EPMとは?意味と経営管理との関係、BIとの違いやメリット·デメリットについて

更新日:

IT技術の発展やグローバル社会の到達などにより、今日のビジネスは一昔前の手法が通用しないほどに高速化・複雑化しています。
そのような時代に適応すべく提唱されたものこそがEPMです。
今回はEPMとは何なのか、BIと違いはあるのか、導入することでどういったメリットを享受できるのかについて解説していきます。

EPMとは?わかりやすく意味を解説

EPMはEnterprise Performane Managementの略で、「企業業績管理」「ビジネス業績管理」などと訳されます。
なお、BPM(Business Performane Management)やCPM(Corprate Performane Management)などと称されることもありますが、最初の単語を何にするかが異なるだけで、指し示す意味は同じです。
特にBPMはビジネスプロセス管理(Business Process Manageent)と混同されかねないため、近年ではEPMやCPMが使われる傾向にあります。

EPMとは実際にどのようなこと?

個人事業主やごく小さな規模の企業なら、その時々の業績はすぐに確認できますが、一方で大企業は個人が企業全体の業績を確認することは難しく、そのためにリスクが生じてしまうことが珍しくありません。
特に複数の部署があり、それぞれの業務の距離が離れている場合、両方の細部まで確認するのは困難でしょう。
今日のビジネスシーンは変化が激しいため、自社の業績を的確に把握し、それに応じて都度判断していくことが強く求められます。
それを達成すべく活用されるものこそがEPMで、それ自体をプロジェクトにして自社の業績を管理することです。

EPMと経営管理の関係性について

紀元前500年に中国で成立した兵法書『孫子』にも「彼を知り己を知らば百戦あやうからず」と記されていることからもわかる通り、自分の組織についてのデータ管理は古くよりその重要性が知られてきました。
しかし、それを知りつつもあらゆる理由によって管理が不十分になりがちなのが現状です。
たとえば、業務上のデータを部門ごとに管理していたとしても、一方ではスプレッドシートに記し、もう一方ではノートに手で書いていたら、それぞれのデータを結びつけるのは困難です。
そのような要因を解消し、経営判断に使うべきデータを的確に管理し分析する仕組みとしてEPMが考案され、今日に至るまであらゆる企業で使われています。

EPMとBI (ビジネスインテリジェンス)との違いとは

EPMと同時に語られることが多いのがBI(Business Intelligence)です。
データを分析し、その結果を経営意思決定に反映させること、およびその手法がBIであり、特にBIを行うための機能をBIツールと呼びます。
データを活用しての企業運営という点ではEPMとBIは同じであり、実際にEPMはBIの後継的概念として捉えるのが一般的です。
そのため混同されることもしばしばですが、EPMは組織として業務を最適化させることが最上目的であるのに対し、BIはデータ活用そのものに重きを置いているという違いはあります。

企業にEPMを取り入れるメリットとデメリット

EPMを取り入れることのメリットやデメリットはさまざまに存在します。

EPM導入のメリット

まずはメリットから詳しく見ていきましょう。

情報やノウハウが蓄積される

EPMではあらゆる情報を単一のフォーマットで管理します。
そのため、フォーマットの変更により過去のデータが切り捨てられることを避けられます。
将来にわたって永続的に存在するものとして企業を扱うことが会計における基本であり、そのためにはデータの蓄積が不可欠です。
これまではあらゆる要因で断絶してしまっていたデータも、EPMを使えばしっかりと蓄積され、それを経営に反映させられるようになるでしょう。

情報が透明化される

EPM以前、各データは部門ごとに集積し管理するのが常でした。
しかし、部門同士が的確に連携を取れているかはまた別の問題であり、ある部門が求めているデータを別の部門が持っているにもかかわらず、それを共有できていないケースは珍しくありません。
また、ある部門がトラブルを抱えているものの、それが外部にまでは伝わっておらず、大事になるまで把握されなかったという事態もあります。
そのような問題もEPMを企業内に組み込めば各部門の状況を総合的に把握し、的確に管理することが可能です。
タスクやコスト、さらにはスケジュールやコミュニケーションまで、事業におけるあらゆる要素をEPMなら管理できます。

情報を素早く活用できる

データは現状を把握して未来を予測するために使われますが、その集積に時間が取られ、結果として機を逃してしまったら元も子もありません。
しかし、EPMがあればロスタイムが生じることなくデータを集められ、それを経営に反映させることができます。
世界を股にかけた一大プロジェクトから日々の小さな業務まで、あらゆるものの判断にスピードが求められるのが今の時代です。
その状況下においてデータ収集の手間を省くことができる点は無視できないメリットとして働くでしょう。

EPM導入のデメリット

このように、EPMにはさまざまなメリットが存在します。
しかし、EPMが完全無欠なシステムかと問えばそうではなく、並行してデメリットが存在することもまた事実です。
たとえば、EPMを行うためのITツールを使えなければEPMは実施できません。
また、いくら高性能なツールだとしてもデータの入力をすべて自動化することは難しく、いくらかは手作業で行う必要があります。
その作業に時間を取られ、肝心な業務自体が疎かになってしまう危険性も考えられるのです。
EPMはあくまで事業を管理するための道具であり、それを的確に使えて初めて効果を発揮します。
そのため、EPMをうまく活用できるかどうかを検討したうえで導入するか決めるとよいでしょう。

企業にEPMの導入が必要な理由と背景

アメリカの企業の8割が実践しているという調査結果があるほどに、EPMは今日の経営管理に深く関わっています。
その背景には、やはり今日のビジネスシーンの特徴が関わっているようです。
社会にまだITが浸透しておらず、目に見える範囲のみでのビジネスで間に合っていた頃であれば、ある程度余裕を持って業務を管理できました。
しかし、グローバル社会となった今日は業務管理にかけられる時間的猶予は非常に短く、不確実性や複雑性などが増した中で瞬時に判断していかなければなりません。
そのため、直感や長年の経験ではなくシステムを構築して業務管理を実施する必要が出てきたため、EPMに注目が集まるようになりました。
従来の企業だと部門ごとにデータを収集していたとしても、それらの相互連携まではなされておらず、総合的に分析するには多くの手間を要する必要がありました。
しかし、EPMを導入することで画一的に管理・分析ができ、それを的確に経営へ反映させられるようになるのです。

EPMの導入は経営における意思決定を加速させる

インターネットの普及とそれによるグローバル化は人々の生活を大きく変えたといって間違いないでしょう。
ほんの数十年前と比べるとあらゆることが変化してしまった今日、ビジネスにおいても旧来の手法でなく新たなシステムを取り入れることが求められています。
その状況においてEPMは非常に重要な要素であると言えます。
今回の記事を参考にしつつ、ぜひEPMの利用、そして、それによる迅速かつ的確な経営判断を達成してください。

    その他の関連する記事

    これは プロジェクト管理・タスク管理 の製品です。
    プロジェクト管理・タスク管理 の製品をまとめて資料請求
      • qeee枠【プロジェクト管理・タスク管理】

        操作性に優れたグループウェア: クロジカスケジュール管理

        (5.0)

        月額費用0円~/ユーザー無料お試し14日間無料
        初期費用0円導入会社要お問合せ

        ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、日程調整、ワークフロー、ファイル共有、タイムライン、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。

        テレワークにおけるスケジュール管理が可能

        テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 クロジカスケジュール管理は、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。

        ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現

        紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 クロジカスケジュール管理では、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。

        Excelでのスケジュール管理から脱却できる

        Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。

        類似サービス MiLKBOX

        (5.0)

                 
        月額料金30,000円〜無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

        MiLKBOXとは、rayout株式会社が提供している、クリエイティブ制作の進行をスムーズにすることができるコラボレーションツールです。 クリエイティブの修正指示から動画リンクの共有、データの保管、社内承認など、クリエイティブの制作進行を効率化するための機能がワンストップに搭載されています。

           

        コストを抑えたクリエイターマネジメントを実現

        MiLKBOXでは、クリエイターのコミュニティを形成することで、人件費をかけずに社内で完結することができるシステムを構築しています。 オンライン上で制作進行が完結できるワークフローシステムを搭載しているため、クリエイターごとにバラバラであった管理手法を統一して制作業務を大幅に効率化することが可能です。

        効率的なクリエイター管理が可能

        MiLKBOXに搭載されているクリエイター管理機能では、これまでに起用したことのあるクリエイター情報をツール上に蓄積し、効率的な管理を可能とします。 チームで管理しているクリエイター情報を一覧で表示することができ、実績の確認ができるため、場当たり的なクリエイター発注を防ぐことができるようになります。

        オンライン上でプロジェクト管理

        MiLKBOXには、プロジェクト管理機能が搭載されており、オンライン上でプロジェクト管理を完結することができます。 システム上から案件ごとにプロジェクトを作成、関係者を招待して必要な資料や制作データをアップロードして保管・管理することが可能です。

        類似サービス Slack to Teams

        (5.0)

                 
        年額費用132,000円〜(〜100ユーザー)無料お試し30日間無料
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

        Slack to Teamsとは、株式会社ストラテジットが開発しているチャットツール連携アプリです。 ビジネスチャットツールのSlackとTeamsを連携することが可能で、メインで利用していないチャットツールにアクセスしなくても返信ができるようになります。

           

        複数チャットツール間の確認漏れを防止

        Slack to Teamsを導入することで、Slackへの通知をTeamsで確認、またはその逆が可能となります。 届いた通知に対して返信を送ることも可能なため、複数チャットツールを利用している企業にありがちな、対応が遅れてしまったり、確認が漏れてしまうといったトラブルを防ぐことができます。

        類似サービス: Shachihata Cloud

        (4.5)

        月額費用110円〜/ユーザー無料お試しあり
        初期費用0円最短導入期間即日〜

        Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。

               

        紙の決裁業務をそのまま電子化

        Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。

        運用に合わせて柔軟な設定が可能

        Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。

        電子帳簿保存法対策に有効

        Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。

      広告

      リード情報をお求めの企業様へ
      STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

      まずは無料で掲載