近年、eラーニングは時間と場所にとらわれず学習できるという理由で多くの企業で導入されています。
eラーニングはパソコンからしか利用できず、使える場所も限られていました。
しかし最近は、スマホやタブレットで利用できるようになり、便利に使えるようになっています。スマホを使っていつでもどこでもeラーニングで学習できるようになりました。
eラーニングはスマホでも受講できる?
eラーニングは、スマホやタブレットに対応した製品が増えています。
従来eラーニングを利用する際はパソコンからしか利用できませんでした。
しかし、パソコンでの利用だと場所や時間が限られるので、スマホやタブレットで利用できる製品のニーズが高まってきました。
スマホやタブレットでeラーニングを利用できれば、場所を選ばず、隙間時間に受講することができるというメリットがあります。
「研修メニューの豊富さ」なら”Schoo for Business”

月額費用 | 1,500円/ID | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
Schooのオリジナル授業は、ビジネス・ITスキルから、働き方・健康・お金・経済・テクノロジーなど、幅広い領域を網羅しています。あらゆる利用者に未知の領域との出会いを提供し、学習意欲を促進します。
「eラーニングのお試し利用」なら”LearnO”

月額費用 | 4,900円〜 | 初期費用 | 無料 |
---|
効果的に学習ができている人の動向をデータとして分析することで、他の学習者への適切なアドバイスや講座の改善につなげることができるため、ただ導入して終わりというわけではなく、より学習効果を高めていくことができるようになります。
「社員の動画学習」なら”etudes”

月額費用 | 最大500円 | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。また、オンラインのみならず、集合研修の実施に関しても手厚くサポートしており、申し込みから履歴まで、「etudes」で管理することができます。
スマホやタブレットでeラーニングを受講するメリット
スマホやタブレットでeラーニングを受講するメリットは、隙間時間に学習できることです。
現在はスマホを持っている人が多く、パソコンを持っていない人もいます。
そのため、スマホやタブレットからeラーニングを利用できることで、多くの人が受講できるようになります。
外出の多い仕事の人でもスマホやタブレットで隙間時間にeラーニングを利用できます。
また、スマホはパソコンに比べて持ち運びやすく、起動が早いというメリットもあります。
おすすめのeラーニングシステム
eラーニングをスマホで受講する際の注意点
スマホでeラーニングを受講すれば、場所を選ばずどこでも学習できます。
しかし、スマホはパソコンに比べると画面が小さいので、大きな画面で見たい人には向きません。
スマホを使う場合は自分でしっかり時間を取らないと学習が進まないので、計画的に学習を進められる人でなければ使いこなせない可能性があります。
また、学習内容を外部に漏らさないようにしなければならず、コンプライアンス強化も重要です。
これは会社の信用にも関わってくるため、ITリテラシーについての知識が必要になります。
スマホで受講できるeラーニングシステム
SAKU-SAKU Testing
1IDあたり月額330円から利用できるeラーニングシステムです。導入企業数1,500社、累計150万人の実績があります。スマホアプリに対応しており、スマホで利用できるeラーニングです。
スマホの他にタブレット、パソコンで利用できます。
多肢選択式、音声テスト、動画テストなどのさまざまなテスト機能があります。
moodle
国内大学でシェアNo.1を誇るeラーニングシステムです。
スマホアプリに対応していて、スマホで利用できます。
テレビ会議との連携やシングルサインオン、Zoom、Teamsなどのライブ授業の出席管理やコース設定も自由にカスタムできるため、用途に合わせ幅広く利用できます。WAF標準対応でセキュリティ面も安心できます。
business pocket
大手IT企業や弁護士が監修したプログラムを徹底しており、実績のある講師から学ぶことができます。
スマホやパソコンで利用できるeラーニングです。
受講者の研修履歴が閲覧できるので、受講状況を把握することができます。クラウド型で初期費用がかからないので、無料で導入できます。
まとめ
従来eラーニングを利用する際はパソコンからしか利用できませんでした。
しかし、パソコンでの利用だと場所や時間が限られるので、スマホやタブレットで利用できる製品のニーズが高まっていました。
近年、スマホアプリに対応しスマホで利用できるeラーニングが増えてきました。
スマホを使って隙間時間にeラーニングで学習できるようになりました。