目次
社内のペーパレス化の実現、テレワーク環境を整えるために、クラウドストレージ、電子契約、ワークフローなどのサービスを活用する企業が多くなりました。
そこで、本記事では、paperlogicについて取り上げて、主な機能、特徴、料金プランなどをご紹介いたします。
paperlogicとは
paperlogicは、ペーパーロジック株式会社が提供しているクラウド型サービスです。
「電子稟議」、「電子契約」、「電子書庫」の3つのサービスが用意されています。
さまざまな書類をデジタル化したり、ワークフローをスピードアップしたり、大量の書類データを効率良く保管することができます。
おすすめの類似電子契約システム
類似サービス: ジンジャーサイン
(4.5)

月額費用 | 8,700円〜 | 無料お試し | 2週間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円〜 | 契約期間 | 12ヶ月〜 |
紙と印鑑の契約書で課題とされる「在宅で対応不可」「不要なコスト」を解消し、WEB上で契約業務を完結できる電子契約サービス。契約業務の工数と費用を削減できます。
最短10分で契約業務が完了
ジンジャーサインは従来の郵送や対面での契約業務と比べ、非常に手軽でスムーズに契約を行うことができます。 管理画面から契約書をアップロードし、署名箇所の指定や氏名、住所などの入力箇所を設定、取引先に署名依頼メールを送り相手方が必要事項をWeb上で記入すれば契約は完了です。 特別難しい操作はないため、慣れれば10分程度で契約を締結することができます。
セキュリティ面も安心
ジンジャーサインでは、電子署名とタイムスタンプによって契約書の安全性を担保しています。 また、電子化された契約書は大手企業も利用しているAWS(Amazon Web Services)を活用しているため安全に保管され、万が一の際にもバックアップが自動で保存されているためすぐに復旧することができます。 また、全ての通信においてSSL/TLSを利用した暗号化がされているため外部からの情報漏洩にも万全の対策がされています。
電子契約以外にも使用可能
ジンジャーサインは、電子契約以外の場面でも使えるツールです。 例えば納品書や検収書、社内向けの宣誓書などにも使用できます。 ジンジャーサインを使える文書が増える可能性を見越して、様々なシーンで活用できるようになることが期待されています。
類似サービス: SATSIGN
(4.5)

月額費用 | 5万円~ | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 30万円 | 社内ユーザー | 1,000名 |
紙も電子も様々なタイプの契約書を一元管理して、契約業務の効率化が実現できるサービス。取引先が多く、契約書が大量に発生する場合でも、契約書の高速作成が可能なため安心で、紙の契約書のデータ化にも対応。
全ての契約を統合管理
ATSIGNは、紙の契約書も電子契約も統合管理することが可能です。 特に優れているのは、他社の電子契約も管理することが可能な点で、紙も電子も全ての契約書を検索·関連表示することができるため、テレワークのような在宅勤務でも必要な情報がすぐに見つかります。
大量の契約書でも効率的かつスピーディーに作成
SATSIGNの契約書作成機能(オプション)を利用することで、大量の契約書作成でもスピーディーに作成することが可能です。 条文が一定で、条件項目を変更する程度の定型的な契約書であれば、事前に登録したテンプレートを活用することで、契約書の作成から社内決裁、電子契約締結までが高速化できるため、大きな業務効率化に繋がります。
証拠能力も万全
SATSIGNで利用できる署名方法は、「当事者型電子署名」と「立会人型電子署名」で、AATL(※)に登録された電子認証局から発行された認定スタンプを使用できるため、法的にも認められた信頼性の高い署名が可能になります。
paperlogicの特徴・機能
では、paperlogicの特徴や機能について見ていきましょう。
電子稟議機能
paperlogicの特筆すべき特徴は、電子稟議機能です。
稟議書全般のほか、経費精算書、休暇申請書などあらゆる書類をデジタル化することができます。
申請、承認などのワークフローの効率化、スピードアップ、プロセスの見える化にも役立ちます。
電子契約機能
電子契約機能が用意されていることも、paperlogicの特徴です。
ゲスト機能、簡易署名、10年間有効の認定タイムスタンプなども標準装備しており、無料で利用することができます。
新たに、一括作成機能も追加されたことで、契約書や見積書の作成、自動送信も行えるようになりました。
電子書庫サービス
paperlogicには、電子書庫サービスも用意されており、電子署名やタイムスタンプとも併用可能です。
100GB、250GB、500GB、1TBなどいろいろなプランが用意されており、必要なデータ容量に応じて選ぶことができます。
paperlogic導入のメリット
paperlogicの強みは、バックアップ体制がしっかりしている点になります。
サービス提供を行っている環境と別の場所でバックアップを保管して、データ紛失のリスクに備えているので安心です。
また、paperlogicは、法律や税金に関する専門家たちが開発に関わっているという強みもあります。
電子署名法、e-文書法、電子帳簿保存法などの法律にも完全対応で、法定保存期間や保存要件などの条件も満たした信頼性の高いサービスです。
paperlogicの価格・料金プラン
paperlogicの価格は、サービスの種類、ユーザー数、容量などによって異なります。
電子稟議の月額料金は、5ユーザープランが20,000円、10ユーザープランが38,000円です。
電子契約の月額料金は、月25契約までが20,000円、月50契約までが35,000円となっています。
また、月75契約までが50,000円、月100契約までが65,000円です。
一括作成のプランも用意されています。
電子書庫の月額料金は、100GBプランが50,000円、250GBプランが70,000円です。
また、500GBプランは100,000円、1TBプランは150,000円となっています。
詳細な料金については、要問い合わせです。
お申し込みフォームの通信欄に、トライアル希望と入力して送信することで、トライアル版も利用可能です。
2021年4月現在/詳細はpaperlogicの公式サイトを確認
paperlogicの注意点
paperlogicの注意点は、スマートフォンの画像形式では電子証明書が付けられないことです。
スマートフォンで撮影した画像を利用する場合には、いったんPDF形式へしなくてはなりません。
それ以外には、基本的に注意すべき点はありませんので、おすすめのサービスです。
paperlogicの導入事例・評判
稟議や報告が見える化できる
“稟議や報告が見える化できる点が一番気に入っています。いつでもどこでもビジュアルで確認できるため、稟議フローがスピードアップしました。”(株式会社東京コンサルティングファーム様)
クリエイターの労務や制作コスト管理としても活用
“電子稟議、電子議事録のほか、クリエイターの労務や制作コスト管理としても活用中です。内部統制強化が実現でき、稟議決裁後の効率向上にもつながりました。”(サイバーステップ株式会社様)
類似サービスとの比較
paperlogicと類似したサービスとしては、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が提供している電子印鑑GMOサインがあります。
電子印鑑GMOサインの契約印&実印プランの月額料金は、9,680円です。
無料で利用可能なお試しフリープランもあります。
電子署名や手書きサインなどの署名機能、アクセスコード認証、ユーザーグループ管理などを搭載しています。
Salesforce、kintone、Boxなどとも連携が可能です。
paperlogicを含むおすすめの電子契約サービス比較
電子契約サービスについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
paperlogicを導入してワークフロー業務の効率化、オフィスのペーパレス化を
paperlogicは、 電子稟議、電子契約、電子書庫などのサービスが用意されており、認定タイムスタンプも無料で利用可能です。
トライアル版、ダウンロード可能なカタログもありますので、興味を持った方はチェックしてみると良いでしょう。
画像·データ出典:paperlogic公式サイト