新型コロナウイルスによる影響で、一箇所に複数人が集まって行う会議が難しくなったという方も多いのではないでしょうか。
また、テレワークを導入したことで対面型の会議ができない、社員間のコミュニケーションが減ったという課題も増えています。
今回紹介するmeet in(ミートイン)は、わずか1秒でオンラインミーティングを始めることができることから注目されているサービスです。
機能面や特徴、料金などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
meet inとは
index
meet inとは株式会社meet inが運営しているWeb会議システムです。
専用のアプリやログイン登録が不要、わずか1秒でWeb会議を始めることが利便性の高さから多くの企業で導入されています。
サービス開始からわずか1年10ヶ月で導入企業数2,600社を突破している実績があります。
meet inの機能·特徴
最短1秒でオンラインミーティング
meet inの最大の特徴はその手軽さにあります。
Web会議を開くためのURLを作成して会議に参加するメンバーへメールやメッセージアプリで共有するだけです。
専用のアプリや面倒な登録作業も不要で、手軽にWeb会議に参加することができます。
meet inの同時接続数は最大4つまでとなっているので、多人数でのWeb会議を行うことも可能です。
Web会議を効率化する機能が多数搭載
meet inにはWeb会議をスムーズに進めるための基本的な機能が標準搭載されています。
- 画面共有/資料共有
- 契約者捺印
- 複数人接続
- 名刺表示
- チャット
- 固定電話
などの機能が利用でき、これら以外にもWeb会議を効率化する機能を利用することができます。
採用活動にも活用可能
meet inはビジネスにおけるWeb会議だけでなく、採用活動におけるWeb面接に活用することも可能です。
Web会議が実現できれば、応募者や人事担当者が面接会場まで移動する時間が省略されますし、面接場所として会議室などをキープしておく手間もかかりません。
会議室を使う人員が減ればその分別の会議を行うことができるので業務においての生産性向上にもつなげることができます。
meet inの料金·価格
meet inの料金プランは公式サイトでは公開されておらず、問い合わせが必要となります。
2021年1月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
meet inでは、無料トライアルについては公式サイト上では公開されていないので問い合わせが必要となります。
meet inの使い方
meet inの使い方は非常に簡単で、アプリのダウンロードや専用ソフトのインストールは要りません。
サーバーを介さずにビデオ会議ができるのでセキュリティ面についても安心して利用することができます。
URLを作成して参加者にメールやメッセージで送るだけ。メッセージを受け取った相手はURLをクリックするだけで簡単にWeb会議に参加することが可能です。
meet in導入のメリット
PC操作が苦手な人でもWeb会議ができる
初めてWeb会議を行う場合、PC操作が苦手な人にとっては専用のアプリをダウンロードしたり登録作業を行うのは困難です。
meet inであれば、会議主催者がルーム名を決めてURLを作成したらWeb会議の参加者にURLを共有、URLをクリックするだけで簡単にWeb会議に参加することが可能なのでPC操作が苦手という方でも安心して利用できます。
テレワークのコミュニケーション不足の解消
テレワークを導入する企業が増えてきましたが、同時に課題として挙げられがちなのがコミュニケーション不足です。
今までは顔が見える状況で働いていたので、気軽に声をかけたり相手の状況も把握しやすかったですが、テレワークになったことによって同僚との会話が減ってしまったという方が増えています。
meet inであればURLを作成してメンバーで共有するだけなので、会議はもちろんランチタイムにメンバーでPCの前に集まって手軽にランチミーティングを行うことができるようになります。
会議の議事録作成が自動化できる
meet inには文字起こし機能が搭載されているので、会議の議事録を自動で作成することが可能になるというメリットが生まれます。
文字起こし機能は国内でも最高クラスの精度を誇っているので正確な議事録が自動的に作成できるのは効率的な会議の実現に大きく貢献してくれます。
meet inの導入事例·評判
交通費が60万円削減されました
“meet inはとにかく手軽に利用できることが魅力的です。これまでは直接会って会議をしていたので交通費がかさんでしまい問題となっていましたが、meet inを導入してからは移動の手間がなくなったことにより60万円ほど交通費を削減することができました。”(生興株式会社様)
離れたオフィスでも変わらない会議ができました
“札幌と東京にオフィスがありmeet inを使って情報共有を行っています。meet inは画質や音声にも問題なく、画面共有もできるので便利です。新型コロナウイルスによるテレワークにも広く活用しています。”(株式会社木村エージェンシー様)
meet inで解消できる課題
商談における移動時間を短縮
従来の対面型の商談では商談場所に都度移動する必要があり、移動にかかる時間や交通費などのコストがかかっていました。
meet inを利用することで、場所を選ぶことなく手軽にオンライン商談を開始することが可能になるので、1日に行うことができる商談の数もアップします。
採用活動の効率化
meet inを利用することで、履歴書を郵送してもらう手間や面接会場に移動する手間を削減することが可能です。
候補者にとっては、面接会場まで移動するための交通費をカットできるという点もメリットとなります。
面接を行うために会議室を抑える必要がなくなるので、場所の有効活用にもつながります。
類似サービスとの比較
meeti inとの類似サービスとしては、ZoomやFreshVoiceなどが挙げられます。
Zoomは無料で利用することができるビデオ通話システムで、ビデオ会議にも活用することができます。
無料で利用する場合は同時に100人まで接続できるので、中規模〜大規模企業でも無理なく活用することが可能です。
料金面としては、最安のプランで月額2,000円から利用することができます。
FreshVoiceはわずか3クリックでWeb会議を行うことができることが魅力のWeb会議システムです。
クリアな音声品質で複数拠点でも同時に発言することができます。
料金面としては初期費用100,000円、月額料金は15,000円からが最安となります。
meet inで手軽なWeb会議の実現を
手軽に利用することができ、音声や画質もクリアにWeb会議を行うことができるmeet in。
使い方がわからないという場合でも丁寧なサポートを受けることができるので安心です。
本記事を読まれた気になった方は、是非導入を検討してみてください。
画像·データ出典:meet in公式サイト