- 月額費用
- 3万円~
- 初期費用
- 0円
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 要お問合せ
地方の都市化が進み、あらゆる場所で建設現場を見かけるようになりました。
建設現場は肉体労働が主ですが、取り組む前のスケジュール管理も重要です。
そこで利用したいのが、建設現場をICTでスマートにする「buildee」です。
本記事ではbuildeeの特徴や導入するメリットを紹介します。
建設現場の現場管理をスムーズにしたい建設業の方は参考にしてください。
おすすめの類似工事・施工管理システム
類似サービス: CONOC(コノック)
(4.5)

月額料金 | 1,000円〜/人 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
CONOCとは、株式会社CONOCが運営している業務管理システムです。 工務店が現場目線で作ったシステムのため、業界で起こりがちな課題を解消するための機能が搭載されており、誰でも簡単に扱うことができる操作性にも優れています。
経営状況の見える化を実現
CONOCは、業務管理システムを扱ったことがない人でも直感的に操作できるように開発されています。 いつも使っている見積請求書作成をCONOC上に移すだけで、手軽に利用することができ、ログイン後は予算と実績が見える化されたダッシュボード画面から経営状況を一目で把握することができます。
適切な評価・教育が可能になる
CONOCでは、個人の目標に対する実績や達成率をダッシュボードで表示することができます。 従業員ごとの成績も自動でグラフ化することができ、これまでの勘や経験に頼った評価から、従業員が納得するデータに基づいた評価が可能となります。
企業リストの管理が可能
お客様情報をCONOCに登録することで、顧客データを一覧で表示してスムーズに全社で共有、検索することが可能となります。 顧客の受注確度に合わせてA〜Cでランクづけを行うことができるため、進捗管理にも活用できます。
類似サービス: ダンドリワーク
(4.5)

月額料金 | 19,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 20万円〜 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
ダンドリワークとは、株式会社ダンドリワークが運営している施工管理・現場管理アプリです。 図面や資料といった、施工現場に必要な情報をクラウドで一元管理することができ、電話やFAXといった従来の連絡ツールで起きがちなミスを防止、円滑な施工現場の進捗管理を可能にします。
使いやすい直感的なデザイン
ダンドリワークは、建築業界出身者が現場での体験を基に開発。誰でも扱うことができる直感的な画面デザインで、ITツールを扱ったことがないという方でも安心して利用することができます。
エンドユーザーまで見える運用を可能に
ダンドリワークでは、元請会社だけでなく、協力会社の利用者一人ひとりにまで個別のアカウントを付与しています。 これにより、元請け会社はもちろん、協力会社のメンバーであっても、一人ひとりに異なる通知を送ることができるようになります。
異なる元請会社の情報を2クリックで閲覧
ダンドリワークは、閲覧の度にログアウト・ログインする必要がなく、1つのログインIDとパスワードで一度ログインするだけで、異なる元請会社の情報も2クリックで閲覧することができます。
類似サービス: smart tag camera
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
smart tag cameraとは、株式会社カレンティアが運営している現場記録・報告支援アプリです。 スマホアプリで簡単に現場情報を記録撮影し報告することが可能です。 写真や記録情報は管理サイトでリアルタイムに確認でき、報告書の自動作成も可能なため、作業時間が大幅に削減されます。
スマホ1つで報告業務を簡単に
smart tag cameraは、スマホアプリで手軽に現場写真を撮影し、詳細な状況を報告することができます。 シンプルで分かりやすい画面で利用できるため、ITツールの利用に不安がある方でも安心です。
報告書作成を自動化
これまでは、現場から事務所に戻って写真を整理し報告書を作成しなければいけなかったという手間も、smart tag cameraであれば効率化することができます。 smart tag cameraでは、点検直後から報告書の自動出力が可能となっており、手間を大幅に効率化できます。
リアルタイムに情報を共有
アプリ上で送信した点検情報は、管理画面にリアルタイムに反映されるため、離れた場所にいる人とも情報共有することができます。
buildeeの特徴・機能
必要なサービスが揃っている
1つ目の特徴が必要なサービスが揃っています。
現場管理といっても、安全施工管理や作業間連絡調整、現場巡視や作業報告などあらゆる作業が伴います。それらのテンプレートを自分で作成して、使いやすいようにするのは大変なことでしょう。buildeeはそれら必要なサービスが揃っているため、現場に合わせて柔軟な使い方ができます。実際に幅広い建設現場で圧倒的な導入・利用実績があります。
一元管理
2つ目の特徴は一元管理をしてくれます。
各種予定や実績を管理していても、それぞれがバラバラのところで管理していては手に追えません。buildeeは作業予定・実績、現場配置図、巡視結果・指摘事項など建設現場における必要なデータを一元管理できます。パソコンやスマホを使えば、どこでも確認できます。
労務安全
3つ目の特徴が労務安全です。
労務安全とは、建設をする上で従業員や会社が必要な条件を果たしているか確認できることです。建設現場の作業員は人数が多いこともあり、把握するのは大変です。しかし作業員の技能や経験の有無を確認せず現場を進めるのは、危ないことです。
おすすめの工事・施工管理システム
buildeeのメリット
buildeeの導入メリットは主に以下の2つです。
各サービスと連動可能
ペーパーレス化
1つ目のメリットは各サービスと連動可能なことです。調整会議や労務安全、入退場管理の3つと連動すればさらに使いやすくなります。buildeeがあれば現場管理の全てがスムーズにいくのです。
2つ目はペーパーレス化になることです。紙に出力することなくbuildee内での帳票作成ができます。これにより手間や負担を大きく軽減できて、従業員の負担も減るでしょう。
buildeeの注意点
注意点はカスタマーサポートが土日祝日は休業、営業は17:30には終わることです。急な時には対応が難しいでしょう。
buildee価格・料金プラン
調整会議は基本利用料が月額30,000円、現場使用料は月額9,800円です。労務安全の現場利用料は6,000円、入退場管理は2,000円です。調整会議以外の基本利用料はかかりません。
2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
buildeeの導入事例・評判
- 株式会社淺川組
- 株式会社淺沼組
- 株式会社安藤・間
- 株式会社イリア
- 株式会社植木組
- 株式会社STリファインド
- NEW 株式会社大場組
- 株式会社大林組
などさまざまな企業が導入しています。
buildeeのマニュアルは充実している?
Buildeeのマニュアルは、ユーザーがアプリを効率よく使いこなすための詳細なガイドラインを提供しています。ここでは、マニュアルの内容と特徴、そしてユーザーからの評価について詳しく見ていきます。
マニュアルの内容と特徴
Buildeeのマニュアルは非常に詳細で、主要な機能には「調整会議」「労務安全」「入退場管理」などがあり、それぞれに対する操作手順やヒントが豊富に記載されています。
充実したマニュアルにより、業務効率化と現場の安全管理が強化可能です。
ユーザーからの評価
Buildeeのマニュアルは、ユーザーからも高い評価を受けています。特に、多様な業務ニーズに対応している点が評価されています。これにより、スーパーゼネコンから中小企業まで、幅広い企業が利用しています。
buildeeは個人事業主でも利用できる?
Buildeeは、企業規模を問わず多くの業者に利用されています。個人事業主がBuildeeをどのように利用できるのか、そして料金プランについて確認しましょう。
利用の広がりと可能性
Buildeeは、元請け企業から協力会社、そして個人事業主まで、多くの業者に利用されています。多機能性だけではなく柔軟な料金プランにより、個人事業主でも十分に利用することが可能です。
料金プランと個人事業主へのメリット
Buildeeの料金プランは非常に柔軟で、特に協力会社は無料で利用できるため、個人事業主にとっても負担が少ないと言えます。
buildeeの操作説明会について
Buildeeの操作説明会は、Buildeeを効率よく使いこなすための重要なステップです。説明会は、Buildeeの多機能性を最大限に活用するための実践的なガイダンスを提供します。
操作説明会の内容
Buildeeの操作説明会では、主な機能とその使い方、さらには効率的な施工管理の方法などが詳しく説明されます。以下の要点は一例です。。
◇主な機能の解説:
Buildeeの各機能、例えば「調整会議」「労務安全」「入退場管理」などが詳細に解説されます。Buildeeを使って日常業務を効率化する方法が明確になります。
◇効率的な施工管理の方法:
操作説明会では、Buildeeを用いてどのように施工管理を効率化するかについての実践的なアドバイスが提供されます。Buildeeを最大限に活用するための知識とスキルが身につきます。
参加方法と費用
操作説明会はオプションとして提供されており、費用は回ごとに50,000円です。詳細と価値については、以下の通りです。
◇参加方法
操作説明会は通常、Buildeeの公式ウェブサイトまたは販売代理店を通じて申し込むことができます。
◇費用と価値
費用は一回あたり50,000円となっていますが、説明会に参加することで、Buildeeの各機能を効率よく使いこなすための具体的な方法が学べます。実践的な知識があることで日常業務の効率化に直結するため、参加する価値は非常に高いといえるでしょう。
buildeeと類似サービスとの比較
サービス | 月額 | 特徴 |
建設工事業向け基幹業務管理システム 建設幕僚Ⅳ | お問い合わせ | リアルな原価管理 |
PRODOUGU | 118,800円 | PC、モバイルアプリがある |
ダンドリワーク | 30アカウント・19,800円/ 50アカウント・24,800円/ 100アカウント・29,800円/ 200アカウント・39,800円/ | 説明会がある |
建設工事業向け基幹業務管理システム 建設幕僚Ⅳはリアルな原価管理を再現しており、帳票のExcel出力などの機能も揃っています。まさに現場に使うのに特化したソフトです。
PRODOUGUはPC、モバイルアプリがあり、どこでも簡単に使うことができます。スマホからの楽々操作で快適でしょう。
ダンドリワークは説明会があるので、上手にツールを使いこなすことができます。新しいツールを上手に使えるのか不安という方でも安心して導入できるでしょう。
buildeeで建設現場を安全・スムーズに管理
建設には事務作業から現場管理などさまざまな業務が必要になります。しかし手作業で行っていては、他の業務に時間を避けず抜け目も出てくるでしょう。buildeeならば、建設現場を管理するのにうってつけです。ぜひ導入を検討してみてください。