建築現場や工事現場などの、いわゆる現場作業では、様々な部分で煩雑化が発生しがちです。
多くの業界でDXを推進し、業務効率化を実現することが課題となっている中、施工現場においても業務効率化が課題となっています。
現場一番は、元大工の代表が考えた現場の「めんどくさい」を取り除けるアプリとして注目されています。
本記事では、現場一番の特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
現場一番とは
現場一番とは、京都で工務店業務を行っている株式会社IWAKI STYLEが運営しているリフォーム、新築、店舗施工に特化した施工管理アプリです。
大工出身で現在も工務店を経営する代表が考案した施工管理アプリのため、現場業務の効率化に必要な機能が搭載されており、現場業務における煩雑化を解消します。
職人の方にアプリをインストールしてもらうことで、現場業務の効率化を通して売上アップや顧客満足の向上、社員満足度の向上など、企業価値を高めることができます。
現場一番のおすすめポイント
全ての現場業務を一元管理
現場一番は、施工現場で本当に必要な機能だけを搭載したシンプルに利用できる施工管理アプリです。
現場カメラによるリアルタイム動画や、GPS連動の入退管理など、現場の事をかんがえられているオリジナルの機能を多数搭載しており、全ての情報を1つのアプリ上で管理・共有できるため、業務効率化、顧客満足度・社員満足度の向上などを実現します。
工程表を簡単作成
現場一番は、直感的に操作することができるデザインで設計されており、簡単に工程表を作成することができます。
作成した工程表は、リアルタイムに修正、共有が可能なため、煩雑な電話確認も不要になります。また、ダウンロードやPDFでの印刷も可能です。
工程表を作成すると同時に職人さんとのスケジュール調整も可能になります。前日通知を設定することで、日付間違いなどのミスを防止できる点も優れています。
また、スケジュール管理機能をあわせて利用することで、依頼した仕事を職人のカレンダーにリアルタイムに反映し、工程を変更した際にも、関係のある職人のみに通知を送ることができます。
ライブカメラで現場の状況をリアルタイムに把握
現場一番では、オプションで現場カメラを利用することが可能で、離れた場所からでも現場の状況をいつでもリアルタイムに把握することができます。
進捗状況をリアルタイムに把握することができるため、ちょっとした事で現場に移動すると言う回数を削減する事が出来ます。
職人の見える化を実現
現場にどのような職人さんがいるのか、電話やチャットで確認をしなくても、現場一番には現場情報をリアルタイムに把握する機能が搭載されているため、見える化することができます。
アプリ上で作業中のメンバーが表示され、問題がある場合も、即時にアプリ上で表示してくれるため、迅速な連携が可能です。
現場一番導入までの流れ
現場一番導入までの流れは、以下の通りです。
- 問い合わせ:ホームページのフォーム、または電話にて相談
- サービス紹介:担当者がサービスについて説明
- 利用開始:PC・スマートフォンからいつでもコミュニケーションが可能に
現場一番の主要な機能
現場一番に搭載されている主な機能を紹介します。
- 工程管理機能
- スケジュール管理
- 現場情報
- 地図・駐車場情報
- 入退室管理
- 複数現場管理
- チャット
- 図面管理
- 納品・仕様書
- 作業完了報告
- クレーム報告
- 現場カメラ
- アンケート
- 施主情報
現場一番の料金·価格
現場一番の料金体系は、以下の通りです。
プラン名 | 無料トライアル | ライトプラン | スタンダードプラン | ハイクラスプラン |
月額料金(年間契約の場合) | 30日間無料 | 月額9,800円 | 月額19,800円 | 月額29,800円 |
対応現場数 | 3現場 | 2現場 | 5現場 | 10現場 |
オプション | – | カメラ1台 16,800円/月 | カメラ1台 16,800円/月 | カメラ1台 16,800円/月 |
※価格情報は、2023年9月時点のもの
初期費用0円で利用することができ、アカウント数は無制限となっており、基本機能はプランに関わらず全て利用することができます。
無料トライアルでも全ての機能を利用でき、現場カメラも1台貸与されるため、しっかりと機能性・利便性を確かめてから導入を決めることが可能です。
現場カメラは複数台レンタル可能となっています。
現場一番の評判・口コミ
現場一番では下記のような口コミ・評判がありました。
“「最初はメンドクサイ」と思っていたけど使ってみると、うちらも監督がどこの現場が何処に居るのかすぐわかるし、工程表や図面は変更したらすぐにわかるし、前日に明日仕事だって教えてくれるのも嬉しいです。ほんと電話する回数が激減しましたね。”(空調屋)
“あの現場の進捗大丈夫かなと、用事も無いのにとりあえず現場に行くが無くなった。これだけでも有り難いのに「アプリみといて」と全体チャットで送るだけ早く家に帰れて妻も子供たちも喜んでいます。もう、このアプリが無いと仕事できないですね。”(現場監督)
“最初はカメラ置くって言われた時は監視されているみたいで嫌やったけど、これ自分達も進捗わかって便利やし、ちょっとした事だったらカメラ越しに指示もらえるから「待ち」の時間が減ってすごく現場がスムーズに動くようになりましたよ。”(大工)
このように、現場一番を導入することで、職人さんや業者さんからも物理的に離れた事務所や現場との情報共有や指示出しが容易になったようです。
図面を変更した際も、変更後すぐに図面が更新されるため、紙で変更を知らせるよりも迅速な情報共有が可能になり、作業効率の向上にも繋がっています。
そのため、下請け業者と細かく連絡が取りたい場合や、作業中に変更が多いような現場では特に便利なツールです。
よくある質問
現場一番では、どのようなことができますか?
施主情報や工程表、各種資料といった現場情報の共有、社内での共有、現場単位でのグループチャットを活用したコミュニケーションが可能となっています。
実際のアプリ画面やパソコン上の画面を確認することはできますか?
無料トライアルをご利用いただくことでご確認いただけます。 また、お問合せやセミナー等からでもお気軽にデモを見て頂けます。
カメラの料金は1現場ごとですか?月額ですか?
1台あたりの月額となっていますが、1台のカメラを他の現場でご利用いただくことも可能です。
アプリの操作方法がわからない場合はどうしたらいいですか?
炊飯器の様に直感的に使えるデザインにはしておりますがツールを導入したからといって全員が使いこなせるとは限りません。
現場一番ではYouTubeの操作マニュアルもご用意させて頂いております。それでもご不明な点が御座いましたらお気軽にサポートチームまでお問い合わせください。
サポートは公式LINE・メール・お電話にて承っております。 また、定期的にセミナーを開催しておりますので、そちらもご活用ください。
現場一番の詳細について
現場一番について、おすすめのポイントや機能などを紹介させていただきました。
施工現場では、現場とのアナログな文化が根付いている部分も多く、情報共有がしにくい点や作業状況の把握が難しい点が課題として挙げられます。
現場一番であれば、現場のことを知り尽くしたプロが開発したアプリであるため、簡単操作で現場作業の効率化、情報共有の効率化を実現することができます。
現場一番をご利用頂く事で安心も同時に生まれます。竣工後の工事はもちろんの事、やり直しや、出戻りが無くなります。
現場一番のサービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。