- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 15日間
- 導入社数
- 非公開
近年では、作業の効率化、生産性の向上などを目指して、Web会議を行う企業が増えてきました。
また、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが推奨されるようになったこともあり、Web会議用のサービスを導入する企業も急増しています。
そこで本記事は、高いシェア率を誇るクラウド型Web会議サービスのV-CUBEミーティングについて取り上げて、特徴、機能、評判などをご紹介いたします。
V-CUBEミーティングとは
V-CUBEミーティングは、株式会社ブイキューブが提供しているWeb会議サービスです。
大企業、大学病院や区役所など5,000社以上で導入されており、13年連続でシェア率ナンバーワンの実績があります。
おすすめの類似Web会議システム
時間や場所を選ばずに高品質なWeb会議を: RemoteMeeting
(4.5)

定額制月額費用 | 990円~ | 従量制費用 | 29円/分 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円〜 | 無料お試し | 要お問合せ |
プログラムをインストールすることなく、Webブラウザ環境だけで動作するWebRTCの技術をベースにした高品質なクラウド型Web会議サービス。インストール不要で、使い易い機能配置のため誰でも簡単に利用できます。
使いやすいインターフェースを採用
RemoteMeetingは、1つの画面でメンバーの招待や画面共有などの機能が選択できる使いやすいインターフェースで設計されています。 そのため、PC操作が苦手、初めてWeb会議システムを使うという方でも直感的に操作方法を理解することができるというメリットがあります。 Web会議への招待は、接続コードを発行して案内するか、招待メールを送るだけのため、ホストになる方でも操作方法に迷うことなく会議を始めることが可能です。
安定した会議を実現
RemoteMeetingには、Hybrid MCU AMS(Advanced Media Server)が搭載されており、効率的な映像音声処理が可能です。 メイン画面とサブ画面が2つの方式で処理されており、ネットワーク帯域を感知して最適な画質に自動で調整してくれるだけでなく、ネット環境が悪くなってもクリアな音声で会議を続けることができます。 画面共有やファイル共有、議事録作成機能が搭載されているため、会議をしながらの情報共有やプレゼンテーションが簡単に実現でき、画面録画機能でフィードバックを行うことも可能です。
利用しやすい料金体系
RemoteMeetingは、2つの料金プランを提供しており、導入企業の運用スタイルに合わせて選ぶことが可能です。 Web会議サービスの多くは、月額固定制の料金プランを採用しているものが多く、会議が少ない月でもコストが発生してしまうことがネックになってしまいます。 RemoteMeetingには、従量制プランがあるため、Web会議の利用が少ない場合でも、発生する費用は使用した時間分だけのため、予算を圧迫することなく導入企業にあった運用が実現できます。
高品質なテレビ会議を実現: LoopGate
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | トライアル環境あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入社数 | 2,500社以上 |
日本で開発されたWeb会議・テレビ会議システム。パソコンやタブレットだけでなく、据え置きの専用機もあり、それらを組み合わせて接続できる利用シーンの豊富さと安定した接続性に優れたオンラインコミュニケーションツールです。
接続や操作が簡単
LoopGateの特徴は、操作性が良いことです。 ボタンを押すだけで、簡単に接続できるため、機械が苦手な方でも問題なく扱うことができます。
きれいな画質
画質がきれいなことも、LoopGateの特徴です。 最大で1920×1080ピクセルのフルHDに対応しています。 細部まで鮮明な画質となっており、相手の表情、資料などを確認しながら、テレビ会議が行えます。
カスタマイズができる
人感センサーと組み合わせた無人対応窓口の設置など、自社の用途に合わせてカスタマイズも可能です。
V-CUBEミーティングの特徴·機能
V-CUBEミーティングは、クラウド型のWeb会議となっているのが特徴です。
インターネットに接続できる環境であれば、どこからでもスムーズなWeb会議が実現できます。
主な特徴や機能については、以下の通りです。
映像がきれいで音質が良い
V-CUBEミーティングの特徴は、映像がきれいで、音質もクリアで聞き取りやすいことです。
映像コーデックはH.264/SVCを採用しているので、カクつくことがなく滑らかな映像でWeb会議を行うことができます。
音声に関しても、自動調整機能が搭載されているので、クリアで聞き取りやすいと評判です。
インターフェースがわかりやすい
V-CUBEミーティングのインターフェースは、非常にシンプルです。
わかりやすい操作画面となっていますので、初めての方でも直感的に扱うことができます。
基本機能が充実している
資料や画面共有機能、録画機能、招待機能など基本機能が充実しているのも、V-CUBEミーティングの特徴です。
チャット機能もありますので、外出先などで会話が難しいときには、テキストチャットを使ってWeb会議に参加することもできます。
マルチデバイス対応でモバイル端末からもWeb会議に参加可能
V-CUBEミーティングは、マルチデバイス対応となっています。
モバイル端末用のアプリケーションをインストールすることで、スマートフォン、タブレット端末からでも、すぐに利用できるようになります。
iOSとAndroidの両方に対応していますので、端末を問わずに利用しやすいサービスです。
スマホアプリ版について
V-CUBEミーティングではiOSとAndroidに対応したスマホアプリ版の「V-CUBE ミーティング5」を提供しています。
アプリ版ではiPhoneはもちろんiPad版もリリースされているので、より広い画面でWebミーティングを行うことが可能です。
アプリ版でもブラウザ版と変わらない高品質な画質と音声でWebミーティングを行うことができ、接続に関しても途切れにくく安定した接続状態を維持できる使い勝手の良さが利用者からも高評価です。
スマホからの利用でも複数人とのビデオ通話が可能で、テキストチャット機能やPC画面の共有·閲覧もできるのでブラウザ版と変わりない使い心地を実現しています。
V-CUBEミーティングの強み
V-CUBEミーティングの強みは、クラウド型のサービスであることです。
インターネット環境が整っていれば、国内外を問わず、どこからでも利用することができます。
世界中の人たちともやり取りがしやすくなるので、海外に拠点がある会社、外国人スタッフが多い会社にとっては、利用しやすいサービスです。
音声認識、翻訳技術なども搭載されていますので、言葉の壁を気にすることなく、Web会議が行えるのも、V-CUBEミーティングの強みとなっています。
V-CUBEミーティングの価格·料金プラン
V-CUBEミーティングの価格や料金プランについては、公式サイトでは公表されていません。
トライアル版が用意されていますので、15日間以内であれば無料でお試しすることができます。
詳細はV-CUBEミーティングの公式サイトで確認できます。
2020年10月現在/詳細は公式サイトを確認
V-CUBEミーティングの注意点
V-CUBEミーティングの注意点は、全世界で安定して利用できるとは限らないことです。
一部の国ではつながりにくいことや不安定になってしまうこともあるので、海外での利用を検討している場合には、その国の通信環境などもよく確認しておく必要があります。
V-CUBEミーティングの口コミ·利用企業からの評判
定例会議を効率化できるようになった
“定例会議の度に移動の負担がかかっていましたが、V-CUBEミーティングを導入したことで、どこからでも気軽に会議に参加できるようになりました。災害時の情報共有、外部の委託業者とのやり取りをする際にも活用できます。”(宮崎市役所様)
医学生の臨床実習を参加型に変えることができた
“V-CUBEミーティングのおかげで医学生の臨床実習が見学型から参加型へと変えることができました。質の高い臨床実習の実現、指導医から学生へのフィードバックもしやすくなりました。”(札幌医科大学様)
類似サービスとの比較
V-CUBEミーティングと似たようなサービスとしては、RICOH Unified Communication System Appsがあります。
RICOH Unified Communication System Appsは、複写機などで有名なリコージャパン株式会社が提供しているWeb会議システムです。
V-CUBEミーティングと同様に、録音·録画、テキストチャット、デスクトップ画面の資料共有機能など、複数人数でWeb会議が実現できる機能をいろいろと搭載しています。
モバイルデバイス対応なので、パソコン以外でも利用できます。
RICOH Unified Communication System Appsの料金は、初期導入費用が268,000円、サービス利用料金が37,000円です。
V-CUBEミーティングの料金プランが公表されていないので、料金面では比較ができませんが、両者とも無料デモ版が用意されていますので、導入前に動作状況などを確認することは可能です。
V-CUBEミーティングを含むおすすめのweb会議ツール比較
web会議ツールについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
よくある質問
IDやパスワードを使わないで入室することはできますか?
可能です。ログインIDやパスワード、招待メールからWeb会議に参加する以外の方法として、暗証番号を使った入室が可能となっています。暗証番号で入室した場合はログインIDやパスワードでの入室に比べて機能が制限されますのでご注意ください。
どんなモバイル端末に対応していますか?
iOSの場合はiOS12〜iOS14に、iPadOSの場合はiPadOS13〜iPadOS14に対応しています。Android端末の場合はAndroid8〜Android10に対応しております。
チャットにきたメッセージは通知されますか?
はい。会議中にチャットが来た場合は画面下部の「チャット」にバッジがつきます。
会議中にFAQやマニュアルを確認することはできますか?
Windowsアプリケーションバージョン5.5.6以降であればWebブラウザを経由せずにアプリケーションから直接FAQやマニュアルにアクセスすることが可能です。
参考:V-CUBミーティング公式サイト
V-CUBEミーティングでWeb会議の実現を
クラウド型のV-CUBEミーティングは導入が簡単ですぐにWeb会議が実現できます。
マルチデバイス対応でいつでもどこでもWeb会議に参加可能できるので、テレワークを実施している企業などにおすすめです。
画像·データ出典:V-CUBEミーティング公式サイト