- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 7日間
- 導入社数
- 要お問合せ
施工管理は手間が多く大変と感じている企業も多いのではないでしょうか。
とはいえ施工管理がきちんとしていないと、現場作業もスムーズにいきません。
そこで導入したいのが、施工管理を便利にしてくれる「目視録」です。
本記事では目視録の特徴や導入するメリットを紹介します。
おすすめの類似工事・施工管理システム
類似サービス: CONOC(コノック)
(4.5)

月額料金 | 1,000円〜/人 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
CONOCとは、株式会社CONOCが運営している業務管理システムです。 工務店が現場目線で作ったシステムのため、業界で起こりがちな課題を解消するための機能が搭載されており、誰でも簡単に扱うことができる操作性にも優れています。
経営状況の見える化を実現
CONOCは、業務管理システムを扱ったことがない人でも直感的に操作できるように開発されています。 いつも使っている見積請求書作成をCONOC上に移すだけで、手軽に利用することができ、ログイン後は予算と実績が見える化されたダッシュボード画面から経営状況を一目で把握することができます。
適切な評価・教育が可能になる
CONOCでは、個人の目標に対する実績や達成率をダッシュボードで表示することができます。 従業員ごとの成績も自動でグラフ化することができ、これまでの勘や経験に頼った評価から、従業員が納得するデータに基づいた評価が可能となります。
企業リストの管理が可能
お客様情報をCONOCに登録することで、顧客データを一覧で表示してスムーズに全社で共有、検索することが可能となります。 顧客の受注確度に合わせてA〜Cでランクづけを行うことができるため、進捗管理にも活用できます。
類似サービス: ダンドリワーク
(4.5)

月額料金 | 19,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 20万円〜 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
ダンドリワークとは、株式会社ダンドリワークが運営している施工管理・現場管理アプリです。 図面や資料といった、施工現場に必要な情報をクラウドで一元管理することができ、電話やFAXといった従来の連絡ツールで起きがちなミスを防止、円滑な施工現場の進捗管理を可能にします。
使いやすい直感的なデザイン
ダンドリワークは、建築業界出身者が現場での体験を基に開発。誰でも扱うことができる直感的な画面デザインで、ITツールを扱ったことがないという方でも安心して利用することができます。
エンドユーザーまで見える運用を可能に
ダンドリワークでは、元請会社だけでなく、協力会社の利用者一人ひとりにまで個別のアカウントを付与しています。 これにより、元請け会社はもちろん、協力会社のメンバーであっても、一人ひとりに異なる通知を送ることができるようになります。
異なる元請会社の情報を2クリックで閲覧
ダンドリワークは、閲覧の度にログアウト・ログインする必要がなく、1つのログインIDとパスワードで一度ログインするだけで、異なる元請会社の情報も2クリックで閲覧することができます。
類似サービス: smart tag camera
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
smart tag cameraとは、株式会社カレンティアが運営している現場記録・報告支援アプリです。 スマホアプリで簡単に現場情報を記録撮影し報告することが可能です。 写真や記録情報は管理サイトでリアルタイムに確認でき、報告書の自動作成も可能なため、作業時間が大幅に削減されます。
スマホ1つで報告業務を簡単に
smart tag cameraは、スマホアプリで手軽に現場写真を撮影し、詳細な状況を報告することができます。 シンプルで分かりやすい画面で利用できるため、ITツールの利用に不安がある方でも安心です。
報告書作成を自動化
これまでは、現場から事務所に戻って写真を整理し報告書を作成しなければいけなかったという手間も、smart tag cameraであれば効率化することができます。 smart tag cameraでは、点検直後から報告書の自動出力が可能となっており、手間を大幅に効率化できます。
リアルタイムに情報を共有
アプリ上で送信した点検情報は、管理画面にリアルタイムに反映されるため、離れた場所にいる人とも情報共有することができます。
目視録の特徴・機能
アプリから簡単操作
1つ目の特徴がアプリからの簡単操作です。
携帯・スマートフォン・タブレットを活用することによって現場の写真共有がより楽になります。目視録ではタブレットなどを活用して現場から写真を送り整理できるので、業者は監督を待たずにすぐに施工報告が可能です。パソコンが苦手な方でも使えるのが大きなメリットでしょう。
進捗一覧管理
2つ目の特徴は進捗一覧管理です。
現場報告をしなければ、現場の状況を把握するのは困難です。そこで進捗一覧管理を活用すれば、誰がいつどこで施工したのかすぐにわかるようになります。ひと目でわかるので、情報共有も楽になるでしょう。現場報告もスムーズに行くようになります。
報告書作成
3つ目の特徴が報告書作成です。
写真を選択すれば簡単に報告書が作成できます。報告書には書かなければならないことがあり、写真も用意するので大変と思われるでしょう。目視録を利用すれば写真を選択するだけで簡単にできるので作業の負担も減り、業務改善につながるのです。また、報告書の書式も5種類あるので、自分に合ったものが見つかるでしょう。
おすすめの工事・施工管理システム
目視録のメリット
目視録の導入メリットは主に以下の2つです。
お客様が安心できる
書類のデータがやり取りに楽になる
1つ目のメリットはお客様が安心できるようになります。お客様へ現場の進捗を公開できるので、結果として安心感を得られるでしょう。口コミにも効果的なので、さまざまなお客様から安心して依頼できる会社と認識されるでしょう。
2つ目は書類のデータやり取りに楽になります。書類の管理は全てパソコンでできるので、必要な情報をすぐに見つけ、協力業者との書類のデータのやり取りでも活用できるでしょう。ペーパーレスにもなります。
目視録の注意点
7日間の無料体験も行っていますが、カスタマイズ機能までは使えない可能性があります。
目視録価格・料金プラン
料金はお問い合わせです。
2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
目視録の導入事例・評判
もともと目視録は高品質を支える現場管理ツールとして導入されました。しかし現在ではあらゆる業務で利用されています。仕入れの段階で目視録を使えば写真を添付でき安心できます。限られた人員でも建築棟数を増やすことができ、事実2001年から2008年までの8年間で13倍以上になりました。
株式会社アーネストワン
お客様に断熱材が入っている証拠の写真を提供することができず、きちんと入っているのかの確認として壁を剥がして行う確認費用、時間のロスが発生していました。そこで施工記録のルール見直しと写真を残せる体制として目視録を見つけました。操作がとても簡単で、現場の進捗が簡単にわかるようになりました。
株式会社石田屋
2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
目視録と類似サービスとの比較
サービス | 月額 | 特徴 |
Smart Factory | お問い合わせ | 課題をまとめて解決 |
mcframe RAKU-PAD | お問い合わせ | Excel/PDF/画像から電子帳票を簡単作成 |
XC-Gate.ENT | お問い合わせ | Excelで簡単に電子帳票を作成 |
Smart Factoryは経営者・管理者・現場管理などの課題をまとめて解決するための機能が豊富に揃っています。もしあらゆる従業員が悩みを抱えている場合はこちらがおすすめです。
mcframe RAKU-PADはExcel/PDF/画像から簡単に電子帳票を作成できるので、ツールを使ったことがない方でもスムーズに導入できるでしょう。
XC-Gate.ENTはExcelで簡単に電子帳票を作成できるのが特徴です。電子帳票の作成に時間を取られている方にうってつけです。
目視録で施工管理をわかりやすく
施工管理はいまだに文のみで行っている企業もいるのではないでしょうか。
しかし文ではいくらわかりやすく書いても写真には及びません。
そこで目視録を導入すれば写真を活用して施工管理ができるので、時間短縮とともにわかりやすくなります。
施工管理をスムーズにしたい企業はぜひ目視録の導入を検討してみてください。