目次
今回は、次世代の交通サービスである、「MaaS(マース、Mobility as a Service)」について解説いたします。
聞いたことがあっても、言葉の意味を知らない方も少なくないと思いますので、ぜひこの記事を参考になさってみてください。
MaaS(マース)とは?
そもそも、MaaS(マース)とは、「Mobility as a Service」の略です。
直訳すると、「サービスとしての移動」ということになり、交通手段のみならず、自動運転・AIなどあらゆるテクノロジーを融合させた次世代の交通サービスという意味です。
複数の交通手段を利用したい際、移動ルートを最適化することで、予約・運賃の支払いを一括で行えるサービス、と解釈すると分かりやすいはずです。
MaaSの概念はITの進化によって日々拡大を続けており、交通はもとより、物流・決済サービスなど、あらゆる領域に拡大しつつあります。
MaaSを導入するメリットとは?
MaaSを導入したメリットとして最初にあげられるのは、冒頭で述べた「交通手段の最適化」です。
MaaSの実施により、利用者が移動した範囲(どこからどこまで動いたか)が明確になります。
これらは、膨大な数の利用者のデータを集め、ビックデータとして扱うことで、状況や需要に応じた利用しやすい交通設計が実現され、地域が活性化するきっかけになります。
利用者にとって最適な公共交通機関が発展すれば、費用対効果の悪い自家用車の所有も必要なくなるため、コスト面のみならず、効率面の改善も見込まれるはずです。
自家用車の利用率低下を例にあげれば、二酸化炭素及び温室効果ガスの排出量が削減されるメリットも生じます。
今後サスティナブルな社会を構築する上で、MaaSは、非常に重要な取り組みと言えるでしょう。
MaaSを導入するデメリットとは?
その一方で、自動車業界の需要低下というデメリットも考慮しなくてはいけません。
国内の巨大産業である自動車業界の需要が低下するということは、日本経済全体にも影響を及ぼします。
したがって、自動運転タクシー・カーシェアリングなどを普及させることで、自動車業界そのものがMaaSへ参入する試みも検討されています。
日本におけるMaaSの現状と課題
法律整備の必要
日本においては、法律がMaaSを普及させる壁になっている現実に目をむける必要があります。
アメリカでは、一般のドライバーが自分の車で客を運ぶサービスとして、Uberがタクシーと同等に成立していますが、日本では許可を受けていない一般人が有料で客を運ぶ行為(すなわち白タク)は禁じられています、
MaaSの普及に向けて徐々に規制が緩和されつつあるものの、法律の整備はMaaSの普及に欠かせません。
データのオープン化と共有
乗客・移動サービスなどの、交通データをオープン化しシェアすることは、今後MaaSの普及に欠かせない要素です。
しかし現在の日本では、そのようなデータを社外に公開することはやや消極的と言えます。
データを利用し、活用することは、MaaSを導入する上で今後大きな課題の一つです。
各地域が抱える問題への対応
過疎地域へのMaaS導入は、急務と言って過言ではありません。
交通機関の衰退が問題であるからこそ、MaaSの導入が必要なのです。
しかし、過疎化した地域はそれぞれさまざまな問題を抱えていることが多く、都市に最適化させたシステムを導入したとしても機能しない恐れがあります。
地域の課題・ニーズなどはそれぞれ異なりますので、しっかりと調査した上で、利便性に優れたシステムやアプリケーションを導入するべきでしょう。
まとめ
以上、「MaaS(マース)」の要点について解説いたしました。
今後、サスティナブルな世界を構築したり、過疎化した地域を活性化したりする上で、MaaSは日本国内においても非常に重要な概念の一つと言えるでしょう。
30~50代経営者の38%がMaaSという言葉を知っていると回答。MaaSの意味を正しく理解しているのは15%【MaaSに関するアンケート】
調査概要
対象者:全国の30歳〜59歳の男女/経営者・役員
サンプル数:300人
居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2023年3月31日
調査メディア: STRATE[ストラテ]:https://strate.biz/
【質問:MaaSという言葉の意味を知っていますか?】
質問に対しての回答選択肢は以下
1.知らない
2.知っているが、正しく意味を理解していない
3.知っており、正しく意味を理解している
30代〜50代の男女を対象とした「MaaSという言葉の意味を知っていますか?」というアンケートで最も多かった回答は「知らない」で62%でした。
次いで多かったのが「知っているが、正しく意味を理解していない」と回答した方の23%。「知っており、正しく意味を理解している」という回答が15%で、MaaSという言葉を知っていると回答した方は全体の約4割に及びました。
【MaaSを知っており、正しく意味を理解していると回答した割合は30代が最も高く、50代の約8.5倍】
MaaSを知っており、正しく意味を理解していると回答した割合を年代別でみてみますと、30代が最も高く26.47%、次いで40代が14.71%、50代は3.13%という結果になりました。
30代経営者の3割近い方がMaaSを知っており、正しく意味を理解していることが分かりました。
■ ご取材、データ引用等可能です。
·STRATE[ストラテ]への取材、コメント
·本発表データの引用
その他事項に関しても調整可能です。下記、お問い合わせまでお願いいたします。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社SheepDog メディア担当
メールアドレス:media@strate.biz