DataDeckとは
index
DataDeckは、多くのデータをたくさんの人が共有しつつコミュニケーションを図ることができる環境を構築するデータ·コミュニケーションツールです。
情報化社会と言われている一方、あまりにも情報量が膨大になりすぎて持て余し気味になっているともいわれ、せっかくの良い情報も人と分かち合う機会を持ちにくいといった問題も抱えています。
これはビジネスの現場においても同様で、有益な情報を現場のスタッフの間でしっかり共有できるかどうかが大きな意味を持っています。逆に重要な情報が膨大な情報量に埋もれてしまい、うまく共有できないような状況では業務が非効率的になってしまうだけでなく、迅速な意思決定の阻害、ひとりひとりの負担増による人材不足の問題の露呈といった問題を引き起こしかねません。
こうした高度情報化社会ならではの問題を解消するべく、DataDeckではデータを一元管理したうえで可視化できるサービスを用意しています。これによって必要なデータを共有したい相手にスピーディ且つスムーズに共有できる環境を手に入れることができるのです。
DataDeckの特徴·機能
データを一元管理
特徴·機能として第一に挙げられるのは、さまざまなデータベースを一元管理できる点です。具体的にはGoogle Analytics、Salesforceなどのクラウドアプリ、また多くの企業の現場で使用されているエクセルなどのデータを連携させたうえでまとめて管理することもできるのです。
複数のデータベースを使用している場合、共有するにもそれぞれのデータベースを参照しなければならず、連絡がうまくいかない、あるいはそもそも一方が対象となるデータベースに接続できないといった問題も起こります。そこで一元管理することで、連絡事項を最小限に減らし、必要な情報をスムーズに共有することができるのです。
データの可視化が可能
その一元管理の環境においたデータを可視化できる点も魅力です。複数のデータベースを集計·加工したうえで可視化するサービス、わずか数クリックでSaaSサービスと直接接続できるなどの機能もついており、直感的に理解しやすい環境を作ることができます。
自動通知機能
さらに自動通知機能もついています。これはあらかじめ設定していた目標の数値に達成したとき、あるいは現状との間に落差が大きいときに自動で通知される機能です。
達成したときにはよりチャンスを活かすための次のアクションへスムーズに動けますし、目標が遠い場合には早い段階でしかるべき対策をとることができるでしょう。
DataDeckの強み
単にデータを一元管理·可視化できるだけでなく、トレンド分析などを用いたデータ分析も行うことができるのが強みです。
特定のセグメントごとにデータを詳細にチェックし、素早く分析したうえで市場のトレンド、さらには問題点のあぶり出しといった情報を入手することができます。
そして、複数のデータベース·データソースを一元管理でき、対象となるデータベースはじつに100種類以上。有名どころはもちろん、じつに幅広い種類のデータソースを利用できます。
例えば、電子メールを活用したマーケティングに役立つ「Mailchimp」、オンライン上での決済サービスを利用できる「Stripe」など。企業内で行われている業務に関連するほとんどのデータを一元管理できるといっても過言ではないでしょう。
DataDeckの価格·料金プラン
価格·料金プランは4種類です。
まず、基本的な機能のみを無料で利用できる「フリー」があります。
それから月額3,980円(税抜)で応用的なデータベースの活用などが利用できる「スタートアップ」。
月額9,980円(税抜)でより充実したサービスが利用できる「ビジネス」。
さらに要相談で利用上の制限がほとんどない環境で利用できる「エンタープライズ」。利用条件と予算を照らし合わせたうえで適切なプランを選びましょう。
2020年8月現在/詳細は公式サイトを確認
DataDeckの注意点
注意点としては料金プランの選択で、価格とサービス内容のバランスをよく考慮する必要があります。
無料で利用できる「フリー」プランは魅力的ですが、「ビジネス」というプラン名もあるようにビジネスとして本格的に用いたいならある程度のコストは必要になります。安さばかりに目を向けてしまうとせっかくの機能を十分に活かせない可能性も出てきます。
DataDeckの口コミ·利用企業からの評判
エクセル作業が0になりました
“以前は目標進捗などのデータを逐一エクセルで作成しており、非常に手間がかかっていました。DataDeckを導入してからは見たい情報を可視化できるようになっただけでなく作成にかかる時間が0になりました。”(RIZAP株式会社様)
類似サービスとの比較
類似サービスではTablear Desktopが挙げられます。料金面や特徴で比較してみると以下の通りです。
DataDeck | Tablear Desktop | |
初期費用 | 0円 | 0円 |
月額最低費用 | 3,980円〜 | 年間102,000 |
お試し利用 | 無料プランあり | あり |
特徴 | トレンド分析も可能 | 豊富なグラフ表示 |
料金面の比較としてはDataDeckが月額3,980円で利用できるので比較的安価に運用を開始することができます。
また、機能面ではグラフが20種類以上も利用でき、可視化がしやすいTablear Desktokpがおすすめです。
DataDeckで脱エクセルを
業務の過程で蓄積したデータは会社にとっての財産です。しかし、それも有効且つタイムリーに利用できなければ意味がありません。このDataDeckはそんな悩ましい問題をデータソースの一元管理という手段で解決してくれる非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
画像·データ出典:DataDeck公式サイト