- 月額費用
- 800円〜
- 初期費用
- 30,000円〜
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 18,200社
目次
「福利厚生を充実させて従業員の満足度を上げたいけど、多額の予算は組めない」「どのような福利厚生がいいのか悩む」と考えている方には、福利厚生倶楽部がおすすめです。
この記事では福利厚生倶楽部とはどのようなサービスなのか、特徴や料金、実際に導入している企業の評判や口コミについて解説していきます。
福利厚生に予算がかけられない中小企業にとって、あらゆる世代に利用できる福利厚生が導入できますよ。参考にしてください。
福利厚生倶楽部とは?
福利厚生倶楽部とは、株式会社リロクラブが運営する福利厚生の外部委託サービスです。
従業員の幅広い年齢層やライフステージに応じたサービスが充実しており、従業員本人だけではなく家族で利用できます。
おすすめの類似福利厚生サービス
栄養バランスのとれたお惣菜が1品100円: オフィスおかん
(5.0)

月額費用 | 66,000円〜 | 無料お試し | サンプル無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 3000拠点以上 |
オフィスの一角に冷蔵庫・専用ボックスを設置するだけで従業員に健康的な食事を提供できる、“置くだけ社食サービス”。商品はすべて1品100円、24時間購入が可能。3名の小さなオフィスから利用できます。
管理栄養士監修の美味しいお惣菜が格安で食べられる
オフィスおかんのお惣菜は、専任の管理栄養士監修の美味しくて健康的なお惣菜です。 国産食材を極力優先して使用し、添加物の使用も極力控えているため、小さなお子さんでも安心して食べることができます。 冷蔵(チルド)保存されているため、1分程度温めるだけですぐに食べることができます。また、そのまま食べられるお惣菜もあるそうで、忙しい日のランチ休憩にもぴったりです。
幅広い規模の企業に対応できる!
企業の規模に合わせた冷蔵庫が3タイプ用意されているので、自社のスペースを圧迫することもありません。自動販売機バージョンを置くことも可能です。 テレワークを導入している企業には「オフィスおかん仕送り便」がおすすめで、個人宅でもオフィスおかんの栄養バランスが考えられた惣菜を届けてもらうことができるようになります。
使い方のバリエーションが豊富
オフィスおかんは従来の社食とは違い、24時間利用することができ、ランチ以外にも早朝勤務の方の朝ごはん、夜勤や残業時の夜ご飯として使えるため、シフト勤務の企業でも導入できる点が魅力的です。
類似サービス: yui365
(4.5)

カタログ代金 | 4,100円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低導入期間 | 要問い合わせ |
yui365とは、株式会社yuiが運営しているデジタルカタログギフトサービスです。 数ある商品をの中から自由に組み合わせてデジタルカタログを贈ることができ、取引先はもちろん、社員への福利厚生にも活用されています。 自社のロゴや写真を盛り込むことができ、URL送付型の納品形式も用意されているため、離れた相手にも簡単にオリジナルのデジタルカタログギフトを贈ることが可能です。
メッセージ・写真・ロゴを挿入できる
yui365は、社員や取引先の好みに合わせて商品を選択し、オリジナルのデジタルカタログを作成することができます。 特徴的なのは、予め用意された商品リスト以外に、自社商品やリクエストした商品を盛り込むこともできる点です。 メッセージや写真、会社のロゴを挿入できることから、経営者から社員へ想いを届けるなど、特別な日を彩ることができます。
URL送付ですぐにギフトを贈ることができる
デジタルカタログギフトなので、URLをメールやチャットシステムで送信するだけで離れた場所にいる相手に対しても、簡単にギフトを贈ることが可能です。 さらに、QRコードを記載したギフトカードを届けることも可能なため、自社の用途や送り先に合わせて柔軟に選択することができます。
豊富なプランを用意
yui365では、5種類以上のランクプランを用意しており、用途や相手に合わせて柔軟に選択することができます。 1冊4,100円のお手頃なランクプランから、特別な日に贈りたい10,000円以上のランクプランまで用意されており、ランクプランによって掲載可能な商品が異なります。 カタログは、1冊から申し込むことができます。
類似サービス: LEBER
(4.5)

月額料金 | 100円〜/人 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
LEBERとは、CBC株式会社が運営サポートしている医療相談アプリです。 アプリを活用してお持ちのスマートフォンから、チャット形式で24時間365日医師に相談することができます。 一人あたり月額100円~で実際に医療機関に行かなくても手軽に相談ができるため、テレワークを取り入れている企業での健康経営促進にも貢献します。
手軽に問診票を作成
LEBERでは、チャットボットを活用して手軽に問診票を作成することができます。 調子の悪い箇所や症状内容などを選ぶだけという手軽さで、煩わしい操作も必要なく、短時間で問診票を作成することができるため、利用者がストレスを感じることがありません。
症状に合わせた適切なアドバイスをもらえる
LEBERは、いつでも手軽に医師へ相談することができ、最短3分で実名登録された医師からのアドバイスが得られます。 症状に応じた市販薬の推奨もしてくれるため、夜間や週末などの病院が空いていない時間帯でも自己解決することが可能となります。
日本最大級の医師ネットワーク
LEBERには、約400名の医師が登録しています。 内科や外科、産婦人科、小児科、精神科をはじめとした26診療科の医師がサポートしているため、症状に合わせたアドバイスが可能です。
福利厚生倶楽部の特徴
福利厚生倶楽部の特徴を4つ紹介していきます。
福利厚生アウトソーシングサービス業界で導入率がトップクラス
福利厚生アウトソーシングサービスを提供する企業で、福利厚生倶楽部が導入率49%となっています。アウトソーシングしている企業の2社に1社が福利厚生倶楽部を導入していることになりますね。
高いシェア率はそれだけ機能が充実していて、企業から高い評価を得られていると言えるでしょう。
導入している企業の73%が中小企業
福利厚生を外部委託すると費用が高額になる場合があります。
福利厚生倶楽部は、手頃な料金プランで導入できるため、予算が回せない、保養所などの整備までできないと考えている中小企業に選ばれています。
地域でサービス利用の差がない
各地域に密接した福利厚生サービスが利用可能です。
どの地域の企業でも導入しやすいですし、事業所がどこになっても従業員が平等に福利厚生サービスが利用できるのが魅力ですね。
より利用しやすいように見直しを定期的に行っている
事業所によって福利厚生サービスの利用の差が出ないように、事業所ごとに利用率やカテゴリーなどを調査して改善に努めています。
従業員が福利厚生を利用しやすくするための努力を重ねていると言えるでしょう。
福利厚生倶楽部の料金
福利厚生倶楽部の利用料金は、従業員の人数に応じて異なります。以下の表にまとめましたので参照してください。
従業員数 | 入会金 | 従業員ひとり当たりの月会費 |
100名未満 | 30,000円 | 1,000円 |
100名以上 | 50,000円 | 900円 |
1,000人以上 | 100,000円 | 800円 |
福利厚生倶楽部の評判・口コミ
実際に福利厚生倶楽部を利用した企業の評判や口コミをみていきましょう。
・福利厚生倶楽部を導入して、従業員の反応の違いに驚いた。「福利厚生をここまで考えてくれるのは、会社がわたしたちのことを大切に思ってくれてるんだと思えた」と言われた
・従業員の満足度が高い
・使い勝手はいいが、問い合わせがメールだけでレスポンスが悪い
福利厚生倶楽部のサービスを利用した従業員からは「割引がきくレジャースポットや宿泊施設などがたくさんあった」「人気のテーマパークは対象になっていないか、制約があり過ぎて使いにくい」などの声が聞かれています。
福利厚生倶楽部のいい評判・口コミ
福利厚生倶楽部では、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・施設や飲食チェーン店など多岐にわたる分野で割引や特典を享受できるのが素晴らしい。
・メールマガジンや定期的なキャンペーンが充実しており、利用者に対するサポートも手厚い。
・映画鑑賞が趣味だが、大手映画館の割引サービスがとてもうれしい。
一つの種類にとらわれず、多種多様な特典が提供されている点を魅力に感じている方が多いです。温泉やホテルのような宿泊・娯楽施設や飲食チェーンの割引、様々なサービスの入会金無料など、とにかく選択肢豊富です。また、メルマガやキャンペーンによって今どんな特典が提供されているのかを知る機会も豊富でサポートも充実しているようです。
福利厚生倶楽部のその他評判・口コミ
福利厚生倶楽部では、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
福利厚生倶楽部のその他口コミ・評判
・専用サイトの使い勝手が悪く、求めているサービスにたどり着くのに手間がかかる。
・キャンペーンの条件に特定のECサイト登録が必要であり、そのサイトの利用価値が低いことが問題視されている。
・旅行や飲食の割引に関しては、大手チェーンが多く、地元のグルメを楽しむ際にはあまり役立たない。
サービス内容は充実している反面、サイトや操作方法に難があるようです。専用サイトから目的のものを検索するのに手間がかかる他、上記のように知名度の低いECサイトの登録を促されることもあり解約の手間がかかります。また、どこでも利用できる大手チェーン店の割引が多い代わりに、地方独特の店の特典というものは少ないようです。
福利厚生倶楽部を導入した結果は?
福利厚生倶楽部を導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
福利厚生倶楽部を導入した結果に関する評判・口コミ
・多様なシーンで利用できるため、福利厚生の充実感があると好評である。
・オンラインでコード発行ができるようになり、映画館の事前座席予約が可能で便利だ。
・スタート時に付与されるポイントが家族に喜ばれ、定期的にポイントが付与されるのも好印象だ。
福利厚生を日常生活の様々な面で活用できる点が魅力的ですね。前述の通り娯楽だけにとどまらず、衣食住多様な特典が用意されているので、自身だけではなく家族や友人のためのように色んな人に合わせた使い方ができるようです。また、ポイント交換によっても特典を得ることができるため、楽しみが広がっている方も多いようです。
福利厚生倶楽部の改善希望ポイントは?
福利厚生倶楽部に関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
福利厚生倶楽部で改善して欲しいポイント
・サイトの使い勝手が悪いという指摘が多く、改善が望まれている。
・旅行関連のサービスにおいて、他サイトに比べて価格や利用範囲が限定的であるとの意見がある。
・問い合わせがメールのみで対応が遅いとの声が聞かれることがある。
サービス内容は悪くないがそこに至る過程の改善を求められています。具体的には前述のサイトの使いづらさ、及び問い合わせのレスポンスの遅さです。問い合わせ手段が現状メールのみであるため、ちょっとだけ今すぐに聞きたいのに!というニーズには答えづらい状況になっています。また、旅行関連サービスに関しては他サイトに比べて割引や利用可能な施設が限定的であるという意見もあります。
この製品に関連する動画を紹介
福利厚生倶楽部まとめ
福利厚生倶楽部とは株式会社リロクラブが運営する、企業向けの福利厚生を外部委託するサービスのことです。
従業員の幅広い年齢層やライフステージに合わせて、利用できるサービスもさまざまなジャンルが用意されています。
福利厚生まで予算がまわせない企業でも利用しやすい料金設定です。
福利厚生について悩んでいる方や、見直しをしている方は福利厚生倶楽部を導入してみてはいかがでしょうか。