- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 非公開
人的資本経営やウェルビーイング経営に注目が集まるに伴い、「従業員が心身ともに健康に働ける職場環境を整えることが、企業価値向上のためには必要不可欠である」という考え方が一般的になってきました。
また、健康管理を経営上の重要課題として捉え、戦略的に健康経営に取り組む企業も年々増加しています。
そのような時代の要請に従い、現在、様々な企業で活用が進んでいるのが、人事・労務担当者の業務を効率化し、組織のパフォーマンス向上にまでつなげることができる健康管理システムです。
今回は、そんな健康管理システムの一つであるmedimentをご紹介します。
以下では、medimentの特徴や料金、おすすめのポイントなどをまとめていますので、サービス選定の参考にしてください。
medimentとは
medimentとは、従業員のあらゆる健康データを一元管理し、産業保健業務の効率化を支援するクラウドサービスです。
データの保管にとどまらず、就労判定や労基署への報告書作成もワンクリックで簡単に行えるため、人事労務担当者の負担になっていた煩雑な健康管理業務の工数を大幅に削減できます。
また、医療通訳や女性産業医の紹介など、性別や国籍にとらわれないサポート体制も魅力的なサービスとなっています。
medimentの実績
medimentは、製造業や建設業、物流業といった現場業務が発生する業界で導入されてきた実績があります。
また、運営元のメディフォンは、医療通訳事業からスタートした会社であるため、医療機関や自治体での導入実績も豊富です。
実際に、日本マーケティングリサーチ機構の調査では、「業務効率化に導入したいクラウド健康管理システムNo. 1※」に選ばれています。
※ 2022 年 3 月期_ブランドのイメージ調査 ■調査機関:日本マーケティングリサーチ機構 ■調査期間:2022 年 2月4 日~2022年3月18日、N 数:964 ■調査方法:Web アンケート / 調査対象者:https://jmro.co.jp/r01175/ ■備考:本調査は個人のブランドに対するイメージを元にアンケートを実施し集計しております。本ブランドの利用有無は聴取しておりません / 効果効能等や優位性を保証するものではございません。得票数が僅差の競合あり。
おすすめの類似健康管理システム
類似サービス: Wity
(4.5)

料金 | 年額500円/人 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
Wity(ウィティ)とは、ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社が運営しているストレスチェックツールです。 ワンタッチでストレスチェックができる手軽さと、その後の継続的なフォローまでがワンストップに実現できる利便性の高さから、多くの企業で導入されています。
ストレスチェックで充実した組織診断を実施
Wity(ウィティ)は、ストレスとの因果関係が強い、組織運営に関わる重要な要因を、厚生労働省の推奨尺度に準拠した形跡でチェックできるように独自開発されています。 組織診断が合わせて可能なWity(ウィティ)オリジナルの尺度から、厚生労働省指定の57項目に対応したものまで、導入企業の用途に合わせて選ぶことができます。
わかりやすいレポート
Wity(ウィティ)は、組織改善に活かしやすい、わかりやすいレポートでストレスチェックの結果を共有してくれるため、初めてストレスチェックツールを導入するという方にもおすすめです。 わかりやすい分布図で、部署ごとの高ストレス者の人数・割合を表示してくれるため、改善に取り組むべき箇所をすぐに把握することができます。
使いやすいシステム
Wity(ウィティ)は、わかりやすい画面で設計されており、ツールの扱いに不安がある方にとっても使いやすいシステムです。 従業員番号や誕生日などのわかりやすいIDを利用したログイン設定がワンタッチで実現でき、AIによる不正回答の検知機能も搭載されています。
類似サービス: LEBER
(4.5)

月額料金 | 100円〜/人 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
LEBERとは、CBC株式会社が運営サポートしている医療相談アプリです。 アプリを活用してお持ちのスマートフォンから、チャット形式で24時間365日医師に相談することができます。 一人あたり月額100円~で実際に医療機関に行かなくても手軽に相談ができるため、テレワークを取り入れている企業での健康経営促進にも貢献します。
手軽に問診票を作成
LEBERでは、チャットボットを活用して手軽に問診票を作成することができます。 調子の悪い箇所や症状内容などを選ぶだけという手軽さで、煩わしい操作も必要なく、短時間で問診票を作成することができるため、利用者がストレスを感じることがありません。
症状に合わせた適切なアドバイスをもらえる
LEBERは、いつでも手軽に医師へ相談することができ、最短3分で実名登録された医師からのアドバイスが得られます。 症状に応じた市販薬の推奨もしてくれるため、夜間や週末などの病院が空いていない時間帯でも自己解決することが可能となります。
日本最大級の医師ネットワーク
LEBERには、約400名の医師が登録しています。 内科や外科、産婦人科、小児科、精神科をはじめとした26診療科の医師がサポートしているため、症状に合わせたアドバイスが可能です。
medimentのおすすめポイント
社内健康データの一元管理で業務効率化
medimentは、健康診断やストレスチェックの結果など、従業員の健康に関するデータをシステム上で一元管理することが可能です。
紙やエクセルでの管理では、必要な情報を探すのに時間がかかってしまいますが、medimentであれば、システム内に欲しい情報がすべてそろっているので、いつでも、どこからでも手軽に情報を見つけることができます。
データ化することで、手間のかかる業務であった健康診断・ストレスチェックの受診・受検のお願いや、高リスク者への案内が、簡単な操作で一斉にメール送信できるようになります。
就労判定や労基署への報告書作成も、ワンクリックで簡単に行えるので、人事・労務担当者の負担を大きく軽減してくれるでしょう。
また、オプションで健診予約代行サービスも提供しているので、健康診断に関わるすべての業務をまるっとお任せできるのも魅力的な点です。
健康データの活用で健康リスクを予防
管理画面は直感的に扱うことができるシンプルなデザインとなっており、健康診断やストレスチェックの結果をもとに、再検査が必要な従業員やストレス値が高い従業員を自動で判別してくれます。
高リスク者を抽出して、二次健診の受診勧奨や産業医面談の設定、相談窓口の活用につなげることで健康課題の重症化を防ぐことができます。
また、事業者や部署ごとの集団分析機能を活用することで、組織のどこに課題があるのかも可視化されるので、職場環境の改善につなげられます。
特殊健診対応や多言語対応など多彩な機能と安心のサポート体制
特殊健康診断結果のデータ化対応、ストレスチェックの多言語実施や産業医面談での通訳といった多様な人材が安心して使える機能も充実しています。
また、運営元のメディフォンには、保健師や看護師資格を持つ社員が在籍しており、それらの産業保健スタッフによる相談窓口など、専門性のある手厚いサポートが充実しているので、特に自社リソースに不安を抱えている担当者の方にはおすすめです。
medimentのより詳しい内容を知りたい方はこちら
medimentの主要な機能
つづいて、medimentに搭載されている主な機能を紹介します。
健康診断
- 健診結果のデータ化、結果分析
- 受診勧奨
- 労基署への報告書作成
- 就業判定
ストレスチェック
- PC/スマートフォンによるストレスチェックの受検
- 受検勧奨
- 結果のデータ化、結果分析
- 労基署への報告書作成
その他
- こころの相談窓口
- 抗体価管理
- 産業医面談管理
上記以外にも様々な機能が搭載されています。機能の詳細については、資料ダウンロードをお願いします。
medimentの料金·価格
medimentでは、初期費用と利用ユーザーごとに月額料金が発生する料金体系となっています。
料金の詳細については、資料をダウンロードの上、ご確認ください。
※料金・価格情報は2022年11月時点のもの
medimentの導入事例・評判・口コミ
健診予約の煩雑化を解消
“以前は健診結果を紙で管理していたこともあり、従業員の健康状態を上手く把握できずにいました。medimentは、特殊健診にも対応している上に、価格が安いことが導入の決め手です。また、メディフォンが医療領域での活動実績がある点も好感が持てました。煩雑に感じていた健診予約が効率化されるだけでなく、労基署への報告書をサポートしてくれる点も助かっています。”(匿名希望)
よくある質問
紙で管理していた過去の健診結果をアップロードすることはできますか?
可能です。ExcelやCSVの他に紙やPDFのデータも取り込めます。
複数の健診機関を利用している場合でも対応してもらえますか?
対応可能です。詳細はお気軽にお問い合わせください。
特殊健診の結果も取り込むことはできますか?
特殊健診結果についても取り込み可能です。
データは何年間保存されますか?
サービス利用期間中は保存期間を設けておりません。
どのようなセキュリティ対策をしていますか?
プライバシーマークの取得、通信の暗号化、ログ管理、権限設定の管理などセキュリティ対策に力を入れておりますので、ご安心ください。
medimentのより詳しい内容を知りたい方はこちら
medimentの詳細について
以上、medimentについて、おすすめのポイントや導入事例などを紹介してきました。
健康管理システムには、報告書作成などの事務作業を効率化できたり、従業員の健康状態を把握しやすくなるなど、様々なメリットがありますが、うまく使いこなせずに導入に失敗してしまう事例も決して少なくはありません。
medimentであれば、シンプルで使いやすい画面になっているので、だれでも直感的に操作することが可能です。
また、産業保健スタッフによる手厚いサポート体制が整っているので、はじめて健康管理システムを使われる担当者でも安心して利用することができます。
「サービスの詳細を知りたい」という方は、ぜひ資料をダウンロードください。