- 月額費用
- 10,780円~
- 初期費用
- 27,280円~
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 要お問合せ
「mi-Mailってどんなサービス?特徴や料金、口コミについて知りたい。」
このように思われている方も多いのではないでしょうか?
そこで当記事では、このような疑問を解決していきます。
当記事を読み終える頃には、mi-Mailのサービスや特徴について理解できるようになりますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。
それでは解説していきます!
mi-Mailとは?
mi-Mailとは、顧客からの問い合わせメールに対して、複数人の担当者で共有して管理できるサービスです。
おすすめの類似メール管理・共有ツール
類似サービス: メールディーラー
(4.5)

月額料金 | 35,000円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円〜 | 最短導入期間 | 申し込みから2営業日程度 |
メールディーラーとは、株式会社ラクスが提供しているメール管理システムです。 大量のメールを簡単に一元管理できるようになり、誤送信や重要なメールの見落としを防ぐことができるため、非常に多くの企業から導入されています。
属人化しているメール業務を解決
メールディーラーでは、お客様との対応履歴等、すべての情報を共有することができるため、誰が見てもやりとりを把握することができます。
対応状況を可視化できる
メールディーラーでは、問い合わせの状況に応じて「未対応」、「対応中」、「対応完了」のフォルダに自動で振り分けしてくれるため、メール管理が容易になり、対応状況を簡単に可視化することができます。
問い合わせ窓口を一元管理
メールディーラーでは、メールや電話だけでなく、チャットなどの問い合わせ窓口まで一元管理できるため、複数のツールを往復するストレスが解消されます。
類似サービス: Freshdesk
(0)

月額料金 | 2,100円〜/ユーザー | 無料お試し | 21日間 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
Freshdeskは、クラウド型のヘルプデスク·問い合わせ管理ツールです。Freshworks社が開発したサービスですが、日本ではOrangeOne株式会社によって販売されています。 シンプルで使いやすく、FacebookやTwitterを操作するような簡単なインターフェースが高評価されており、世界での導入実績は15万社を突破しています。
さまざまな問い合わせを一元管理
ヘルプデスク業務において課題となりがちなのが、メールや電話、フォームなど複数の問い合わせ窓口からの問い合わせに対し、それぞれのツールで確認しなければならない煩雑さです。 Freshdeskは、マルチチャネル機能が搭載されており、それぞれの問い合わせ窓口と連携することができるため、1つの画面でさまざまな問い合わせを一元管理することができます。
使いやすいインターフェース
Freshdeskは、B2Bテクノロジーに関するユーザーレビューの世界的な掲載サイトである「G2 Crowd」のCRMカテゴリにおけるトレンドで満足度と注目度においてNo.1の評価を獲得しています。 シンプルで使いやすいインターフェースで設計されているため、PCの操作が苦手という方でも直感的に扱うことが可能です。
顧客の自己解決をサポート
Freshdeskには、ナレッジベースの作成·公開機能が搭載されており、過去の問い合わせを元に、よくある質問などをナレッジベース化することで、顧客の自己解決をサポートすることが可能です。 また、フォーラム·コミュニティの作成もでき、顧客による質問や製品についてのディスカッションを可能とし、顧客の抱える疑問点解決に貢献します。
mi-Mailの特徴
mi-Mailの特徴は、以下3つがあります。
問い合わせメールに一斉送信できる
問い合わせメールの管理だけでなく、一斉に送信できるため複数の顧客に対しメールが送れたり、メルマガ配信に利用したりすることもできます。
また、メールを送信する日をお予約することができるため、事前に新商品の発売日や顧客の誕生日にメールが送られるように設定すれば、当日メールを送るのを忘れてしまったという事態を防ぐことができます。
1000万件以上のメールを保管していても快適に利用できる
1000万件以上ものメールを保管していても動作が重くならない、業界トップクラスの保管容量を持っています。
また、トラブルが発生した際には自動的にサーバーを切り替え、常に快適な動作が行えるよう対策も取られています。
機能が充実しており、デザインもシンプルで使いやすい
誰でも操作に困らないようなシンプルなデザインになっています。
そのため、初心者の方にメール対応操作を教育する手間を大幅に削減することが可能です。
mi-Mailの料金
mi-Mail料金設定はプラン、利用可能なサービス内容により異なります。
プランごとの利用料金は以下表の通りです。
プラン | メアド追加料金 | 初期費用 | 月額料金 |
スタンダード | 1つ1,650円 | 27,280円 | 月額10,780円 |
仮想(専用)サーバー | 制限なし | 55,000円 | 月額73,480円 |
mi-Mailの評判・口コミ
mi-Mailの口コミを紹介します。
【口コミ】
全員で同じ情報が見られることは、作業効率の向上に繋がっていると感じています。
当初の狙い通り、対応時間の短縮や、対応漏れの防止、二重対応の防止にもつながっています。
余分な機能が付いて複雑化しているわけではないので、使いやすいです。
弊社の業務の要件に対して細かなカスタマイズにも応じていただけましたし、逆に業務に合わせたエムアイメールメールの効率的な使い方をご提案いただいたりもしました。
mi-Mailでメール対応作業を効率化しよう
mi-Mailの大きな特徴は、保管容量が多く大量のメールがきても動作が重くならず作業しやすい点です。
また、デザインもシステムであり教育が簡単なため、より効率的にメール対応業務を行うことができます。
メール対応を簡単かつ効率化したいと思われている方には特におすすめです。