UI/UXとは?それぞれの違いや意味について

更新日:

Webサイト設計やデザインにおいて重要とされるUI/UXという言葉。

漠然と意味は把握しているつもりでも、いざ説明するとなると難しいという人も多いのではないでしょうか。

本記事ではUI/UXについて意味やそれぞれの違い、UI/UXデザイナーとはどんな職業なのかなどを解説しますので参考にしてください。

UI/UXとは?それぞれの意味

ひとまとめに表されることが多いUI/UXですが、それぞれどういう意味なのかを解説します。

UIとは

UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略で、ユーザーとモノをつなぐ接点に近いイメージの言葉です。

Webサイトやアプリケーションにおいては、デザイン性はもちろんのこと、ユーザーがストレスなく利用できる操作性もUIに含まれます。

ただおしゃれなデザインというだけでは見栄えはいいかもしれませんが、実際にサイトを訪問したユーザーはボタンの位置やフォームの場所がわかりずらくすぐに離脱してしまうでしょう。

見やすい画面で、誰もが無理なく操作でき、求めている情報にすぐに辿り着けるような配慮がされている、ユーザビリティが高いサービスを提供するという意味でUI改善が常に求められるのです。

UXとは

一方でUXとは、User Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略で、商品やサービスを通して得られるユーザー体験のことを指します。

UIよりも広域な範囲で捉えられることが多く、UIも顧客体験の一部であることから視認性や操作性もUXに含まれるのです。

優れたUIを意識してWebサイトを構築することで、より良いUXの構築へと繋がります。

例えばiPhoneを例にして考えてみると、大きさや見やすさ、画質など年々改良され、よりユーザーが使いやすいものへと進化しています。

さらに、touchIDや顔認証など利便性の高い機能をリリースすることでユーザーの感動体験を実現しており、この体験こそがUXと表すことができるのです。

UIとUXの主な違い

UIとUXの違いについてですが、近年では混同されがちで同義に扱われることもあります。

ですが、UIとはユーザーの接点、つまりサービスの扱いやすさを示すもので、UXはユーザー体験としてサービスを通して得られた経験全体のことを指すという点が違います。

UIが優れていれば自ずとUXも高くなり、ユーザーが満足感を得ることができます。

人気のサービスや製品は優れたUIで設計されており、必然的にUXが高くなるものなのです。

UI/UXデザイナーってどんな職業?

UI/UXデザイナーとは、優れたUI、UXを創る人のことを指します。

UIデザイナー、UXデザイナーとそれぞれ分けて呼ばれることが多いですが別々の人間が担当しなければいけないというわけではなくWebデザインも含めて1人の担当者が行う場合もあります。

UI/UXまたはWebデザインはそれぞれに別のスキルと考えられ、1つのスキルの特化している人をUIデザイナーやUXデザイナーと呼ぶ場合があり、企業側はどの部分を強化したいかで募集するデザイナーを検討すると良いでしょう。

特にWeb/IT業界においては、UI/UX/Webデザインは、すべて別々のスキルであると考えるのがいちばんわかりやすいでしょう。すべてにある程度精通しているという人もいるでしょうし、ひとつのスキルに特化している人はあえて◯◯デザイナーという表現する場合もあります。

デザイナー側は、自らの得意な分野によって名乗る肩書きを選ぶことができます。また、企業が採用する際はニーズに合わせてどのデザイナーを募集するかを考える必要があるでしょう。

UIデザイナーの仕事内容

UIはUXに含まれると解説しましたが、UIデザイナーの仕事もUXデザイナーの一部と捉えることができます。

例えばWebサービスの場合、ボタンのデザインや使用するが画像などはUIデザイナーの担当となるでしょう。

UIはユーザーが触れる部分に関するデザインを指し、見やすい位置にボタンを配置したりアクセスするデバイスごとにレイアウトを変更したりするのがUIデザイナーの仕事になります。

UXデザイナーの仕事内容

一方でUXデザイナーの仕事内容は、UIを含めたユーザー体験をデザインすることと言えるでしょう。

優れたUIを設計し、ユーザーがノンストレスでサービスやアプリを利用できるようにした結果、感動につながるような体験とする、この一連のプロセスを実現するのがUXデザイナーの仕事です。

そのためにはUIについてだけでなく、ユーザーへのマーケティングやSEO対策、サイト解析など多岐に渡る業務を行います。

UI/UXのおすすめ勉強法

UI/UXについて、意味やその違いを解説してきましたが、では実際にUI/UXについて勉強するにはどのような方法があるのでしょうか。それぞれについて解説します。

UIの勉強法

  • 書籍やWebサイトでUIデザインを学ぶ
  • なるべく多くのサービスやアプリに触れる
  • デザイントレースを重ねる

UIの勉強法としては上記の方法が例として挙げられます。

UIを学ぶためにはより多くのUIデザインに触れ、原則を学ぶことが重要です。

書籍やWebサイトから知識を得るのももちろん有効ですし、なるべく多くのサンプルに触れることでUIの基本パターンを理解することができるでしょう。

UIの基本パターンを理解したらデザインをトレースして効果的なパターンを構築できるようにスキルを磨くことで、評価の高いUI作成が可能となっていきます。

UXの勉強法

  • 参考サービスやアプリを分析する
  • サンプルを模倣してサービスデザインを行う

UXの主な勉強法は上記の通りです。

UIと同じで、まずは参考になるサービスやアプリケーションをしっかりと分析することが大事でしょう。

自社と同業界で高く評価されているサービスや著名なサービスを参考にして、どこが優れているのか、サービスを利用した際にユーザーがどんな体験を得られるのかを分析することでUXの知識が身に付きます。

その上で、UIの時と同様にサンプルを真似た模倣サービスのデザインを行うことで、UXのスキルが身に付くでしょう。

UI/UX共通の勉強方法

UIとUXそれぞれに共通している勉強方法としては、著名なIT企業が公開しているリファレンスを読む方法が挙げられます。

Apple社やGoogle社などが公開しているリファレンスはUI/UXの勉強にはとても役立つ教材と言えるでしょう。

UI/UXデザインを改善するためには?

UI/UXの勉強方法について学び、実際にデザインができるようになったあとはより優れたデザインにするために改善が必要となります。改善の際には以下の点に注意しましょう。

ユーザーの立場になって考える

UI/UXデザインにおいて最も重要なのはユーザビリティと言えるでしょう。

そのため、ユーザーが実際にモノやサービスを利用する場面を何度も検証することが重要となります。

どんな人が利用するのか、ユーザーはどんな状況でサイトやアプリケーションにたどり着くのかなど細部まで想像してみるとよいでしょう。

顧客がモノやサービスを知り、利用するまでに至ったかを時系列で整理して考察するカスタマージャーニーを導入すると効果的です。

目的を明確にする

UI/UXデザインの改善において重要なのが、自社サービスや商品が誰をターゲットとして何のために存在しているのかという目的を明確にしておくことです。

サービスを利用するユーザーのことを疎かにして、デザインにばかり拘っていたのではユーザーにとって良いさサイトとは言えません。

あくまで自社サービスやアプリケーションを利用するユーザーのことを第一に考えて、利用しやすいデザイン、操作性を改善していくことを念頭におきましょう。

それぞれの違いを理解してUI/UX改善に取り組もう

UI/UXについて、それぞれの意味や違い、勉強方法などを紹介しました。

CVRを高めていくためには欠かすことができないUI/UXの改善。

本記事で紹介した勉強法や改善ポイントを参考にして、積極的に取り組んでみてください。

    その他の関連する記事

    これは Web計測・解析 の製品です。
    Web計測・解析 の製品をまとめて資料請求
      • qeee枠【Web計測・解析】

        類似サービス: SiTest

        (4.5)

                 
        月額費用要問い合わせ無料お試しあり
        初期費用要問い合わせ最短導入期間当日〜

        SiTestとは、株式会社グラッドキューブが運営しているWebサイトの解析と改善が可能なLPOツールです。 ヒートマップによるWebサイト解析によって、サイトの課題を発見、A/Bテスト機能などの課題改善に役立つ豊富な機能を搭載しています。

               

        Webサイトの課題を可視化

        SiTestには、ヒートマップ機能や録画再生機能、レポート機能といったWebサイトの解析機能が搭載されているため、課題を可視化することが可能となります。 中でも、ヒートマップ機能は、PCユーザー・スマートフォンユーザーの滞在時間を可視化することができ、各ページの到達数や離脱率、平均滞在時間をグラフとして表示することもできるため、自社サイトのどこに問題があるのかが一目でわかります。

        Webサイト改善に効果的な機能を搭載

        SiTestには、A/Bテスト機能やパーソナライズ機能、ポップアップ機能といったサイト改善に効果的な機能を搭載しており、多角的に改善施策を試すことができます。 A/Bテスト機能では、ヒートマップ解析によって導き出した仮説を解消するための施策を試すことができ、わかりやすい画面で簡単に比較することが可能です。

        レポート機能で情報共有を効率化

        SiTestのレポート機能は、ボタンを押すだけで、レポート作成に必要な最低限のデータを自動的にまとめることが可能で、ヒートマップの分析結果をExcel形式のファイルでダウンロードすることができます。 Webサイト全体のアクセス状況や、設定したゴールの達成状況を毎週月曜日に指定メールアドレスに配信できるため、チームでの情報共有も可能です。

        類似サービス: AD-REX

        (4.5)

                 
        月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

        AD-REXとは、株式会社アドレクスが運営している広告計測の一元管理プラットフォームです。 広告従事者の観点から実用的な機能を追加しており、精度の高い計測を実現します。 また、専門性を持った幅広いサポートが可能となっており、広告運用の経験が浅い方でも安心して利用することができます。

               

        実務に即した機能を追加

        AD-REXは、実際に広告運用に従事している経験・ノウハウがあり、その観点から要件を出して機能を追加しています。 広告運用に必要な実務的な機能を追加しているため、常に精度の高い分析を実現することができます。

        既存ツールのからの切替コストを削減

        既存の計測ツールから抽出したCSVファイルをAD-REXに取り込むことができます。 そのため、既存のツールを利用している場合の切替コストを削減することが可能です。

        CRM連携が可能

        計測ツールの中には、CRMと連携していないことで、最後にクリックした広告、直接効果のみを評価してしまい、広告の費用対効果が分析できないケースがあります。 AD-REXは、CRM連携が可能なため、WEBコンバージョンとそれ以降の売上や来店といった動きを紐づけることができます。

        類似サービス: L Board

        (0)

                           
        月額料金5,000円〜無料お試しあり
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

        L Boardとは、t-com office合同会社が運営しているLINE公式アカウントのサポートツールです。 LINE公式アカウント運用のプランニングをサポートすることができ、AIを用いた多角的な分析によって運用効率を高めるための提案を実現します。

               

        LINE公式アカウントのデータを一元管理

        L Boardでは、LINE公式アカウントの運用データを一元管理し、効果を簡単に把握することができます。 収集するデータは、数値だけでなく、投稿画像も含めて収集しており、蓄積された他社運用データによって競合の動向をチェックすることが可能となります。

        AIによる分析

        L Boardは、AIによるコンテンツ分析が可能で、他社の投稿内容をワードクラウドで可視化することができます。 訴求内容をワードで検索し、自社配信と似た訴求をおすすめしてくれるため、効果的な改善につながります。

        充実したサポート体制

        LINE公式アカウントの運用ノウハウが乏しいという方でも、L Boardであれば安心です。 毎月メンタリングを行っており、LINE運用に関する課題や困りごとに対してサポートを提供しています。

         

      広告

      リード情報をお求めの企業様へ
      STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

      まずは無料で掲載