FAXは信頼性が高く、インターネットを利用する頻度が低い業種などには高い確率で見てもらうことができる点が大きなメリットですが、デメリットとしてFAX機や専用の用紙などを用意する必要があり、送受信のために出勤する必要がありました。
今回紹介するjFAXは、PCやスマートフォンから場所を選ばずにFAXの送受信ができることから注目されているサービスです。
本記事ではjFAXの料金や特徴などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
jFAXとは
jFAXとはj2 Global Japan 有限会社が運営しているインターネットFAXです。
PCやスマートフォンを利用してFAXの送受信ができるため、オフィスにいなくてもFAXの確認や管理が可能となるため、外勤が多い職種やコストを抑えてFAXを導入したいという方には特におすすめのサービスとなっています。
メールでFAXが送受信できるため難しい操作もなく、導入から運用までに特別なトレーニングなく利用できる点も優れています。
おすすめの類似インターネットFAXツール
FAX業務を圧倒的に効率化: FNX e-受信FAXサービス
(4.5)

月額料金 | 15,000円 | 無料お試し | 無料リモートデモあり |
---|---|---|---|
初期費用 | 62,000円〜 | 受信料金 | 0円 |
実際にFNX e-受信FAXサービスを導入した企業からは、「業務改善と顧客満足度の向上を実現できた」、「FAX受信のペーパーレス化を実現」、「テレワークでもFAX処理ができるので出社回数が減った」といった声が挙げられており、確かな業務効率化とコストカットを実現できるサービスということがわかります。
テレワークでもFAX処理ができる
FNX e-受信FAXサービスは受信したFAXを電子化してPCから確認することが可能なので、わざわざオフィスに出社してFAXを確認する必要がなくなります。
FAX業務のコストカットを実現
FAXが電子化できることで、紙代·印刷用のインク代が不要となり、コストカットを実現できます。さらに、これら備品を保管しておく場所も不要となるため、スペースの有効活用にもつながります。
現在使用しているFAX番号をそのまま使用できる
FNX e-受信FAXサービスは、業界で初めて既に使用しているFAX番号を変えずに導入することができます。 専用のアダプタをFAX回線に設置するだけという導入の手軽さが魅力的です。
jFAXの機能·特徴
テレワークでもFAX業務が可能になる
jFAXを利用することで相手先からのFAXがPDF形式でメールに届くようになるため、わざわざFAXを確認するために出先から帰社したり出社する必要がなくなります。
新型コロナウイルスの感染症対策としてテレワークを導入しているという企業でも、自宅にいながらPCやスマートフォンから手軽にFAXの送受信が可能になることで業務効率化、生産性の向上を実現できるでしょう。
メールと同じ感覚でFAX送信ができる
jFAXではメールを利用してのFAX送信が可能です。
FAX機を利用せずどこからでもメールでFAX送信ができるため、外出先から急ぎでFAXを送りたいという場合でもスムーズな送信が実現できます。
PDFやWord形式のデータファイルをFAXとして送信することができるため特別難しいファイル変換作業も必要ありません。
また、FAX送信後は確認メールが届くため、ちゃんと届いているか心配という方でも安心して利用することができます。
FAX番号が選べる
jFAXでは東京03か050の市外局番からFAX番号を選ぶことができます。
IP電話などは050を利用しているため、もともと会社として050の番号を利用している場合はそのまま変更なく利用することが可能です。
東京地域に会社がない場合でも東京03の番号を利用することが可能なため、利用目的に合わせて番号を取得できます。
FAXを受け取る側がjFAXを利用している必要はないため、相手側に負担をかけずにFAX業務の効率化ができ、海外へのFAX送信も可能なためグローバルに展開しているという企業にもおすすめです。
jFAXの料金·価格
jFAXの利用には初月のみ登録手数料1,000円(税別)がかかります。
プランは月払いプランと年払いプランがあり、それぞれの料金は以下の通りです。
- 月払いプラン:月額990円
- 年払いプラン:年11,800円
また受信は100枚まで無料となっており101ページ以降は1枚につき11円の従量料が発生します。
送信は50枚まで無料となっており51ページ以降は1ページにつき11円の料金がかかります。
2022年1月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
jFAXでは、無料トライアルについて公式サイト上で明記がないため問い合わせが必要となります。
jFAXでFAX業務の効率化を
jFAXについてご紹介させていただきました。
- 場所を選ばずFAX業務が可能に
- 簡単操作でFAXの送信ができる
- 用途にあったFAX番号が選べる
上記の点から、FAX業務の効率化を実現したい方はもちろん、手軽な操作性からインターネットFAXサービスを初めて利用するという方にもおすすめなサービスと言えるでしょう。
本記事を読まれて気になった方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:jFAX公式サイト