることが重要です。
画像・データ出典:どこでも社食公式サイト