目次
デスクワークが多い企業では、契約書や資料の作成などが担当者の負担となり業務効率化が必要となるケースもあるでしょう。
OCR技術を活用すれば印字や手書きの文字を認識してデジタル化することができるため、取扱書類や資料が多い人ほど恩恵を受けられます。
本記事ではOCR/AI-OCRとは何か、おすすめのAI-OCRサービス、導入するメリットなどを解説しますので比較検討する上での参考にしてください。
OCRとは?
OCRとはOptical Character Recognition/Readerの略で、日本語では「光学文字認識」と訳されることが多いです。
スキャナなどを使って印刷された文字や手書きの文字を読み取って、システム上で利用できるテキストデータに変換することができます。
紙の契約書や資料は、数が多くなるほど必要なものを探すのは困難になるものです。OCRによってテキストデータに変換できれば情報を一元管理して検索もスムーズになります。
AI-OCRとは?
AI-OCRとは、OCRにAI(人工知能)技術を加えることで従来のOCRより高精度の文字認識が可能になる技術のことを指します。
従来のOCRでは手書きの文字が認識できなかったり、読み取りする範囲を指定しないといけないというデメリットがありましたが、AI-OCRは機械が判断しにくかった曖昧な文字もテキスト化することが可能になり、大量の請求書などもスピーディーに文字情報を認識することが可能です。
おすすめの類似OCRツール
類似サービス: スマートOCR
(4.5)

月額費用 | 3万円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 10万円〜 | 最短利用開始期間 | 要問い合わせ |
スマートOCRとは、株式会社インフォディオが運営しているAI-OCRサービスです。 書類や帳票をスキャン・撮影して画像データからテキストデータを抽出、簡単操作で書類を電子化することができます。
非定型帳票の読み取り精度
定型帳票だけでなく、取引先ごとにレイアウトがバラバラな非定型帳票でも柔軟に対応。エリア指定する必要はなく汎用性が高いデータの抽出が可能。
歪んだ写真の読み取り精度
プロジェクションマッピング技術を用いた歪み・たわみ補正機能により写真で撮影した歪んだ書類、台形の書類も整形します。そのためスマートフォンで撮影した写真も高精度で読み取りが可能です。
OCRテンプレート自動振り分け
アップロードした帳票から文字列を認識し、適用するテンプレートを自動で振り分けることが可能です。 自動でテンプレートが適用されるため、手作業でテンプレートを選択する手間を省くことができます。
類似サービス: AI-OCRサービス
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短利用開始期間 | 要問い合わせ |
京都電子計算株式会社のAI-OCRサービスは、精度の高いAI-OCRサービスです。 利用環境に合わせて最適なモデルを使用することができ、従来のOCRでは正確な読み取りが難しかった手書きの文字でも、AIを活用して高い精度で読み取ることが可能となっています。
業界最高水準の認識精度
AI-OCRサービスは、高い文字認識精度が強みとなっており、スキャンした文字の識字率は実に99.22%となっています。 従来のOCRでは認識することが難しかった、平仮名や片仮名、漢字、数字、アルファベットといった様々な文字を認識することが可能です。
セキュリティ意識の高い顧客を中心に好評の独自の特許技術
AI-OCRサービスは、強固なセキュリティを実現しているため、クラウドサービスでも安心です。 帳票のイメージを一度クライアント側端末で分解・抽象化し、情報漏洩リスクを極限まで抑えることができ、高いセキュリティレベルを実現しています。
誰でも使いこなせる操作性バツグンのUI設計
AI-OCRサービスは、シンプルで使いやすいUIで設計されているため、複雑な操作が発生しません。 専門的なスキルがなくても、直感的に手書きの文字をデジタル化することができます。
AI-OCRの料金相場
主要なAI-OCRを比較した場合の初期費用と月額料金の相場を紹介します。
AI-OCRの初期費用の料金相場は、10万円〜20万円程度となります。
ただし、クラウドで提供されているサービスも多いため、初期費用がかからず利用できる場合もあります。
月額料金の相場は10,000円〜50,000円程度となっています。
また、読み取る文字数に応じて料金が発生するサービスなどもあり、詳細はベンダー側に問い合わせしてみることをおすすめします。
AI-OCR導入のメリット
AI-OCRを導入することで主に以下のメリットが得られます。
幅広い文書が読み取れる
AI-OCRは読み取りたい文章をスキャンするだけで文字をデータ化することができます。
手入力と比べ圧倒的短時間でデータ化ができるだけでなく、従来のOCRと比べて非定型な文書であっても読み取ることが可能です。
そのため、手書きの文書や外国語の文書も読み取ることができるようになり、データ化の効率が大幅にアップします。
読み取りの範囲も任意の箇所を読み取ることができるため、業務効率化の面でメリットが大きいと言えるでしょう。
人件費の削減が可能
AI-OCRの文字認識精度は高く、確認·修正といった作業の負担を大きく減らすことができます。
人の手による入力ミスが減るため、確認に充てる人員を減らすことができ、人件費のカットにもつながります。
サービスによってはAIの認識ミスを補完するプロセスを組み込んでいるものもあるため、認識ミスが気になるようでしたら目視でのチェックも含まれているサービスを選ぶと良いでしょう。
長く使うほどに読み取り精度が向上する
AI-OCRは機械学習によって使えば使うほど文字認識精度が向上していきます。
従来のOCRとは違い、専門的なビジネス用語や業界特有の言葉もAIが学習を繰り返すことで正確に認識できるようになるため、中長期的に利用する際はメリットが大きいでしょう。
AI-OCRが得意なこと・苦手なこと
AI-OCRは、決まった書式の帳票を多く利用している場合におすすめです。
毎回新しい帳票の扱いがあるような場合では、どこを読み取らせるのか、出力する項目の設定などを都度登録する手間がかかりますが、定型帳票の扱いが多い場合ではこの限りではありません。
扱う帳票の量が多いほどにAI-OCRはコストパフォーマンスを発揮し、入力後の修正作業やヒューマンエラーをなくすことができるため、業務効率化にもつながります。
例えば、公共料金であったり、自社で作成しているアンケート用紙、診断書、テストの答案など形式が決まっているもので量が多い帳票を取り扱うケースを得意としています。
一方で、取り扱う帳票の種類が多かったり、1つの種類が少ない場合は1枚1枚登録・設定作業を行わなければいけないため、AI-OCRを導入しても効率化できないケースがあります。
帳票フォーマットの種類が多いAI-OCRもありますが、精度が落ちる可能性があるため、やはりこのようなケースは苦手と言えるでしょう。
AI-OCRを選ぶ際のポイント·注意点
AI-OCRを導入する際は、以下のポイントに注意しながらサービスの比較検討を行いましょう。
手書きと活字のどちらの読み取りが得意か
AI-OCRは様々な文書を読み取ることができますが、手書きの文字と活字のどちらの読み取りを得意としているかを確認しておくようにしましょう。
多くのAI-OCRは活字には対応していますが、手書きの文字を認識するとなるとサービスによって精度が変わるため具体的な認識精度がわかるサービスを選ぶと良いでしょう。
多言語に対応しているか
従来のOCRと比較してAI-OCRは多言語の読み取りも可能です。
取引が国内メインで海外言語を使用した資料がない場合であれば気にする必要はありませんが、海外に拠点があったりグローバル企業との取引がある場合は多言語に対応しているAI-OCRを選ぶと良いでしょう。
外部システムとの連携が可能か
AI-OCRは外部システムとの連携によってさらに効果を発揮します。
特にRPAとの連携ができるかは重要で、読み取った文書データをシステムに蓄積したい場合にはRPAとの連携ができるかを確認しておくようにしましょう。
おすすめのAI-OCRサービス
SmartRead
特徴
文書のデータ化に時間がとられているという方におすすめなのがSmartReadです。
最先端のAIによって注文社や契約書といった様々なドキュメントのデータ化を自動化することができます。
高精度な文書仕分けや読み取りによってデータ入力時間やコストの大幅削減を実現します。
また、誰でも使いやすいUI/UXで開発されているため、AI-OCRを初めて導入するという方にもおすすめです。
料金
- 初期費用:0円
- 年間料金:36万円〜
- 無料トライアル:30日間
※2022年11月現在/詳細は公式サイトを確認
スマートOCR
特徴
スマートOCRとは、株式会社インフォディオが運営しているAI-OCRサービスです。
請求書や納品書などの帳票をスキャン、または撮影することで、画像データからテキストデータを抽出、書類の操作が簡単に実現できます。
AIがディープランニングを行うことで、高い精度で文字を読み取ることができ、従来のOCRでは難しかった手書き文字や斜め文字の読み取りも可能です。
取引先ごとにレイアウトがバラバラであっても、柔軟に対応することができ、エリア指定する必要もないため、汎用性が高いデータの抽出が可能となっています。
料金
- 初期費用:100,000円〜
- 月額料金:30,000円〜
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
Seisho/AI-OCRサービス
特徴
Seisho/AI-OCRサービスは、京都電子計算株式会社が提供している高い精度のAI-OCRサービスです。
従来のOCRでは読み取ることが難しかった手書きの文字も高い精度で読み取ることができます。
独自の技術によって、高いセキュリティを維持したまま文字を読み取ることができる点が優れています。
また、シンプルで使いやすいUIで設計されているため、OCRの操作に不安があるという方でも安心です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 年額料金:要問い合わせ
DX suite(ディエックス·スイート)
特徴
DX suiteは高精度の読み取りが可能なAI-OCRです。
書類の仕分け機能も搭載されており、膨大な書類も自動で仕分けすることができます。
サポート体制も充実しており、日々アップデートを行なっているためユーザーにとって使いやすいサービスとなっています。
料金
- 初期費用:0円〜
- 月額料金:30,000円〜
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
FlexiCapture(フレキシィキャプチャ)
特徴
FlexiCaptureは処理速度が早く、AIによるコンテンツ抽出から処理までを自動化することができるAI-OCRです。
定型の文章だけでなく非定型の文章にも対応しており、従来のOCRでは判別が難しかったデータも自動で抽出することができます。
クラウドとオンプレミスで提供しているため、企業ニーズにあった運用が可能です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
AI スキャンロボ
特徴
読み取り精度の高いAI-OCRとして広く導入されているAIスキャンロボはデータの読み取り速度も早く、独自のOSRプログラムを搭載しています。
常に最新のサービスサポートを提供しており、万が一不明点があった際にもすぐに質問して解決できる環境が整備されています。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:無料読み取りテストあり
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
tegaki(テガキ)
特徴
独自開発のアルゴリズムによって手書きの文字も99.2%という高い確率で認識することができるのがtegakiです。
多言語に対応しており、海外との取引が多い企業でも利用できるAI-OCRで、データ化した資料はエクセル形式などで抽出することができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
laqoot(ラクート)
特徴
高性能で高い認識精度のAI-OCRがlaqootです。
AI学習によって、使うほど認識精度が高まっていくため長期間利用する場合に適しています。
使い方がシンプルで3ステップで利用することができ、データ化されたものは自動でチェックしてくれるため確認作業にあてる工数を削減することができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:あり
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
AnyForm OCR
特徴
AnyForm OCRは、信頼精度99.97%という非常に高い読み取り精度のAI-OCRサービスです。
高い精度で読み取りができるため、特許技術を活用して確認作業にかかる手間を大きく効率化します。
ノンプログラミングで利用できる直感的なUIで設計されており、社内にある様々な帳票をOCRに読み取らせることができます。
「UiPath」や「Autoジョブ名人」といった有名RPAとの連携ができるため、読み取りからその後の作業まで幅広い自動化が可能です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
DEEP READ
特徴
DEEP READは、ディープラーニングに基づくAIの活用で手書き文字のデジタル化を可能とします。
金融業界や医療業界といったミスが読み取りミスが許されない業界からも導入されており、手書き情報の読み取り精度は業界でもトップクラスのものとなっています。
クラウド型、オンプレミス型の両方で提供されているため、コストを抑えて導入したい場合や自社データセンターにサーバを設置したい場合など幅広いニーズに応えることができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
CLOVA OCR
特徴
CLOVA OCRは、LINEのAI技術を活用した文字認識サービスです。
手書きの文字はもちろん、縦書きの文字の読み取りにも対応しています。
フォーマットが決まっている定型書類の読み取りはもちろん、非定型の帳票にも対応しているため、幅広いシーンでの読み取りが可能です。
LINE公式アカウントと連携してeKYCとして活用することもできます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
COMITX
特徴
COMITXはAI-OCRを活用したBPOサービスです。
業界でも最安水準で利用できるコストパフォーマンスの良さが魅力的で、最短3時間で見積り、最短10分で納品とスピーディーな業務が業務が期待できます。
BPOサービスとして20年以上の運営実績があり、業界や業務専門のオペレーターが最終チェックを行っているため高い業務品質を実現しています。
複数のAI-OCRを搭載しており、ワークフローやRPAもアドオンすることができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
eas
特徴
手書きの文字でも高精度にデータ化することができるAI-OCRサービスです。
高い入力精度を実現しており、99.98%という実績があります。
面倒なデータの確認や修正作業をクラウドワーカーに依頼することができるので、社内での確認業務の手間をなくすことができます。
1,000枚程度書類であれば平均1時間以内に納品することが可能です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:50,000円〜
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
AI-OCRに関して動画で詳しく解説
特徴を理解して自社に最適なAI-OCRを導入しよう
AI-OCRについて、概要やおすすめのシステム、導入のメリットなどを紹介しました。
AI-OCRはサービスによって読み取りが得意な分野が違う場合がありますので導入には慎重な比較検討が必要です。
クラウドで利用できるサービスも多く、短期間での導入が可能で無料のトライアルを提供しているサービスも多いため、まずはAI-OCRがどんなサービスなのか体験してみるのも良いでしょう。
本記事で紹介したおすすめサービスや導入のポイントを参考にして自社にあったサービスを探してみてください。