- 月額費用
- 0円~
- 初期費用
- 0円
- 無料お試し
- 7日間
- アカウント数
- 80万以上
目次
現在は企業においてもSNSの活用が定番化してきました。多くの有名企業でも自社アカウントを作ってPRに活用したり、ユーザーとの関係性を深めるために利用しています。そして注目されているのがSNSを使ったマーケティングです。
今回はそんなSNSマーケティングツールの中でもTwitterに特化したマーケティングツールのSocialDogについてご紹介させていただきます。
SocialDog(ソーシャルドッグ)とは
SocialDogとは株式会社AutoScaleが運用するTwitter専用のマーケティングツールです。Twitterの利用者数は世界で3億人以上とも言われ、その膨大なユーザー数から高い市場価値が見込めます。
SocialDogはTwitterの運用からアカウント管理、分析、自動化・効率化を全てサポートしてくれるオールインワンツールです。
フォロワー獲得のための多彩な機能が搭載されているので効率的に獲得業務を行うことが可能になります。
30万以上の様々な業態・業種の企業で導入されているTwitterアカウント管理ツールの決定版とも言えるサービスです。
類似サービス: Atatter F Pack
(4.5)

年間パスポート料 | 年額100,000円 | 無料トライアル | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
Atatter F Packとは、株式会社音生が運営しているSNSキャンペーンプラットフォームです。 使いやすい操作性でデザインされており、X(旧Twitter)やInstagram、LINEの幅広いキャンペーンをフォームから簡単に設定することができます。
最短5分でキャンペーンをセッティング
Atatter F Packは、SNSキャンペーンを実施したことがない方でも直感的に扱うことができるUI/UXで設計されています。 誰でも簡単にキャンペーンを設置でき、最短5分で設定が完了します。
豊富なキャンペーンのバリエーション
Atatter F Packは、Atatter2.0verのリリース以降、独自にカスタマイズした機能や、実際に効果があったキャンペーンの中から9つのバリエーションを用意しています。バリエーションから最適なものを選出し、提案してもらえるため、キャンペーンノウハウがなく不安という方でも安心です。
コストパフォーマンスに優れている
Atatter F Packは、年間パスポート料を支払うことで、リーズナブルな料金設定でキャンペーンを利用することができます。 また、無料で利用できるオプション機能が多いことも魅力的です。
SocialDogの機能・特徴
フォロワー獲得機能
SocialDogではTwitter運用で重要なフォロワーの獲得のための機能が充実しています。
フォロワー獲得のためのツールはTwitterのルールに準拠していないものも多く、運営側からアカウントを凍結されてしまうケースもありますがSocialDogはTwitter公式のルールに100%準拠しているので安心です。
フォロー管理機能を使ってFF(フォロー・フォロワー)比を高く維持することが可能で、強力な30種類以上のフィルタでフォロワーの管理もできます。
複数のTwitterアカウントを管理することもでき、アカウント連携による誤ツイートや誤フォローも一切発生させることなく管理可能です。複数人でのアカウント管理も可能なのでチームでTwitterを運用する際にも安心です。
自動化機能
SocialDogでは指定した日時にツイートを自動で投稿する機能や、設定しておいた曜日や時間といった枠にツイートをためておくことができる機能が搭載されています。
これによって外出時や土日にターゲットを絞った施策も行うことが可能となります。RSSフィードが更新されたときに自動的にツイートすることもできるので最新情報をいち早くTwitterでフォロワーに拡散できます。
分析機能
Twitter運用にかかせない分析機能も搭載されています。
自社アカウントがフォローした際にどれくらいのフォローバック率があるのか、フォロワーのユーザー層の分析、ツイートに効果的な時間帯・曜日帯の分析などが可能です。
これらの分析を自動化して行えるので時間Twitter運用は分析にかける時間がないので諦めて企業でも簡単に運用することが可能になります。もちろん運用に対するサポートも行なっているので、担当者のTwitter運用経験が乏しくても安心です。
RSS自動投稿が可能
ブログやサイト更新があった際に、その内容の要約などを配信することができるRSSフィード。SocialDogではこのRSSフィードを投稿しておくことでRSS自動投稿が可能になります。
ブログなどが更新されると自動的に自社Twitterアカウントからツイートされるようになります。わざわざTwitterを開いて文書を考えて投稿する必要がなくなるので業務効率化が図れます。
SocialDogの使い方
ダッシュボード画面の確認
ダッシュボード画面ではフォロー数・フォロワー数、フォロー数に対するフォロワー数の割合など基本的な情報を確認することができます。フォロワー解除数の推移も確認できるので効果的なSNS運用ができているかが一目でわかります。
ダッシュボード画面ではすぐにツイートすることはもちろん投稿予約をすることも可能です。また、SocialDogからのおすすめアクションも確認できるので施策に行き詰まることもありません。
分析画面の使い方
ダッシュボードの分析からフォロワー分析を選ぶことで公開・非公開やフォロー・フォロワーの確認など様々jな項目を分析することができます。グラフによって視覚的に分析することができるのでSNSマーケティング初心者の方でも使いやすいです。
自分のツイート分析もできる
ツイート分析では自分のツイートを分析することも可能です。曜日や時間帯別のいいね数やエンゲージが確認できるので自社にあったツイートの種類や時間帯を把握することができるようになります。こちらもダッシュボードの分析からツイート分析を選ぶことで利用可能です。
SocialDogの価格・料金プラン
SocialDogでは個人・スモールビジネス向けのLite+プラン、企業向けのProプラン、Businessプランがあります。
月間契約の場合、Lite+プランは月額1,280円、Proプランは月額5,980円、Businessプランは月額12,800円で利用することができます。すべて1アカウントごとの価格になります。
Proプランは予約投稿無制限、キーワードモニター数100件まで、高度な分析機能、リツイートしたユーザー一覧、CSVエクスポートなどの機能を搭載しています。
BusinessプランはProプランの機能に加え、分析可能期間が無制限で複数ユーザーで管理ができるという特徴があります。
14日間の無料お試しも可能なのでまずはお試しから導入してみて効果を実感できた場合は有料プランへと移行することをおすすめします。
Liteプランについて
個人事業主や小規模事業の方に向けて無料で利用することができるLiteプランも提供されています。
- 予約投稿10件まで
- キーワードモニター3件まで
- 分析可能期間3ヶ月まで
という制限はありますが個人や小規模単位で運用するのであれば費用対効果を感じることができるプランになっているのでおすすめです。
※2020年9月現在/詳細は要問い合わせ
自動フォロー·自動いいねはできる?
効率的なフォロワー数の獲得、アカウント成長を目的とした自動フォローツールがありますが、SocialDogでは自動フォロー機能・自動いいね機能は搭載されていません。
SocialDogはTwitterの利用規約に準拠したツールなので、いいねの自動化を禁止しているTwitterに適さない機能は搭載していません。違反行為を行うことでアカウントの凍結になる可能性もあります。そういった意味でもSocialDogは安全に運用することができるツールと言えます。
この製品に関連する動画を紹介
SocialDogの口コミ・利用企業からの評判
SocialDogはコスパの高いサービスです
“今まで利用したツールの中でもっともコストパフォーマンスに優れているサービスだと感じています。2年間かけて1,000人のフォロワー数だったのがSocialDogを導入してからわずか3ヶ月で2,000人まで増やすことができました。”(ディップ株式会社様)
Twitter運用の効率化ができました
“SocialDogを導入したことで、効率化できる部分が増え、空いた時間をユーザーとの交流や分析にあてることができました。以前から担当していた業務との兼任もスムーズに軌道にのせることができたので助かっています。”(オンキヨー株式会社様)
Twitterのマーケティングに最適
“それぞれの機能が簡単な操作で使いやすく、フォロワーの管理機能などに優れています。フォローバックのなかったアカウントを条件で抽出できるなど、Twitterのマーケティングに最適と言えます。また、古いアカウント順などで閲覧することもでき、不要なアカウントをリムーブしたり、フォロワーの構成を最適化できます。”(某イベント運営企業)
SNSでの口コミ・評判
Tweetを表示
【いまさらながら】
— しものん🎹 (@NonShimoWeb) April 20, 2021
SocialDogを使いはじめました。抵抗しててごめんなさい。とっても楽です!予約投稿ができることで評判が良いのです。実際使ってみると、①アプリとしても使いやすい②ゲーム感覚のような楽しさがある③今までと発信の思考が変わる→おもしろい。これで分析して発信していきます!
SocialDogのいい評判・口コミ
SocialDogでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・レポート分析機能が豊富だからアカウントの比較する分析ができる
・登録は無料でできるからサービスを使うことに対してコストがかからない
・しっかりとガイドラインに沿ったサービスを提供されているサービス
SocialDogを導入することによって、低コストでTwitterを運用することができるので、SNS運用初心者でも効果的にフォロワーを伸ばすことが可能です。
また、豊富な分析機能も搭載されています。
そのため、企業や店舗などがマーケティングをする上で、SocialDogを使用すれば、スムーズに集客や広告ができます。
SocialDogのその他評判・口コミ
SocialDogでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
SocialDogのその他口コミ・評判
・同期に時間がかかるから操作中にストレスが溜まることがよくある
・1週間以上の予約投稿をしようとすると重くなってしまうことがある
・使い方を間違えてしまうとスパムとして判断されるリスクがあること
SocialDogは、Twitter運用を効率的にするために効果的なサービスですが、その反対にさまざまなデメリットもあります。
同期に時間がかかったり予約投稿をまとめてしようとすると重くなるなどが原因でストレスが溜まるユーザーが多いです。
また、場合によってはスパム扱いされる可能性があるので、注意しましょう。
SocialDogを導入した結果は?
SocialDogを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
SocialDogを導入した結果に関する評判・口コミ
・毎日メールによってフォロワーの増減が通知されるから把握できる
・SocialDogを導入してからTwitter運用をしたらフォロワーが急増した
・フォロー状況を簡単に確認できるからトレンドを把握しやすくなった
毎日メールによってフォロワーの増減が通知されたり、トレンドを把握しやすいなどのメリットがあるので、Twitterのフォロワーを効果的に伸ばせます。
また、Twitterでフォロワーが伸び悩んでいる場合でも、効果的に活用することで、短期間でフォロワーを急増させられた方が多いです。
そのため、Twitter運用では欠かせないサービスの1つです。
SocialDogの改善希望ポイントは?
SocialDogに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
SocialDogで改善して欲しいポイント
・プランによって使える機能がわかりづらいからわかりやすくしてほしい
・投稿を閲覧している人をより分類できるようにしてほしい
・安いプランでも使える機能が多いが、回数制限があるから改善してほしい
SocialDogは、基本的にとても機能性が高く効果的にTwitterのフォロワーを伸ばすためにおすすめのサービスですが、改善を求めるユーザーもいます。
主に、閲覧の分析機能の精度を高めてほしい、安いプランで使える機能を増やしてほしいなどの改善を求める方が多いです。
ただ、それを踏まえた上でも機能性の高いサービスです。
類似サービスとの比較
SocialDogとの類似サービスとしてはZoho SocialやTweetDeckなどが挙げられます。これらのサービスを料金面や特徴で比較すると下記の通りです。
サービス名 | 料金(月額) | 初期費用 | 特徴 |
SocialDog | ・Free:o円 ・Basic:780円 ・Pro:3980円 | 0円 | ・ツイートの予約機能 ・AIによる自動分析 |
Zoho Social | ・Standad:1,200円 ・Professional:3,000円 | 0円 | ・重要事項のモニタリングが可能 ・レポート機能を搭載 |
TweetDeck | 0円 | 0円 | ・パスワードなしでのチーム運用が可能 |
料金面では無料で利用できるTweetDeckがお得ですが海外アプリなので日本語に対応していません。
フリープランがあるSocialDogの方が最初の運用としては使いやすいと言えます。
また機能面では幅広い運用を目指すのであればレポート機能やチームからのフィードバックが行えるZoho Socialの運用が良いでしょう。
SocialDogで効率的なフォロワー獲得を
現代企業においてSNS運用はマーケティングツールとしてかかせないものとなってきました。しかし気軽に情報が発信できるSNSだからこそ情報漏洩や炎上などのリスクも起きやすく、慎重な運用が必要となります。また、フォロワーを増やすためにはただフォロー数を増やせばいいというわけではなく、専門的なノウハウが必要となります。Twitterマーケティングツールを導入する前にしっかりと自社でのSNS運用に関するルール決めをしておき、Twitter運用で何を実現したいのかを明確にしておくことが重要です。
画像・データ出典:SocialDog公式サイト
【以下、弊社独自アンケート結果になります】
【SNSの投稿数に関するアンケート】10代20代女性の4.33%がSNSの投稿を1日10投稿以上すると回答
対象者:全国の15歳〜29歳の女性300名
居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県
【質問:TwitterやInstagram等のSNSで1日にどのぐらいの数の投稿しますか?】
質問に対しての回答選択肢は以下
1.SNSをやっていない
2.SNSをやっているが、投稿していない
3.週・月に数回程度
4.1日1~3投稿
5.1日4~9投稿
6.1日10投稿以上
10代〜20代の女性を対象とした「TwitterやInstagram等のSNSで1日にどのぐらいの数の投稿しますか?」というアンケートで最も多かった回答は「週・月に数回程度」で45.33%でした。
次いで多かったのが「SNSをやっているが、投稿していない」と回答した方の28%。「1日1~3投稿」という回答が12.67%、「SNSをやっていない」という回答が7.33%、「1日10投稿以上」という回答が4.33%、「1日4~9投稿」という回答が2.33%で、SNSの投稿を1日10投稿以上すると回答した方は全体の約4%に及びました。
【20代女性のSNSをやっているが、投稿はしていないと回答した割合は10代女性に比べ、1.4倍】
SNSをやっているが、投稿はしていないと回答した割合を年代別でみてみますと、10代女性は23.33%に対し、20代女性は32.67%という結果になりました。
10代女性のおよそ1.4倍の数の20代女性が、SNSをやっているが投稿はしていないと回答したことが分かりました。
【主要都市の中でSNSの投稿を1日10投稿以上すると回答した割合が最も高いのは、愛知県で6.49%】
SNSの投稿を1日10投稿以上すると回答した割合を主要都市別でみてみますと、愛知県が最も多く6.49%、次いで宮城県の5.56%、福岡県は0%という結果になりました。
愛知県民の10代20代女性で、およそ6.5%の方が1日10投稿以上SNSで投稿していることが分かりました。