- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- デモあり
- 導入社数
- 非公開
目次
効率良く制作を行うために、プロジェクト管理ツールを導入する企業が増えてきました。ネット広告や店舗用の販促物などのクリエイティブ制作に関わる企業の間では、AdFlow(アドフロー )が多く利用されています。
本記事では、AdFlowの特徴、強み、料金プランなどについて解説いたします。
AdFlowとは?
AdFlowは、株式会社クリエイターズマッチが提供しているプロジェクト管理ツールです。株式会社クリエイターズマッチは東京都千代田区に本社があり、2007年8月1日に設立されました。2018年9月30日の時点での資本金は201,001,481円です。
制作業務に特化しているのが特徴で、販促物などの制作の進行管理、写真など素材データの資産管理を効率良く行うことができます。
AdFlow導入企業
AdFlowはアディダスやサントリー、バンダイナムコアーツなど多種多様な業種の有名企業で幅広く導入されています。電通やデジタルガレージなどの大手広告代理店やIT企業からも導入されていることからクリエイティブの制作の強い味方と言えるサービスであることがわかります。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
あらゆる業務を一元管理: monday.com
(4.5)

月額費用 | 900円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 140,000社 |
チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ファイル、チャットを一元管理できるプラットフォーム。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
タスク管理の煩雑さを解消
monday.comは、Excelライクな見た目でタスク管理をすることが可能です。 ドラッグ&ドロップの直感的操作でタスクを入れ替えることができ、タスクの期限が迫った場合は、自動でアラートを送ることができるため、利便性に優れています。 タスクは、チームメンバーで共有することができるため、タスク漏れの心配もなく、リアルタイムでタスクの更新も可能なため、チームメンバーがいつでも最新のタスクを確認できるようになります。
リモートワークの管理にも最適
リモートワークにおける課題として多く挙げられるのが、メンバーの稼働状況がわからず、業務負荷が大きいメンバーの存在に気づくことができないという点です。 monday.comは、ブラウザベースで利用できるため、場所を選ばずアクセスすることが可能で、タスクごとにチャットをすることで、出社時と変わらないパフォーマンスを実現します。
リアルタイムでのタスク管理が可能
チーム内でいつでも最新のタスク共有ができるため、リアルタイムでのタスク管理が可能となります。 管理者は、誰が今どんなタスクを処理しているのか、タスクの抱えすぎになっていないかがリアルタイムで確認でき、適切なプロジェクト管理が可能となり、チームメンバーは自分以外のメンバーがどんなタスクを抱えているのかが把握できることでタスクの依頼や協働作業がしやすくなります。
操作性に優れたグループウェア: aipo
(5.0)

月額費用 | 350円~/ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
AdFlowの特徴·機能
AdFlowには、制作を効率良く行い、管理するための機能がいろいろと搭載されています。
主な機能、特徴については、以下の通りです。
制作情報やファイルなど必要なものを全部一元化できる
AdFlowの一番の特徴は、テキスト、画像など制作に必要な情報、ファイルなどをすべて一元化できる点です。
制作の状況などもリアルタイムでチェックすることや管理できるようになりますので、効率化も目指せます。
情報検索機能に優れている
AdFlowは、制作に必要な情報をすぐに検索できる機能が搭載されています。
絞り込み検索のほかに、サムネイル表示なども可能なので一目で情報がわかりやすくなっている点もAdFlowの特徴です。
掲載プレビュー機能がありイメージ作成が不要
AdFlowには、掲載プレビュー機能が搭載されています。
この機能を使うことで、掲載イメージをすぐにチェックできるため、わざわざイメージを制作する必要がありません。
バージョン管理機能もありますので、初稿から最新のバーションまで確認可能です。
スマートフォンにも対応
AdFlowはパソコンだけでなく、スマートフォンでも利用することができます。
外出先でもすぐに制作状況などの情報がチェックできるため、より迅速が対応が可能となります。
AdFlowで解決できること
チームの進捗状況の把握
AdFlowにはガントチャート機能が搭載されているのでチームプロジェクトの進捗具合を可視化することができます。案件を選択することで納期などの日付情報を自動で読み取りスケジュール表を自動で生成してくれるので手間もかかりません。
プロジェクト内の役職ごとに何をいつまでにすればいいのかが可視化できるので案件管理が非常に効率化できるのです。
素材や制作物の管理を効率化
素材や制作物がどのファイルにしまってあるかわからない、探すのに苦労しているという企業の課題もAdFlowであれば簡単に解決することができます。
視覚化に特化したストレージのAdFlow Libraryではファイルをjpegやpngなど様々な形式データをサムネイル化することができるのでファイル名で探すことなく見た目ですぐに欲しいファイルを見つけることが可能になります。静止画だけでなく動画もサムネイル形式で表示することができるので安心です。
校正やレビュー作業を効率化
AdFlow Proofを利用すれば今まで修正箇所を指摘するためにいちいちキャプチャを取っていたという手間も解消されます。
ドラッグ&ドロップの簡単操作で動画をアップロードすることが可能で、修正したいシーンにコメントを入れることができるのでいちいちキャプチャを保存する手間を省略することができます。コメントは自動的にタスク化されるので確認ミスが起きることもなく、タスクごとにチャットすることもできるので認識のズレなく修正作業を依頼することができるようになります。自動的に最新版が整理されるので先祖返りの心配もありません。
クリエイティブと広告効果の紐付けが可能
クリエイターズマッチが提供しているCRALYと連携させることでクリエイティブのレポート作成、分析、分析結果を利用した発注までが効率化できるようになります。CRALYはfacebook、Twitter、GDN、YDNなどの広告効果を自動で取得、分析、レポート作成をしてくれるサービスです。
自動でレポート作成ができるため、作業時間を削減でき、クリエイティブと数値情報がセットで表示させることができるため改善策をすぐに見つけることができ高速でPDCAを回すことができるようになります。
AdFlowの強み
AdFlowの強みは、サポート体制が充実している点です。
トラブルが発生したときや困ったときには、メールや電話で連絡することですぐに相談できます。
また、AdFlowは実際の制作現場から誕生した管理ツールであるため、利用されている人の状況や気持ちなどに配慮したサポートが受けられることも、最大の強みです。
セキュリティもしっかりしており、ISMS/ISO27001認証も取得していますので重要な案件も安心して管理できます。
AdFlowの価格·料金プラン
AdFlowの利用料金については、公表されていません。
利用する機能、人数、ストレージ容量などによっても、料金が異なっていますので、詳しい費用については直接お問い合わせしてみてください。
デモ体験も可能なので、導入前に専任のコンサル担当から説明を受けながらお試しもできます。
2020年7月現在/詳細は公式サイトを確認
AdFlowの注意点
AdFlowの注意点は、販促物やバナー広告などクリエイティブな制作の管理に特化しているため、それ以外の目的では利用しにくい面がある点です。
Web制作会社、広告代理店、ECサイトやアパレルなどの企業に向いている管理ツールです。
よくある質問
どのような業界でAdFlowは利用されていますか?
バナーなどのクリエイティブ制作が必要になる業界が多いです。具体的には広告代理店や制作会社、次いでアパレル業界で利用されています。また、メーカーでもクリエイティブ資産管理の簡単から導入企業が増えています。
外部企業とも連携できますか?
可能です。互いの案件を閲覧できないようにセキュリティ強化をすることも可能ですので複数の制作会社との連携にもご利用いただけます。
オフライン系のクリエイティブ管理にも利用できますか?
チラシやポスターなどのオフラインのクリエイティブ制作にもご利用いただけます。1人でも毎月10本以上のクリエイティブを制作管理しているという場合には効果を実感していただけます。
導入にはどれくらい時間がかかりますか?
アカウント発行はご契約翌日にはさせていただきます。初めて管理ツールを使うという場合でもご契約後1ヶ月以内には運用をスタートできるようになっていますのでご安心ください。導入後のサポートもカスタマーサクセス担当が対応させていただきます。
参考:AdFlow公式サイト
AdFlowの口コミ·利用企業からの評判
情報の一元管理が簡単にできました
“クリエイティブ制作の進行管理でAdFlowを利用しています。当社は制作量が多いため、膨大な情報を一元管理できる点が非常に便利です。問題が発生した際にすぐに対処するためのツールとしても、AdFlowが役立っています。”(Septeni Ad Creative株式会社様)
検索が簡単で使いやすいです
“以前はメールのやり取りが多く、検索に時間がかかっていました。AdFlow導入後は、管理が楽になりメールのやり取りにかかる時間も短縮できました。案件を立ち上げる際の手間も削減できるようになったのです。”(株式会社バンダイナムコアーツ様)
SNSでの評判·口コミ
Tweetを表示
類似サービスとの比較
AdFlowと似たような管理ツールとしては、Backlogがあります。
Backlogは、株式会社ヌーラボが提供しているツールでチームの進捗管理やタスク管理などに役立てることができます。
Backlogに搭載されている主な機能は、カンバンボード、ガントチャート、ファイル共有などです。さらに、Wikiを使った素材ファイルや議事録の管理機能も搭載されており、aiやpsdなどクリエイティブ関連のソフトで制作したファイルも扱えます。スマートフォンアプリも用意されていますので、AdFlowと同様にスマートフォンを使って外出先からでも利用可能です。Backlogの料金プランは、スタータープラン、スタンダードプラン、プレミアムプラン、プラチナプランの4つが用意されています。一番人気はプレミアムプランで月額料金は19,800円です。
AdFlowの料金は公表されていませんので、価格の比較はできませんがBacklogは価格の幅が広いので、利用しやすいプランが選びやすくなっています。
AdFlow(アドフロー)を含む「プロジェクト管理ツール」を比較
この製品に関連する動画を紹介
AdFlowでクリエイティブ制作の効率化を
AdFlowを使えば、バナー広告などクリエイティブ関連の制作や業務を効率化、一元化できます。
スマートフォンにも対応で、いつでもどこでも利用できるのでぜひ積極的に導入を検討してみてください。
画像·データ出典:AdFlow公式サイト