知っているようで知らない「ペルソナ」とは?言葉の意味と、設定方法、例を解説

更新日:

マーケティングで使われる「ペルソナ」の意味を正しく理解できていますか?
曖昧にしか理解していない方やペルソナとターゲットとを混同している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事で、ペルソナの意味、設定方法、注意すべき点などをご紹介していきます。

ペルソナとは?言葉の意味・定義を解説

最初に、ペルソナの意味、定義について解説していきます。

ペルソナの本来の意味は仮面?

ペルソナ(Persona)は、古典劇で役者が使う「仮面」や「役柄」などを意味する言葉です。
スイスの心理学者であるカール・グスタフ・ユング氏(Carl Gustav Jung)が、このペルソナを「自己の外的側面」としたことから、心理学の概念と捉えられるようになりました。

マーケティング用語としてのペルソナとは

ペルソナは、マーケティングの分野でも頻繁に用いられている言葉です。
マーケティング用語としては、製品やサービスの対象となる「架空のユーザー像」、「典型的な顧客像」などの意味で使われています。
たとえば、「30歳女性、既婚、大阪在住、子供1人、猫と犬を飼っている、仕事と子育ての両立で忙しい」などといったように詳細な定義を行って行くのがペルソナの特徴です。

ペルソナとターゲットはどう違うのか?

ペルソナと似たような言葉としては、ターゲット (Target) があります。
ターゲットは、「標的」や「対象」を意味する言葉です。
このターゲットは、「30歳女性、独身、神奈川県在住」と実在する人物や集団に対して用いられることがほとんどです。
ペルソナのように詳細な定義も行いません。
ターゲットは「大まかな分類」、ペルソナは「より詳細に人物や集団像を作り上げていく」と捉えると、両者の違いが理解しやすくなることでしょう。

マーケティングにおけるペルソナ設定の重要性

次に、マーケティング分野においてのペルソナ設定の重要性について見ていきましょう。

ユーザーの視点に立つことができる

ペルソナを設定しておくことで、ユーザー側の視点で捉えられるようになります。
企画の際には、企業側の立場を優先しがちです。
最初の段階で詳細なペルソナを設定しておけば、ユーザー側の立場を意識しやすくなり、本当に求めているものを提供するためのアイディアも生まれやすくなります。
ペルソナは、ユーザー側と企業側とのズレを防ぐために、とても重要なのです。

担当者同士の認識のズレを防ぐ

担当者同士での認識のズレを防ぐという意味でも、ペルソナは非常に大事なものです。
仮にペルソナ設定を行わなかったら、各社員によってイメージするターゲットがバラバラとなり、企画を進めるのが難しくなってしまうことでしょう。
社員同士で共通の認識を持つためにも、ペルソナ設定は欠かせません。

ペルソナの設定方法と流れ

ペルソナ設定のやり方は、以下の通りです。

①情報収集

最初にやることは、ペルソナにしたい人物に関する情報収集です。
具体的なデータが揃っていないと、詳細なペルソナを作り上げるのが難しくなってしまいます。
顧客アンケートや営業担当者へのインタビューを参考にすることやインターネットやSNSなどで口コミ情報を集めるなどして、できる限り多くのデータを用意しておきましょう。

②集めたデータの整理と絞り込み

データを集めたら、整理を行ったうえで、必要な情報のみを絞り出していきます。

③データを参考にペルソナ設定

データを絞り込んだら、その情報を参考にしながら、ペルソナ設定を行います。
ペルソナ設定で必要となる主な項目は、以下の通りです。

  • 年齢
  • 性別
  • 配偶者や子供の有無
  • 独身者か既婚者なのか
  • 職業
  • 住んでいるエリア
  • 趣味
  • 特技
  • 学歴

企画内容に合わせて、よく聴く音楽、飼っているペット、休日の過ごし方、悩み事などの項目も設定していきます。

ペルソナを設定するメリットと事例を紹介

ペルソナを設定しておくことで、さまざまなメリットが得られます。

ユーザーファーストを意識できる

ペルソナ設定のメリットは、ユーザーファーストを意識しやすくなることです。
具体的な人物像が用意されていることで、ユーザーの好みや求めているものが見えやすくなり、売れやすい商品やサービス開発が可能となります。

仕事の進行がスピードアップする

ペルソナには、仕事の進行がスピードアップするという利点もあります。
詳細なペルソナ設定を行っておくことで、担当者の間で統一の認識が生まれやすくなります。
その結果、コミュニケーションがスムーズになり、ゴールへたどり着くまでの時間も早くなるのです。

無駄な労力やコストを削減できる

ペルソナ設定を行うことで、本当に必要なものが見えやすくなります。
不要なものを取り除いていけば、無駄な労力、コスト削減にもつながっていきます。

ペルソナ設定の事例

ペルソナは大手企業も積極的に活用しています。
有名な成功事例として、Soup Stock Tokyoのケースについて見ていきましょう。
Soup Stock Tokyoでは、「秋野つゆ」という架空の人物を作成しました。
37歳女性、都内在住、都心キャリアウーマン、社交的で個性的などといったように細かい設定をしていったのです。
この「秋野つゆ」が満足するようなお店づくりをしていったことで、Soup Stock Tokyoは、10年間で40億円以上の売り上げを達成する大成功を収めました。

ペルソナ設定時の注意点について

最後に、ペルソナ設定時の注意点について解説いたします。

理想像にしないこと

ペルソナを作る際には、理想像にするやめておきましょう。
なぜなら、理想像を設定してしまうと、実際のユーザー像とはかけ離れてしまうからです。
自社にとって都合が良い理想像ではなくて、実際にいそうな人物に仕上げることがポイントです。
理想像になるのを避けるためには、さまざまなデータを参考にしてみると良いでしょう。

ペルソナを作りすぎないこと

1つのプロジェクトに対して、複数のペルソナ設定を行っても問題はありません。
ただ、あまりたくさんペルソナを作りすぎてしまうと、定義が曖昧になってしまうことや担当者が覚えきれないなどの問題点も出てきますので、注意が必要です。

うまくいかないときにはペルソナの見直しも必要

もしも、プロジェクトがうまくいかないときには、ペルソナの再設定が必要です。
ずっと同じペルソナ設定のままにしておくと、ユーザーへアプローチできなくなり、良い成果が得られなくなってしまうおそれがあります。
成果が出ないのに、そのまま同じペルソナを使い続けていると、時間も無駄になってしまいます。
一度ペルソナを作り上げたら、それで終わりにするのではなく、必要に応じて見直しを行うようにしてください。

注意点を意識して効果的なペルソナ設定をしよう

以上、ペルソナのペルソナの意味、設定方法、注意点について解説しました。
ペルソナを設定しておくことで、ユーザーファーストを意識できる、仕事が早くなる、無駄な労力やコストが削減など、さまざまなメリットが得られます。
ただし、ペルソナは、時間がやコストかかりやすくなることや設定を間違えると成果が出にくくなるなどのデメリットもあります。
そのため、定期的な見直しも行ったほうが良いでしょう。
本記事で紹介した設定方法、成功事例、注意点なども参考にしながら、自社の商品やサービスにマッチしたペルソナを作り上げてみてください。

    その他の関連する記事

    これは プロジェクト管理・タスク管理 の製品です。
    プロジェクト管理・タスク管理 の製品をまとめて資料請求
      • qeee枠【プロジェクト管理・タスク管理】

        類似サービス MiLKBOX

        (5.0)

                 
        月額料金30,000円〜無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

        MiLKBOXとは、rayout株式会社が提供している、クリエイティブ制作の進行をスムーズにすることができるコラボレーションツールです。 クリエイティブの修正指示から動画リンクの共有、データの保管、社内承認など、クリエイティブの制作進行を効率化するための機能がワンストップに搭載されています。

           

        コストを抑えたクリエイターマネジメントを実現

        MiLKBOXでは、クリエイターのコミュニティを形成することで、人件費をかけずに社内で完結することができるシステムを構築しています。 オンライン上で制作進行が完結できるワークフローシステムを搭載しているため、クリエイターごとにバラバラであった管理手法を統一して制作業務を大幅に効率化することが可能です。

        効率的なクリエイター管理が可能

        MiLKBOXに搭載されているクリエイター管理機能では、これまでに起用したことのあるクリエイター情報をツール上に蓄積し、効率的な管理を可能とします。 チームで管理しているクリエイター情報を一覧で表示することができ、実績の確認ができるため、場当たり的なクリエイター発注を防ぐことができるようになります。

        オンライン上でプロジェクト管理

        MiLKBOXには、プロジェクト管理機能が搭載されており、オンライン上でプロジェクト管理を完結することができます。 システム上から案件ごとにプロジェクトを作成、関係者を招待して必要な資料や制作データをアップロードして保管・管理することが可能です。

        類似サービス Slack to Teams

        (5.0)

                 
        年額費用132,000円〜(〜100ユーザー)無料お試し30日間無料
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

        Slack to Teamsとは、株式会社ストラテジットが開発しているチャットツール連携アプリです。 ビジネスチャットツールのSlackとTeamsを連携することが可能で、メインで利用していないチャットツールにアクセスしなくても返信ができるようになります。

           

        複数チャットツール間の確認漏れを防止

        Slack to Teamsを導入することで、Slackへの通知をTeamsで確認、またはその逆が可能となります。 届いた通知に対して返信を送ることも可能なため、複数チャットツールを利用している企業にありがちな、対応が遅れてしまったり、確認が漏れてしまうといったトラブルを防ぐことができます。

        類似サービス: Shachihata Cloud

        (4.5)

        月額費用110円〜/ユーザー無料お試しあり
        初期費用0円最短導入期間即日〜

        Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。

               

        紙の決裁業務をそのまま電子化

        Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。

        運用に合わせて柔軟な設定が可能

        Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。

        電子帳簿保存法対策に有効

        Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。

      広告

      リード情報をお求めの企業様へ
      STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

      まずは無料で掲載