目次
コロナウイルス対策や多様な働き方として挙げられる1つがリモートワークです。リモートワークには満員電車からのストレスから解放される、通勤時間がかからないなどのメリットがあります。しかしその一方で、健康管理がうまくいかないというのがあるのが事実です。そこで健康管理システム「newbie」を導入することでその心配もなくなるでしょう。newbieの特徴やメリット、機能などを見ていきましょう。
newbieの特徴・機能
リモートワークでも心配いらず
先ほども述べましたがnewbieの特徴はなんといってもリモートワークでも社員の健康管理ができるという点です。リモートワークによってストレスが減ることもありますが、業務の疑問点に関するやりとりがスムーズにできずストレスが溜まるということもあります。そこでnewbieを導入すれば社員がどのくらいストレスを抱えているのか把握できます。
追加料金なしで何度でも利用できる
newbieに導入されているストレスチェック機能は、追加料金なしで何度でも利用できます。健康管理機能システムの機能の1つであり、重要視されているのがストレスチェック機能です。ストレスチェック機能で追加料金がかかることもありますが、newbieならば追加料金なしで何度でも利用できるのが特徴です。ストレスチェック機能を使えば社員のストレスをいち早くわかるでしょう。
ペーパーレスにつながる
最後の特徴はペーパーレスにつながるという点です。健康デーアを作るのにも健康チェックやストレスチェックをするための紙を作成する必要があります。しかしnewbieならばすべてパソコン上で完結するため紙を用意する必要がありません。それに加えミスも少なくなるので、結果的に時間短縮へとつながります。
おすすめの類似健康管理システム
クラウドで健康行動を支援: FiNC for BUSINESS
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 1ヶ月〜 |
産業保健領域の業務効率化と、従業員の健康行動を支援することが可能で、クラウド型のサービスであるため、テレワークなどの在宅ワーク環境でも利用することができます。
バラバラなデータを一元管理し、産業保健領域の業務を効率化
FiNC for BUSINESSは、1つのツールで健康診断に関する状況やストレスチェック、過重労働状況などのデータを一元管理することが可能です。 従業員の健康状態をいつでも適切に把握でき、健康診断結果が基準値を下回る社員に対しては、オンライン上から受診を勧奨するといったアクションをとることもできるようになります。 また、ツール上で社員の健康状態を管理できるため、ペーパーレス化にもつながります。
アプリで健康増進、無関心層にもアプローチするプログラム
健康経営を実現するためには、普段から健康に対する意識が低い無関心層へのアプローチが欠かせません。 FiNC for BUSINESSは、クラウドで利用できるサービスのため、テレワーク・在宅ワーク環境でも、従業員一人ひとりに働きかけ健康維持を支援することができます。 健康課題や趣味嗜好にマッチしたオリジナルの健康プログラムの配信が可能なため、飽きがなく効果的に健康維持を促進することが可能です。またプログラムの中のミッションを実施することで獲得できるポイントをインセンティブとして付与するなど、「何をしたらよいかわからない」を解消して、積極的な健康課題への取り組みを支援します。 また、FiNCのオリジナル体組成計やウェアラブルデバイスとも連携でき、より効率的に健康管理が実現できます。
大企業のDXを促進
FiNC for BUSINESSでは、社員数や部署数が多い大企業特有の状況に応じたシステムの企画、開発を提案しています。 1,000万ダウンロードを突破したヘルスケアアプリのノウハウを提供、ポイント交換が可能な独自サイトや既存システムとの連携など、柔軟なカスタマイズにも対応しているため、導入企業にあった運用を実現します。 また、セキュリティに関しては、Pマーク(プライバシーマーク)の取得、ISMS認証を取得しているため、安心して運用することが可能です。
newbieのメリット
newbieのメリットは主に以下の2つです。
業務効率化
健康状態に対するケアが素早くできる
先ほども述べたようにnewbieは全てパソコン上で完結するものです。本来ならばストレスチェックをするには紙に必要事項を印刷して、そこから配布して回答を待つなどさまざまな時間がかかります。しかしnewbieならばすべてシステム上で必要な機能などが揃っているので一から準備する必要がないのです。また、ストレスチェック機能が充実しているので社員の健康管理を素早く把握することができ、異常がある場合はすぐさまケアができます。
newbieの価格・料金プラン
利用料金は1ユーザーあたり200円となっていて取り入れやすいのが特徴です。
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
newbieの注意点
newbieの注意点は特にありません。導入しやすいのが大きなメリットです。
newbieの導入事例・評判
現在調査中です。
類似サービスとの比較
サービス | 月額 | 特徴 |
Carely | 200円から | 健診結果や面談記録、ストレスチェックなどさまざまな機能がある |
勤次郎Enterprise ヘルス×ライフ | お問い合わせ | 健康データの一括読取などが可能 |
BeHealth | 形態によって異なる | 過重労働リスクなど取り入れたデータを見られる |
Carelyは健康結果や面談記録などさまざまな機能があります。月額料金を安く済ませ、さまざまな機能を使いたい企業におすすめです。勤次郎Enterprise ヘルス×ライフは健康データの一括読取などができるので、社員数が多くて管理が大変という企業は導入すれば大きなメリットを感じられるでしょう。BeHealthは過重労働リスクなどさまざまなことを取り入れたデータが見られるので、さまざまな視点からデータを分析したい企業におすすめです。
newbieで社員のストレス把握を素早く
ストレスは目に見えないものであり、自分でストレスに気づく頃には体に大きな影響が出ていることが多いのです。しかしnewbieを導入すれば簡単にストレスチェックが行えるので素早くケアが可能です。特にリモートワークにもなると健康診断は手間がかかりますが、newbieを導入すればパソコン1台でできるので簡単にできます。是非導入してみてくださいね。