index
データの分析·レポートの作成に時間がかかりすぎて、困っている方は多いのではないでしょうか?
しかもシステムやツールの都合上なかなか統合できないため、データを一元管理できない場合も多いでしょう。
そこで自社のニーズに合うBIツールを導入すると、自動的にデータ分析·一元管理が可能となります。
BIツールの活用により、経営における判断も迅速に行えるでしょう。
本記事ではBIツール導入のメリットやデメリット、そして選ぶ際のポイントとおすすめBIツールを紹介します。
BI(ビジネスインテリジェンス)とは?
BIとはBusiness Intelligence(ビジネスインテリジェンス)の略で、販売管理システムや会計システム等で集めた大量のデータを分析して可視化する手法や技術のことです。
データの分析によって、BIツールは経営者が判断を下す手助けとなります。
現在の経営において、結論を出すために繰り返す仮説検証にデータの分析は欠かせません。
精度が高いデータ分析ならびに仮説検証は、プロジェクトの成功を高めるためです。
しかし膨大なデータを手動で分析すると、あまりにも時間がかかります。
そのため、大量のデータを自動的に分析して可視化するBIツールの利用価値は高いでしょう。
BIツールでメリットと解決できることとは?
BIツールの導入には、主に3つのメリットがあります。
BIツールを利用すると、大幅な作業時間の削減ができるでしょう。
対象データの抽出·管理·レポート作成など、データの分析において行う作業量は膨大です。
BIツールを用いて作業時間を短縮できれば、作業効率の向上とコスト削減が期待できます。
データの分析結果の可視化
膨大なデータの中から必要な分だけを分析して結果を共有する場合、手動では大変時間を要します。
しかしBIツールを活用すると、容易にデータの可視化·共有が可能です。
経営判断の際には大切な効果測定や目標の達成率が把握できる上、BIツールによって日々の社員の業務負担も減るでしょう。
データの一元管理
社内で管理している色々なデータは、時に利用しているツールやシステムの違いによって一元管理が困難です。
ところが自社に適したBIツールを選ぶと、ツールやシステムの相違に関わらずデータの一元管理ができます。
データを一元管理して社内で共有する方が、業績向上により効果的でしょう。
不要になる書類作成
書類をPDFやExcelファイルでやり取りしている企業は、多いのではないでしょうか?
BIツールを使用すると、レポートの作成が不要になります。
また、たとえばExcelと連携できるタイプのBIツールを活用することで、既にExcelに蓄積してあるデータの利用が可能です。
新しく導入したツールに応じて、既に保有しているデータの再入力が要らないので手間がかかりません。
BIについては下記記事でも紹介しています。
BIツールの選び方のポイント
自社に合ったBIツールを選ぶためには、ポイントを押さえる必要があります。
ここでは5つのポイントを確認しましょう。
導入目的から必要な機能を導き出す
自社に合うBIツールの効果的な運用の実現には、導入前にしっかりと目的を定めることが必須です。
なるべく細かく目的を決めて目標設定しましょう。
できる限り具体的に、解決したい問題と利用するユーザー像を明確にします。
利用人数から適したツールを選ぶ
BIツールの導入前に利用する人数を決めて、適したツールを選びましょう。
既存システムとの連携
導入したBIツールが自社のデータと連携ができることは、効率的に業務をこなすために大変重要です。
自社の利用しているツールやシステムと連携できるBIツールを選びましょう。
外出先でデータを活用するか検討する
取引先など外出先でデータを活用する場合は、スマホやタブレットに対応したBIツールの選択をおすすめします。
ライセンス料と年間保守料を考慮する
フリーのBIツールもありますが、問題が生じた時に即対応してもらえる有料版の方がおすすめです。
有料版のBIツールを購入するにあたり、ライセンス料と年間保守料に注意しましょう。
たとえばBIツールを比較すると、ユーザー1人ずつに使用料金が発生するタイプと一定人数ごとに料金が定められているタイプがあります。
使用するユーザー数や目的次第でお得なツールは異なるので注意が必要です。
おすすめBIツール10選とそれぞれの機能·評判を徹底比較
ここでは、おすすめのBIツール10選と各機能·評判を比較しましょう。
Tableau (タブロー)
Tableauは世界中で35,000社程が導入しているBIツールで、事前に複雑な設定が要らず、即利用できる点が人気です。
最先端グラフィック技術を用いて、データを迅速かつ高品質にビジュアル化します。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Tableau | 18,000円〜 | 無料 | あり | ·分析機能 ·レポート機能 ·プレゼン機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 ·OLAP機能 |
評判:使い方のコツを掴むまで時間がかかるが、慣れると非常に便利なBIツールと高い評判を誇ります。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Tableau公式サイト
MotionBoard cloud (モーションボード)
MotionBoard cloudでは顧客管理システムCRMや営業効率化システムSFAの埋め込みが可能で、現在地に近い取引先や見込み顧客を一覧で確認できます。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
MotionBoard cloud | 30,000円〜 | 10万円 | あり | ·分析機能 ·レポート機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 ·OLAP機能 |
評判:Excelをそのまま利用できる点が評価されていて、データ分析が格段に早くなるようです。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
MotionBoard Cloud(モーションボードクラウド)の料金·評判·機能について。月額30,000円から利用できる?
画像·データ出典:MotionBoard cloud公式サイト
Qlik Sense (クリックセンス)
ドラッグ&ドロップを用いた簡単な操作方法で、直感的に使用できるBIツールがQlik Senseです。
スマホやタブレットにも対応しており、データベースの運用も要りません。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Qlik Sense | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ·分析機能 ·レポート機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 ·OLAP機能 |
評判:直感的で使いやすく、入門BIツールとして最適との声もあります。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Qlik Sense公式サイト
Actionista!(アクショニスタ)
操作画面がコンパクトなために、Actionista!には作業がしやすい特徴があります。
プログラミングなど専門知識が不要で、データの集計·分析·レポーティングが実現可能です。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Actionista! | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ·分析機能 ·レポート機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 ·OLAP機能 |
評判:サーバーライセンス制のため、全社で使用しても高額にならない点が大変評価されています。
データの表示速度もとても高速ですが、どこまで使いこなせるかは管理者次第と言えそうです。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Actionista!公式サイト
Microsoft Power BI (パワーBI)
Microsoft社が提供するPower BIは、やはりMicrosoft社の他製品との相性が抜群です。
Microsoft社のサービスを活用している企業にとっては、使いやすいBIツールでしょう。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Microsoft Power BI | 1,090円(税別)〜 | 無料 | あり | ·分析機能 ·レポート機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 |
評判:Microsoft社のサービス·アプリとの連携の良さが評判です。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Microsoft Power BI公式サイト
Yellowfin (イエローフィン)
世界中で25,000社以上が導入しているBIツールYellowfinは、SNSやGoogle Analytics·自社システムなど様々なツールと連携して即時にデータを分析します。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Yellowfin | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ·分析機能 ·レポート機能 ·プレゼン機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 ·OLAP機能 |
評判:しっかりしたサポート体制が評価されているBIツールです。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Yellowfin公式サイト
Dr.Sum (ドクターサム)
BIツールDr.Sumは日頃利用しているExcelを活かして、データを統合して可視化します。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Dr.Sum | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | ·分析機能 ·レポート機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 |
評判:初心者にも使いやすいBIツールでありながら、色々なデータを簡単に抽出できる点が人気です。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Dr.Sum公式サイト
LaKeel BI (ラキール)
LaKeel BIはあらゆるデータを統合して分析·加工した後、関係者への配信まで行います。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
LaKeel BI | 要問い合わせ | 要問い合わせ | なし 無料セミナーで製品体験が可能 | ·分析機能 ·レポート機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 |
評判:BIツールに必要な機能がすべて揃っていると高く評価されています。
またサーバーライセンス型のため、ユーザー数やデータ量が増えても価格が変わらない点が魅力です。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:LaKeel BI公式サイト
Google データポータル
オープンソースで無料で利用できるGoogle データポータルは、Google AnalyticsやGoogle広告のデータを取り込んで可視化できます。
直感的に操作しやすく、同時に共同作業も可能です。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Google データポータル | 無料 | 無料 | NA | ·分析機能 ·レポート機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 |
評判:無料とは思えないほどの充実した結果に満足する声が多い反面、フリーの限界を感じる声もあります。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Google データポータル公式サイト
Domo
1,000社以上の導入実績があるDomoは、専門知識が不要で様々なデータを一元管理できます。
月額料金(最低) | 初期費用 | 無料トライアル | ポイント | |
Domo | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ·分析機能 ·レポート機能 ·プレゼン機能 ·インポート機能 ·エクスポート機能 ·OLAP機能 |
評判:BIツールで比較しても、特に直感的で使いやすいことから非常に評判が良いです。
2021年3月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Domo公式サイト
BIツールの導入事例·成功事例
中国やタイ·メキシコなど国外拠点があるTHKリズムでは、それぞれの国でERPシステムを導入して、データを収集しています。
集まったデータを最大限マーケティングや営業に活かすため、BIツールを比較してTHKリズムはActionista!を導入しました。
元々は紙の資料でデータ作成をしていたTHKリズムですが、BIツールの活用でダッシュボード上でリアルタイムに全拠点のデータ数値を可視化できています。
結果的に、経営における判断を迅速に行えるようになりました。
BIツールを利用する際の注意点とデメリット
利用するメリットが多いBIツールですが、残念ながらデメリットもあります。
また無計画にBIツールを使用しても、うまく活用できなければ結局役には立ちません。
役に立たない場合は、BIツールの導入に手間や費用がかかるだけとなります。
よって、BIツールを導入する前にデメリットをしっかりと把握しておきましょう。
データの活かし方を知らない
人力ではとても時間がかかるデータの分析作業を、BIツールは自動化します。
しかしBIツールで得られたデータ·レポートは、人間が読み解かない限り、経営の役に立ちません。
たとえば発生した事象について理由を考察したり、市場調査を行うなどが必要です。
データの精度は人力で確認する
精度が悪いデータを分析しても、BIツールで得られる結果の精度は低くなります。
経営に役立つ精度の高い結果を得るためには、BIツールに託す前にデータの精度を確認しましょう。
すぐには効果が出ない
BIツールで分析したデータを基に正しい施策を実施しても、効果が出るまでには数ヶ月から数年かかる場合があります。
結果が得られないと、どうしても挫折してしまう恐れが高くなります。
事前にBIツール導入の効果が出る時期の予測をしておくと、効果がすぐに得られなくても心理的に楽になるでしょう。
自社に合ったBIツールを導入しよう
BIビジネスインテリジェンスについて、メリットや解決できる事項を解説しました。
BIツールを選ぶ上での比較するポイントと、各機能と評判を比較した上でおすすめのサービスもご紹介したので、ぜひ自社に適したBIツールをお選びください。
加えてBIツールの導入事例·成功事例と利用時の注意点·デメリットも説明しましたので、本記事を参考にBIツールを活用なさってください。