目次
従業員数の増加や働き方の多様化によって、勤怠管理が複雑になり、担当者に負荷がかかっているという声が多く聞かれるようになっています。
勤怠管理業務を効率化するには、勤怠管理システムの導入がおすすめですが、様々なベンダーからサービスが登場していることもあり、自社にマッチするサービスの選定ができないという方も多いのではないでしょうか。
freee勤怠管理Plusは、多彩な打刻方法が利用でき、勤怠管理のペーパーレス化を実現できるとして注目されています。
本記事では、freee勤怠管理Plusの特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
freee勤怠管理Plusとは
freee勤怠管理Plusとは、freee株式会社が運営している勤怠管理システムです。
スマートフォンやフィーチャーフォンから打刻できる手軽さと、位置情報取得による管理の効率化が実現でき、直行直帰やテレワークを取り入れている企業にもおすすめの勤怠管理システムとなっています。
幅広い打刻方法が利用できるため、企業のニーズに応じた勤怠方法を導入できる点も魅力的です。
従業員側、管理者側双方にとって、利用しやすいシステムとなっているため、利用者からの評価が高く、有料課金ユーザー企業数は、31万社を突破している実績があります。
freee勤怠管理Plusのおすすめポイント
多彩な打刻方法が導入できる
freee勤怠管理Plusでは、多彩な打刻方法を導入でき、従来のタイムカードを撤廃してペーパーレス化を図ることができます。
- 共有端末打刻
- ICカード打刻機
- ICカードリーダー
- 指紋・静脈認証
上記のような幅広い打刻方法を選択でき、企業で利用しやすい打刻方法を選択することで、タイムカードや打刻機を購入するコストの削減や、紙のタイムカードによる二重打刻や印字ミスなどを防止することが可能となります。
わかりやすい画面で管理・修正が可能
freee勤怠管理Plusは、ウェブ上で打刻修正や残業届の申請・承認が可能なため、リモートワークの勤怠管理にもおすすめです。
従来であれば、申請ごとに用紙に記入して提出しなければいけなかった手間が、ウェブ上で完結するため、ペーパーレス化はもちろん、働きやすさの向上にもつながります。
従業員側の画面は、従来のタイムカードと同様の見た目なため、残業時間や有給の取得日数の確認方法がわからないといったことがなく、管理者側への問い合わせの減少を実現します。
勤怠状況を一覧で確認
管理者側の画面では、従業員の勤務状況がリアルタイムに一覧で確認することができます。
紙のタイムカードの時には難しかったリアルタイムでの勤怠状況把握が可能となるため、働きすぎ防止、時間外労働が45時間を超えそうな社員には、適切なタイミングで注意喚起ができるようになります。
シフト作成もできる
規則的な勤務体系を取り入れている企業以外に、シフト制を導入している企業にも、freee勤怠管理Plusはおすすめです。
freee勤怠管理Plusでは、シフトパターンを作成して、使用できる所属や雇用区分を指定することができるため、多様な働き方の実現に貢献します。
シフトは、「日・週・月」といった任意の単位で作成して、従業員に割り当てることができます。
freee勤怠管理Plusのサポート体制
勤怠管理システムを初めて導入する場合や、PC操作が苦手という場合でも、freee勤怠管理Plusであれば、万全のサポート体制で安心です。
状況に応じて既存業務を見直して、要件定義のアドバイスを行なってくれるだけでなく、専任担当が、継続的に導入までをサポートしてくれる導入アドバイザリーを提供しています。
また、全機能を網羅したWebマニュアルがあり、習熟用の解説セミナーも提供しているため、不明点を自ら解消できる環境が整備されている点も魅力的です。
機能などの不明点に対して、電話やチャットで相談ができるサポートデスクも今後提供予定となっています。
freee勤怠管理Plusの主要な機能
freee勤怠管理Plusに搭載されている主な機能を紹介します。
- 打刻方法:Webブラウザ、PC接続型認証、打刻専用端末、打刻統制
- 勤怠:残業、休憩、早出、遅刻・早退、深夜・休日、みなし勤務
- 有給/各種休暇:自動付与、独自の休暇設定、半休、時間休暇、代休
- 申請・承認:ワークフロー設定、打刻申請、スケジュール申請、時間外勤務申請
- 権限管理:権限設定、管理者操作ログ
- アラート通知機能:打刻忘れ、未申請残業、アラート(カスタマイズ)、休暇失効、エラー勤務
- 勤怠データ確認:日別、月別、年別、組織別、出勤先別
- 対応できる勤務形態:固定時間、変形労働時間、フレックスタイム、シフト勤務
- 働き方改革対応機能:時間外労働の上限規制、有休年5日以上取得義務、勤務間インターバル制度
- シフト管理(スケジュール):シフトパターン作成、シフト作成、予実管理、拠点ごとの集計・確認
- プロダクト連携:freee人事労務、freeeプロジェクト管理
上記以外にも様々な機能が搭載されており、詳細は資料でご確認ください。
freee勤怠管理Plusの料金·価格
freee勤怠管理Plusの料金体系は、以下の通りです。
- 初期費用:0円
- 月額料金:300円/ユーザー
30日間の無料トライアルがあるため、導入前に機能性や操作感を確認したい方はぜひ試してみると良いでしょう。
※価格情報は2023年2月時点のもの
freeeシリーズとの拡張性について
freee勤怠管理Plusは、freeeが提供している様々なソリューションと連携することによって、幅広い業務の効率化が可能となります。
例えば、人事・労務ツールを活用して人材データベースを作成、作成したデータをそのまま活用して勤怠管理を行うことができます。
また、勤怠データをそのまま活用したスムーズな給与計算なども可能です。
freee勤怠管理Plusの詳細について
freee勤怠管理Plusについて、おすすめのポイントや導入事例などを紹介させていただきました。
freee勤怠管理Plusは、単純に勤怠管理が可能となるだけでなく、freeeシリーズとの連携で幅広い業務を効率化できる点が魅力的です。
操作も簡単で、管理者側・従業員側にとっても使いやすい勤怠管理システムとなっています。
freee勤怠管理Plusのサービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。