オフィスおかんとは?
- オフィスおかんは管理栄養士がメニューを考えたお惣菜を一品100円から購入できる社食サービス
- メニューも豊富で20種類以上のお惣菜から選べる!季節ごとの特別メニューもある
- 累計2500社もの導入実績があり、1000人規模の大企業から数名のベンチャー企業まで対応
- 全国対応で首都圏は専任スタッフがお届け、その他の地域はクール便で送られてくる。
- オフィスおかんのメリットとして、従業員の健康管理、人材確保、社内コミュニケーションの活性化があげられる
- 個人宅にお惣菜の宅配も可能でテレワーク社員でも利用することができる。
「オフィスおかん」は株式会社OKANが運営している1品100円で食事を楽しむことのできる、新しい社食サービスです。
管理栄養士監修の美味しくて健康的なお惣菜が1品100円で購入できることから、多くの有名企業で導入されており、2021年3月時点での導入企業は2,500拠点を突破しています。
オフィスおかんを導入すると、配送員がおいしいお惣菜を定期的に届けてくれます。
届けられたお惣菜は専用の冷蔵庫に保管され、レンジで温めればすぐに食べることが可能!
24時間利用できるので、自分の好きなタイミングで美味しいご飯が食べられます。
また、なんといってもその安さが特徴!
ご飯・主菜・副菜とお腹いっぱい食べても、1食あたり300円〜400円で済みます。
外食すると1食500円以上はかかるので、お財布にも優しいです!
メニューも豊富で常時20品以上!
季節ごとに5品〜6品ほど新商品も出るので、飽きることもなさそうです。
ランチ代も抑えられて、オフィス内で購入できるので、外出する必要もありません。
お惣菜を持ち帰ることもできます。
実際にオフィスおかんを導入している企業からは「勤務体系が複雑でも導入できた」、「感染リスクの低減につながった」、「人材定着とコミュニケーションの活性化に貢献している」といった声が挙げられており、確かな導入効果が伺えます。
従業員にとっては良いことづくしで、仕事へのモチベーションアップも間違いなしですね!
オフィスおかんのより詳しい内容を知りたい方はこちら
オフィスおかんの利用可能エリア
オフィスおかんは全国対応のサービスです。首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)は専任スタッフにより、直接お惣菜のお届け、在庫の管理を代行し、その他のエリアはクール便で美味しいお惣菜をお届けしています。
新型コロナウイルス対策を契機に、テレワークを導入した企業にもオフィスおかんはおすすめです。
「オフィスおかん仕送り便」を利用することで、個人宅にオフィスおかんのお惣菜を届けてもらうことができます。
育休中や単身赴任中でも福利厚生としてオフィスおかんを利用できるようにすれば、社員のエンゲージメントも向上し、仕事に復帰した際にもモチベーション高く働いてもらえるでしょう。
※首都圏の離島は除く
オフィスおかんの冷蔵庫の設置イメージ
画像参照:https://twitter.com/CINC_corp/status/1301320339385774082
オフィスおかんを利用する場合、オフィスおかん専用の冷蔵庫が届きます。
冷蔵庫の大きさとしては、上記の写真のような形で一人暮らし用の冷蔵庫のサイズで、スペースとしては縦横60〜70センチ程度の幅があれば十分設置可能です。
オフィスおかんの導入実績
オフィスおかんは、なんと累計で3,000拠点もの導入実績があります。
ユニ・チャームやSMBCモビット、三菱食品などの大企業での導入実績も多数あり、社食サービス業界では圧倒的な実績を誇ります。
一方で、3名規模のスタートアップ企業などでも導入されている実績もあり、大小様々な企業が利用しています。
オフィスおかんの料金·価格
オフィスおかんの基本的なプランとして、企業側負担の金額は以下になります。
Sプラン54,600円(税抜)〜/ 月 ※2021年7月現在
上記の金額は企業側が支払う基本料金で、それ以外にオフィスおかんの惣菜の料金は1品100円からとなっており、こちらは従業員が負担する料金になります。
最適な料金プランは、従業員の人数 ·働き方(シフト勤務で夕食にも活用) ·解決したい課題(離職防止、健康経営、女性活躍支援など)によって異なりますので詳細な料金については下記から資料請求をお願いします。
オフィスおかんのより詳しい内容を知りたい方はこちら
オフィスおかんの特徴
- 管理栄養士監修のお惣菜を格安で提供
- 小規模から大規模まで幅広い規模の企業での導入が可能
- 育休や単身赴任中の従業員に福利厚生として社食を提供できる
- ランチ以外の活用にも対応
管理栄養士監修の美味しいお惣菜が格安で食べられる
オフィスおかんのお惣菜は、専任の管理栄養士監修の美味しくて健康的なお惣菜です。
国産食材を極力優先して使用し、添加物の使用も極力控えているため、小さなお子さんでも安心して食べることができます。
冷蔵(チルド)保存されているため、1分程度温めるだけですぐに食べることができます。また、そのまま食べられるお惣菜もあるそうで、忙しい日のランチ休憩にもぴったりです。
幅広い規模の企業に対応できる!
オフィスおかんは従業員数3名の企業から1,000人以上の企業まで幅広い規模の企業に対応することが可能です。
企業の規模に合わせた冷蔵庫が3タイプ用意されているので、自社のスペースを圧迫することもありません。自動販売機バージョンを置くことも可能です。
テレワークを導入している企業には「オフィスおかん仕送り便」がおすすめで、個人宅でもオフィスおかんの栄養バランスが考えられた惣菜を届けてもらうことができるようになります。
好きな惣菜とご飯を組み合わせて自宅で手軽にオリジナル定食を揃えることができるのということで好評です。
育休や単身赴任中の従業員に福利厚生として社食を届けることができれば、エンゲージメントも向上するというメリットが生まれます。
必要なのは、冷蔵庫を設置する場所と電子レンジだけということでスタートアップ段階の企業から大企業まで企業規模を選ばずに導入することができる点は魅力的です。
使い方のバリエーションが豊富
オフィスおかんは従来の社食とは違い、24時間利用することができ、ランチ以外にも早朝勤務の方の朝ごはん、夜勤や残業時の夜ご飯として使えるため、シフト勤務の企業でも導入できる点が魅力的です。さらに、おやつ代わりに利用するというケースもあるそうです。
また、オフィスおかんのお惣菜は小包装なため、自宅に持ち帰ることも可能です。実際に一人暮らしの従業員の方やお子さんがいるご家庭でもおかずを作る手間が省略できたと喜ばれているケースも多いようです。
お弁当を持参しているという方でもオフィスおかんのお惣菜でおかずを+1品できますし、おかずすべてをオフィスおかんのお惣菜にするなど、その利用方法のバリエーションは非常に豊富と言えます。
導入サポートが手厚い
実際のお惣菜の味や量がわからないのに導入するのは不安という方も多いでしょう。
オフィスおかんは導入前にヒアリングをしてくれるため、最適なプランで運用できるだけでなく、導入企業が希望すれば試食会を開催してくれるため導入後のイメージをつかみやすくなります。
契約から約1週間で社食サービスをスタートすることができ、常にユーザーからの声を反映してサービス改善を行なっているため、お惣菜のクオリティだけでなくサポート品質にも定評があります。
オフィスおかんのより詳しい内容を知りたい方はこちら
オフィスおかんの人気メニュー
置き型社食サービスにおいて課題となりがちなのが、メニューが少なく飽きてしまうことです。
オフィスおかんは、社員が飽きずに食事を楽しむことができるように、毎月20種類のお惣菜を提供しており、月ごとに10品程度が入れ替わるため、飽きることがありません。また、季節を感じることができるメニューも提供されるため、食事の時間が楽しくなります。
人気メニューの例としては、以下の通りです。
- サバの味噌煮
- 赤魚の西京味噌漬け焼き
- 大根とそぼろの体ぽかぽか生姜スープ
- クリーミートマトチキンカレー
- スパニッシュオムレツ
- 豚の角煮
ここで紹介したメニューは、ほんの一例ですが、和洋中の栄養バランスのとれた美味しいメニューが豊富に提供されています。
オフィスおかんの使い方
オフィスおかんの使い方は非常に簡単です。
- 専用冷蔵庫から商品を選ぶ
- 現金、または専用アプリの「おかんPay」にて支払い
- 容器に移して電子レンジで温め
- 美味しいお惣菜の出来上がり
専用アプリのおかんPayは、iOSとAndroidに対応しているため、端末を選ばず利用することができます。また、クレジットカード、LINEPay、PayPay、メルペイでのキャッシュレス払いだけでなく、商品の栄養成分やアレルギー物質などを確認することができるため、安全にお惣菜を楽しむことが可能です。
オフィスおかん導入までの流れ
オフィスおかんは、契約から最短1週間で導入できる手軽さです。
- 電話か受付フォームにて問い合わせ
- 電話にてヒアリング、見積もり
- 試食会開催、無料サンプル送付
- 導入の打ち合わせ、契約
- 冷蔵庫の設置、運用開始
契約まではオンライン上で完結するため、テレワーク中の導入でも問題ありません。
オフィスおかん導入のメリット
- 従業員自身の手で健康管理が可能になる
- 福利厚生の充実で採用力の強化につながる
- 昼食代が安くなる
- いつでも好きな時に食事がとれる
従業員の健康管理ができる
オフィスおかんを導入することで得られる大きなメリットとしては、いつでも手軽においしいお惣菜が食べられることで従業員自身の手で健康管理ができるという点になります。
野菜が足りなければ野菜メインの食事に、タンパク質が足りていなければ肉料理を一品追加するなど自然と健康に対する意識改革もできるというのがオフィスおかんならではメリットです。
人材確保につながる
昨今では給料面などだけでなく、如何に働きやすい環境であるか、福利厚生が充実しているかを重視して就職活動する人も多く、社食サービスを導入していることが大きなアピールポイントとなる場合があります。
従業員の健康促進というメリットだけでなく、社食サービスを導入していることで求職者に対して自社のアピールポイントを増やすことができるのもオフィスおかん導入のメリットです。
コストが安い
オフィスおかんのお惣菜は1品100円と非常に安価です。
同じお惣菜をコンビニで購入しようとすると3倍以上はするのでしょう。健康管理が手軽にできて従業員のお財布にも優しいというのはオフィスおかんだからできるのです。
いつでも食事をとれる
昨今では働く時間も人によって様々です。
社員食堂などでは限られた時間内に食事を取らなければいけないということもありますがオフィスおかんであれば24時間好きな時に食事がとれるので様々な就業形態を採用している企業にとっては大きなメリットとなります。
社内コミュニケーションの活性化が図れる
食事を通して社内でのコミュニケーションが活性化されたと言う事例は多く、実際にオフィスおかんを導入した企業からも、その日の食事内容についてやおすすめのメニューなどについて従業員同士でよく話題に上がるようになったという報告もあります。
また、導入して欲しいメニューについてや意見がもらえたりプロジェクトで積極的に意見を言ってくれるようになったという報告もあります。
オフィスおかん導入のデメリット
- 専用冷蔵庫の設置にスペースが必要
- 導入場所によっては対応していない場合も(クール便は全国対応)
- 温め用の電子レンジは自社で用意する必要がある
ある程度のスペースが必要になる
オフィスおかんを導入することで専用の冷蔵庫やお皿、お箸などを設置する場所が必要になります。
オフィスおかんでは小規模オフィスから導入できる3サイズの冷蔵庫を用意していますので、数名規模のオフィスからでも導入することができますが、コンセントの位置などは予め確認しておくとよいでしょう。
一部サービスは首都圏エリア以外は対応不可
2020年8月現在ではオフィスおかんの対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉の主要エリアのみになります。ですのでそれ以外のエリアで専門スタッフによる管理を任せることができるオフィスおかんを導入することは難しいというデメリットがあります。
ですが、宅配サービスである「オフィスおかん便」というサービスを利用していただくことで、クール便で全国にオフィスおかんの美味しいお惣菜を届けることができるので、地方の方でも導入することが可能です。
オフィスおかんのより詳しい内容を知りたい方はこちら
オフィスおかんの導入事例
離職率が大幅改善しました
“求人率アップを期待して福利厚生の充実を図ろうと思いオフィスおかんを導入しました。以前は3人採用しても2人は辞めてしまうような状態でしたが、オフィスおかんを導入してからは社内コミュニケーションが活性化されて社内の雰囲気もよくなりました。離職率が低下したことで結束力も上がったと感じています。”(アールアイ株式会社様)
健康経営の推進ができました
“健康経営を実現するためにも従業員の食生活を改善したいと考えていた時にオフィスおかんの存在を知り、いつでも手軽に利用できる点が良いと思い導入しました。導入後半年たった現在でも従業員の利用率は非常に高いですね。従業員の健康に対する意識も向上したと感じています。”(株式会社オートバックスセブン様)
社員の「食に対する健康意識」向上
“若手社員向けの寮があるのですが、各部屋にキッチンがなく手軽に健康的な食事が取れる環境がありませんでした。オフィスおかんは置き型なので平日のみならず土日も利用する社員もおり、便利だと喜ばれています。今まで朝食を取らなかった社員もきちんと朝食を取るようになったりと、健康意識も高まっています。”(鹿島建設株式会社様)
食事環境の改善で「健康経営優良法人」を取得
“シフト制で勤務する従業員が多いため店舗ごとの食事環境にバラつきがあり改善が必要でした。そこでオフィスおかんを導入し、全従業員がしっかりと食事を取れる場を提供することにしました。導入後は社内アンケートでも満足度が高く、食事環境が改善できたこともあり2年連続で「健康経営優良法人」の認定をいただきました。”(株式会社東急ハンズ様)
オフィスおかんの評判
オフィスおかんを実際に導入した企業の口コミは以下のようなものがあります。
評判①
社内で人気の「オフィスおかん」。入荷した途端、みんな大喜びで冷蔵庫に駆けつけます。
あっという間に売り切れてしまいます。
野菜からお肉、魚まで様々なおかずがあるので、栄養バッチリです。
しっかり食べて頭を働かせましょう。
評判②
弊社にオフィスおかんが実装された。
栄養士さんが考えた栄養バランスが良いオカズが一品100円で購入できる。
メニューも豊富で、月一で変わる。
支払いには専用アプリも対応していて、小銭の用意が不要なのも地味に嬉しい。
夕方スナック菓子食べちゃうくらいなら、こっちの方が全然良いではないか。
評判③
オフィスおかんの鯖の照り焼き全部買い占められてたんだけど!!
私の昼の楽しみが!!!鯖!鯖!!鯖!!!
評判④
弊社は最近オフィスおかんさんを導入させていただいたのですが、こういう非常時にどうしても出勤しないといけない場合でも食事のために外出しなくて済むため、リスク回避策としてかなり有用だと感じます。
健康経営も促進できるしGood!
このように、様々な方から評判がいいサービスとなっております。
オフィスおかんを実際に使ってみた感想
STRATE編集部内でオフィスおかんを利用したことがあるというTさんにインタビューをしてみました。
編集部:オフィスおかんを利用してみてどうでしたか?
Tさん:まず味についてですが、私も含め周囲からの評判はとてもよかったです。コンビニの味に飽きてしまう従業員も多かったので、オフィスおかんのお惣菜は美味しいだけでなく健康面も考えられているため、自分で献立を作る手間も省けてよかったですね。
編集部:オフィスおかんはどんな時に利用していましたか?
Tさん:オフィスおかんは社内で手軽に食事をとることができるため、雨の日や繁忙期で食事を外まで買いにいく余裕がないときは本当にお世話になりました!
編集部:オフィスおかんはどんな人が利用していましたか?
Tさん:新社会人で一人暮らしを始めたばかりの方はよく利用していましたね。1品100円からとコスパ抜群だったため、自炊する体力が無い時はオフィスおかんを購入して自宅で食事をとる、という方は私も含めて多かったです。
よくある質問
Q.全国対応していますか?
A.日本全国に対応しています(離島エリアを除く)。首都圏(東京·神奈川·千葉·埼玉)は専用スタッフが配達、管理を代行させていただきます。その他エリアはクール便での対応となります。
Q.お惣菜の購入費100円以外に費用はかかりますか?
A.商品の開発·管理·配送などの費用をサービス利用料として事業所様にご負担いただきます。
Q.どのような業界から導入されていますか?
A.様々な業界·業種で導入されています。IT·通信企業や広告業界、シフト制を採用している物流業界、医療介護施設などオフィス以外でも幅広く導入していただいております。
Q.支払い方法は現金のみですか?
A.首都圏エリアでは、LINE Pay、PayPay、メルペイ、クレカなど、キャッシュレス決済にも対応させていただきます。専用アプリ(おかんPay)をインストールしていただくことでキャッシュレス決済が可能となります。
Q.商品のリクエストはできますか?
A.可能です。従業員のみなさまのご利用方法に合わせてご要望をお送りください。
参考:オフィスおかん公式サイト
類似サービスとの比較
オフィスおかんとの類似サービスとしてはオフィスでごはんやシャショクルなどが挙げられます。
料金面の比較としては、オフィスでごはんが初期費用0円、月額費用も24,000円から利用することができるのでコスパに優れています。おかわり注文ができる点も特徴的です。
機能面の比較としては、オフィスおかんのメニューは日替わりかつ栄養バランスに優れているので健康経営にも適しています。1品100円から利用できる手軽さと、専用の冷蔵庫も小スペースで設置できるのでオフィス規模を選ぶことなく導入できる点がおすすめです。
画像・データ出典:オフィスおかん公式サイト
オフィスおかんのより詳しい内容を知りたい方はこちら
オフィスおかんを含むおすすめの社食サービス比較
社食サービスについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
コロナ渦でも利用できるサービスが豊富!
オフィスおかんでは、時代の変化やユーザーからの要望に応じた新しいサービスを提供しています。
オフィスおかん仕送り便
新型コロナウイルス対策としてテレワークを実施している企業などに向けて、個人宅に社食を届けることができるサービスです。
通常のオフィスおかんのサービス同様、企業の福利厚生で従業員に美味しい食事をとってもらうことができます。
管理栄養士が監修した栄養バランスのとれたお惣菜を1袋ごとに小分けして個人宅に届けることが可能です。
従業員の食事としてはもちろん、家族がいる従業員には昼食にプラス1品する目的で活用できるのは嬉しい点でしょう。
在宅勤務によってフィジカルヘルスやメンタルヘルスの悪化、育児家事負担の増加が課題として挙げられるケースが増えていますが、オフィスおかん仕送り便はこれらの課題解決に貢献することができるのです。
料金プランとしてはSプランが50,000円、最大提供人数は20人からとなっています。
エッセンシャルワーカー向けプラン
オフィスおかんでは、コロナ渦にあってもオフィスに出勤しなくてはならないエッセンシャルワーカーに向けて、最適量な社食を配送するサービスを開始しています。
一食食べきりサイズのお惣菜と専用容器を配送してくれるので、ワーカーの都合に合わせて食事をとることが可能です。
コロナ渦において、ランチ営業を自粛してしまう飲食店も多く、限られた時間で昼食をとらなければいけないワーカーにとっては時間の有効活用に繋がるサービスと言えます。
サービス基本料金としては、Sプランで38,000円〜となり、惣菜メニュー例としては、「さばの味噌煮」や「ハンバーグ」、「肉じゃが」などオフィスおかんでも人気のメニューを楽しむことができます。
オフィスおかんで手軽に健康経営を実現!
オフィスおかんは、栄養バランスのとれた美味しいお惣菜が1品100円、契約から最短1週間で導入できる手軽さが魅力的です。
健康経営に取り組みたいが具体的に何をしたらいいかわからない、どんなサービスを選べばいいかわからないという方にこそオフィスおかんの導入によって得られるメリットは大きいと言えるでしょう。
健康経営の実現は、在籍社員のモチベーションアップやエンゲージメントアップだけでなく企業イメージアップにもつながります。福利厚生の充実がアピールできれば、職者·転職者に対しての強いセールスポイントとなります。
まずは、資料請求でオフィスおかんの具体的な導入イメージを膨らませてみてはいかがでしょうか?
オフィスおかんのより詳しい内容を知りたい方はこちら