目次
チームでもプロジェクトを円滑に進めたり、業務効率化を目指してワークフローの自動化をするのにあたって、導入したいのが「Smartsheet」です。
Smartsheetを導入すればワークフローを自動化でき、新しいソリューションを迅速に構築できます。この記事ではSmartsheetの特徴や導入するメリットを紹介します。
Smartsheetの特徴・機能
ドキュメント系のコンテンツに特化
1つ目の特徴がドキュメント系のコンテンツに特化しています。
複数人で共同ドキュメントの編集はチームでのプロジェクトの際にとても役立つでしょう。そのほかにもレポートやタスクの可視化、プロジェクトを円滑に進めるための機能が充実しています。
扱いやすいダッシュボード
2つ目の特徴が扱いやすいダッシュボードです。
Smartsheetのダッシュボードはとてもシンプルで使いやすいものです。直感的に扱えるので、わかりにくく使いこなせないということはありません。ガントチャートを共有すれば、組織全体でのやりとりがスムーズにいくでしょう。
自動化されるワークフロー
3つ目の特徴が自動化されるワークフローです。
インテリジェントを用いてワークフローを自動化して、従来時間がかかっていた作業も自動化します。自動化になるだけではなく、正確性や効率性も向上します。
Smartsheetのメリット
Smartsheetの導入メリットは主に以下の2つです。
連携が可能
チームでのプロジェクトがスムーズに行く
1つ目の特徴が連携が可能です。ガントチャートはGoogle G-Suit、Microsoft Office、Slackなどといった企業でよく使われているものとの連携が可能です。これにより違和感なく導入できるでしょう。
2つ目はチームでのプロジェクトがスムーズにいきます。簡単に共有、編集、作成などができるのでワークフローが変わってもすぐに把握できるでしょう。
Smartsheetの注意点
Smartsheetはデータ共有、タスクの可視化などに特化しているものです。
そのため、データ分析をして課題を見つけたいという企業には向かないでしょう。チームでの作業であればおすすめです。
Smartsheetの価格・料金プラン
Smartsheetはプロであれば784円、2,768円、エンタープライズの3つです。
エンタープライズは見積もりをする必要はありますが、機能にこだわりたい場合はおすすめです。
2021年9月現在/詳細は公式サイトを確認
Smartsheetの導入事例・評判
基本はWBSやガントチャートを作って、プロジェクトの上流管理に使っているツールです。Excelのようなスプレッドシートのような使い方もでき、項目も自由に拡張できる柔軟性の高いツールです。導入することでプロジェクトの進行状況が明確になりました。
非公開
オンラインで複数人同時編集しても問題ない快適さ、無料で人数制限のない共有設定が可能です。直感的にガントチャートを作成できます。
非公開
Smartsheetと類似サービスとの比較
サービス名 | 月額 | 特徴 |
Bigtincan Hub | 2,000円/3,000円 | マルチデバイス対応 |
PITCHER | お問い合わせ | 多言語 |
Handbook | お問い合わせ | シンプルでわかりやすい操作 |
Bigtincan Hubは月額2,000円から利用でき、マルチデバイスに対応しています。そのため出先でも必要な資料を確認できます。
PITCHERは135ヶ国語に対応しており、グローバルな環境下で使うのに向いているでしょう。
HandbookはiOS、Android、Windowsに対応しており、導入しやすい製品です。モバイル端末でも見れるので便利でしょう。
Smartsheetでワークフローを自動化
Smartsheetはワークフローを自動化でき、チームでのプロジェクトに適しています。操作のしやすさと扱いやすさは好評です。
業務効率化を視野に入れている企業はSmartsheetを導入してみてください。